最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

3月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさりの佃煮
牛乳
さわらのみそ焼き
ほうれん草のごまドレッシングあえ
ひじきとがんものふくめ煮





「きれいな食べ方」について

 机の上を見てみましょう。ナプキンの上にごはんやおかずをボロボロ落としている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーの一つです。
 社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとしてみられることもありますよ。


3月11日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
八宝菜
ポテトサラダ
でこぽん





「でこぽん」について

 最近はいろいろな種類の柑橘類のくだものが出回っています。「でこぽん」もその一つです。
 「でこぽん」は,「ぽんかん」と「清見」がかけあわさってできたくだもので,頭の方が少し盛り上がったユニークな形をしているのが特徴です。また,皮のむきやすさや種がほとんどなく食べやすく,強い香りと甘い果汁が豊富であることから,最近とても人気があるくだものです。
 値段は,他のみかんよりも高いので,貴重なくだものです。食べたことがない人も,くだものが苦手な人も是非味わって食べてみてください。

3月10日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
牛乳
ミックスビーンズサラダ
キウイフルーツ





「はちみつ」について

 今日のカレーの味付けに「はちみつ」を使っています。はちみつは,働きものの昆虫である「ミツバチ」のおかげでできる食べ物です。ミツバチは,花に集まって蜜を吸います。そして巣にもちかえり,巣の中で時間をかけてじっくり熟成されたのがはちみつです。
 ミツバチたちが花から蜜を集めてくるのは,ごくわずかです。はちみつとなるには,数多くのミツバチたちが集まってこなければいけません。甘いおいしそうな花を見つけたら,まわりのミツバチに知らせてみんなで仕事にとりかかります。
 働きもののミツバチがたくさんの仲間と作った「はちみつ」です。

3月8日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
すきやきうどん
小煮干と大豆の揚げ煮
いちご




「箸の使い方」について

 みなさんは,上手に箸を持ったり,使ったりできていますか?持ち方が悪いと,小さなものがうまくつかめずに食べ物をちらかしてしまいます。それから今日のようなうどんもうまくすくえません。
 日本では,1300年前から箸を使って食べてきました。長い歴史をもつ箸です。上手に使えるように,うまく持てない人は練習しましょう。そして,新しく入ってくる1年生のよいお手本になれるようにしましょう。

3月9日の給食

画像1 画像1
カツサンド
牛乳
豆腐とコーンのスープ
ヨーグルト





「西洋文化と料理」について
 
 今から100年以上前の明治時代になって国が,肉を食べることと,牛乳を飲むことを進めました。それまでは、日本人は、肉などをあまり食べていませでした。人々の間に西洋の食文化が広まってきて,一般の人々を相手に日本人向けの西洋料理が食べられる洋食屋ができました。カレーやビフテキ,カツレツ,パンなどを食べる様子があちこちで見られるようになりました。今日の給食のカツもカレーライスも洋食屋で広まった料理です。明治時代,文明開化といわれた変化の激しかった時代に,食べるものにいろいろチャレンジしてきた明治の人々を思いながら食べてください。

3月5日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらの塩焼き
春の月菜汁
お祝いデザート



 
 「卒業祝い」について
 
 今日の給食は,少し早いですが卒業祝いの献立となっています。小学6年生のみなさんは,6年間食べてきた給食もあとわずかで終わりですね。赤飯は,お祝いごとの行事があるときに炊くご飯です。
 中学生になっても,体はますます大きくなる時期です。食事の面でも気をつけ,バランスのよい食事をして,健康な体で活躍されることを祈っています。


3月4日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
とりぞうすい
いかなごのカレーあげ
菜の花のごまあえ
かみかみ黒豆





 「いかなご」について
 
 いかなごは,春のおとずれとともに瀬戸内海でたくさんとれる魚です。しかし,生では鮮度が落ちるのが早いので,小さいものは,煮干にして干したり,佃煮にしたりと加工されることが多いです。いかなごの小さいものを「こうなご」と呼び,こうなごの佃煮として今まで給食で何回か出ましたね。
 地元でとれた新鮮な季節の魚を味わって食べましたか。


3月3日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛乳
さけの照り焼き
あさりのすまし汁
ひなあられ




「ひなまつりにこめられた願い」について

 3月3日は,「ひなの節句」です。または「桃の節句」ともいわれています。この行事は,もともとは身についた汚れ,つまり悪い心や病気を洗い流そうと草やワラなどで作った人形で体をなでて汚れを移し,それを川や海に流してお払いすることで始まったとされています。
 ずっと後になって,人形が女の子の遊び道具だったことからこの行事が女の子の幸せを祈るお祭りになりました。お祭りということで,貴重なお米でおすしを作り,女の子の幸せを願いました。1年を通じて,娘が健康でありますようにと願う気持ちからです。

