最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

3月5日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらの塩焼き
春の月菜汁
お祝いデザート



 
 「卒業祝い」について
 
 今日の給食は,少し早いですが卒業祝いの献立となっています。小学6年生のみなさんは,6年間食べてきた給食もあとわずかで終わりですね。赤飯は,お祝いごとの行事があるときに炊くご飯です。
 中学生になっても,体はますます大きくなる時期です。食事の面でも気をつけ,バランスのよい食事をして,健康な体で活躍されることを祈っています。


3月4日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
とりぞうすい
いかなごのカレーあげ
菜の花のごまあえ
かみかみ黒豆





 「いかなご」について
 
 いかなごは,春のおとずれとともに瀬戸内海でたくさんとれる魚です。しかし,生では鮮度が落ちるのが早いので,小さいものは,煮干にして干したり,佃煮にしたりと加工されることが多いです。いかなごの小さいものを「こうなご」と呼び,こうなごの佃煮として今まで給食で何回か出ましたね。
 地元でとれた新鮮な季節の魚を味わって食べましたか。


3月3日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛乳
さけの照り焼き
あさりのすまし汁
ひなあられ




「ひなまつりにこめられた願い」について

 3月3日は,「ひなの節句」です。または「桃の節句」ともいわれています。この行事は,もともとは身についた汚れ,つまり悪い心や病気を洗い流そうと草やワラなどで作った人形で体をなでて汚れを移し,それを川や海に流してお払いすることで始まったとされています。
 ずっと後になって,人形が女の子の遊び道具だったことからこの行事が女の子の幸せを祈るお祭りになりました。お祭りということで,貴重なお米でおすしを作り,女の子の幸せを願いました。1年を通じて,娘が健康でありますようにと願う気持ちからです。

3月2日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム
牛乳
エビフライ
野菜スープ
海藻サラダ



「食事の環境づくり」について

 食事をする目的は,栄養をとることですが,実は,同じ食事をしても食事の仕方で栄養の吸収がちがってくるのです。会話がはずんで楽しく食べたり,落ち着いてリラックスして食べるのと,イライラしたり,しずんだ気持ちで食べるのとでは,同じものを食べても楽しく食べるほうが,栄養素の吸収がよいというデーターがあります。給食もそうです。同じ食べるのなら,まわりの人との