3月2日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム
牛乳
エビフライ
野菜スープ
海藻サラダ



「食事の環境づくり」について

 食事をする目的は,栄養をとることですが,実は,同じ食事をしても食事の仕方で栄養の吸収がちがってくるのです。会話がはずんで楽しく食べたり,落ち着いてリラックスして食べるのと,イライラしたり,しずんだ気持ちで食べるのとでは,同じものを食べても楽しく食べるほうが,栄養素の吸収がよいというデーターがあります。給食もそうです。同じ食べるのなら,まわりの人との会話づくりにも気を配り,楽しく食べられる食事づくりが大切ですね。

3月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
バンサンスー
ぶんたん




「ぶんたん」

 今日のくだものは,「ぶんたん」という名前です。
 もともとの生まれは,東南アジア,中国南部,台湾といわれていて,日本には江戸時代に伝わってきました。
 江戸時代に,中国の船が迷い込んで日本にやってきてたどりついたのが,薩摩(現在の鹿児島県)でした。そこで, 船を助けたお礼にと,ぶんたんをくれたのを植えて育て,広まったといわれています。
 ぶんたんは,ビタミンCを多く含みます。さらにビタミンPという珍しいビタミンもあり,血液をさらさらにしたり,丈夫にしてくれる働きがあります。
 高知県でとれた季節のくだものは,おいしかったですか。


2月26日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
昆布の佃煮
牛乳
鯛の塩焼き
菜の花あえ
さつま汁





「魚の養殖で工夫していること」について

 鯛の旬は春ですが,養殖してとれる魚として,店にもたくさん出回り,身近に食べることができます。養殖とは,いけすの中で魚を育てることです。
 さて,魚を養殖するときに工夫していることはどんなことでしょうか?
 それは,1つめはえさの量です。えさの食べ残しが出ると,いけすの中の水が濁り,環境が悪くなると,病気も発生しやすく,魚にとってストレスになります。そこで「えさ」は,一度にたくさん与えずに,回数をわけて与えるようにしていることです。また,なるべく薬を使わなくていいように,えさから栄養をとることです。
 二つめは,よく動きまわれる環境を作ることです。そのため,いけすの中で飼う魚の数を多くせず,いけすのサイズを大きくして魚が広々と泳げるようにしています。
 魚も食事と運動に気をつけて育てることで,病気にならないのですね。人間の食生活にも通じているところがあるようですね。


2月25日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
牛肉と大豆のトマトソース煮こみ
海藻サラダ
いちご
クリームチーズ





「アメリカにまつわる食べ物」について

 今日は,アメリカにちなんだ食べ物や料理を取り入れています。アメリカの国土は,日本のおよそ25倍で,広く豊かな土地があり,農業がさかんです。小麦,大豆,とうもろこし,綿花などさまざまな農産物が作られています。
 広い土地に恵まれたアメリカでは,日本よりもはるかに大きな農場を少ない人数で栽培するために,トラクターやコンバインも大型のものを使っていて,種や農薬は飛行機でまきます。
 今日の給食のくるみは,アメリカでとれたものでした。ナッツ類やコーンや小麦粉などアメリカでたくさん作られます。

2月24日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさり佃煮
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
ヨーグルト



「豆腐」について

 豆腐という字は,「豆」が「腐る」と書きます。しかし,実際は腐っていなのに,どうしてそう書くのでしょうか?それは,豆腐の歴史にあります。豆腐は2200年くらい前,中国にいた「りゅうあん」という王様が作ったと伝えられています。中国では,「腐る」という漢字は,「集める」「固める」「ぷるぷるした」という意味があるそうです。その後,日本には1300年前の奈良時代に,たくさんのことを学ぶために中国に渡った「遣唐使」という人たちが日本にもどってきて作り方を伝えたそうです。豆腐の字は,そのまま中国から伝わったままですが,「腐る」という字は,中国語と日本語では意味がちがうのです。

2月23日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
えびと大豆のチリソース
卵とレタスのスープ
生パイン
ミックスナッツ



「らりるれレタス」について

 今日のスープのレタスは香川県でとれたレタスです。丸亀市でもレタス作りがされています。隣の善通寺市や西の方の観音寺市,三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて,10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは,葉に厚みがあって,ふんわり甘みがあるのが特徴です。
 「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて,全国でも有名な香川のレタスなのですよ。

2月22日の給食

画像1 画像1
ほたてごはん
牛乳
鮭の照り焼き
じゃがいものみそ汁
プリンアラモード




「北海道の食べ物」について

 今日は,北海道にちなんだ食べ物として,炊き込みごはんの「ほたて」,みそ汁に使っている「こんぶ」「じゃがいも」「たまねぎ」,デザートのプリンに使っている「牛乳」「生クリーム」です。
 北海道でとれるものは量や種類が多く,全国の中でも生産量が1位になるものがたくさんあります。その秘密は,北海道の土地の広さにあります。全国面積ランキングでは北海道が1位,香川県は最下位の47位です。その差は,北海道は,香川県の約44倍の広さです。その広大な土地を利用して,牛などを飼育しています。牛の乳からとれる牛乳や乳製品のバター,チーズなども有名です。
 北海道の味を楽しめたでしょうか。

2月19日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
福神漬
牛乳
ゆでカリフラワードレッシングあえ
いよかん




「いよかん」について

 いよかんの収穫量が多い県は次の3つのどこでしょうか?ヒントは,いよかんの名前が関係しています。
1.和歌山県
2.愛媛県
3.岡山県
 正解は,2の愛媛県です。愛媛県は「伊予」と呼ばれていました。いよかんの日本国内の生産は,愛媛県で85%を占めています。
 ちなみに香川県は,全国の1%です。愛媛県での生産に比べると香川県は少ないですが,店には香川県でとれたいよかんもあります。今日の給食のいよかんも香川県でとれたいよかんでした。地元でとれた季節のくだものを味わって食べられましたか。



2月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
ちりめんじゃこと野菜のかき揚げ
いちご
昆布大豆




「かに」について

 かには,今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは,北海道,東北地方,兵庫県,鳥取県などです。
 今日の給食の「ぞうすい」に使っているかには「ズワイガニ」という種類で,鳥取県でとれたものです。かにの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。かには,高価なものなので,たくさんの量は使えませんが,季節の「ぞうすい」を取り入れています。
 季節の「ぞうすい」を味わって食べてください。


2月17日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
ほうれんそうのおひたし
きのこ汁



『ほうれん草の栄養について』

 「ほうれん草」は、年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。ビタミンCの量を夏と冬にとれる物で比べてみると、冬にとれる「ほうれん草」は夏のものに比べ3倍も含まれています。 昔からほうれん草は「霜に当たると甘みが増す」といわれていますが、それは、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、成分をじっくり充実させているからです。
 ほうれん草だけでなく、季節にたくさんとれるもの(旬)は、味が良い上に、栄養もたっぷりあるのです。

2月15日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
肉ごぼううどん
昆布の天ぷら
ミニトマト





 「昆布の栄養」
 
 昆布にはたくさんの栄養があり,その一つに「ヨード」という栄養素がありますが,これは,ホルモンの材料になっています。ホルモンは,全身の細胞に入って,体をいきいきしたり,髪の毛がぬけるのをふせいでくれます。
 ではヨードという栄養は,海藻以外ではどんな食べ物があるのでしょうか?残念ながら海藻以外にはあまり含まれていないのです。ですから海が近くにない外国ではヨード不足になって,体がむくんだり,皮ふが青白くなったりして病気にかかる人もいました。ところが,日本は海に囲まれており,必要なヨードをいつでもとることができたのです。
 しかし,今,昆布やわかめなどの海藻をとる量が日本人は少ないです。みなさんは家ではよく食べていますか?
 海藻を進んで食べましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
冬野菜のスープ煮
チーズポテト
キウイフルーツ



「体をつくる食べ物」について

 わたしたちの体の骨や血,筋肉,内臓など作っている細胞は,たえず毎日作り直されています。体を作るもとは,いうまでもなく食事からの栄養です。なぜ,毎日きちんとバランスのよい食事をしなくてはいけないのかは分かりますよね。栄養バランスが悪いとみなさんの体の中の細胞は,新しいものに作り変えられることができずに,いろんな病気の巣となってしまいます。好き嫌いなく,パン,いも,野菜,くだもの,チーズ,何でも残さず食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式予行
午前授業・1〜3年
6年学級委員バッチ回収
1年給食開始
視力測定4年
集金振替日
3/16 午前授業・5年以外
卒業式準備・5年,職員
3/17 卒業式 9:00〜
1〜3年休業日
3/19 登校指導
学校安全日
教室移動5・4年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269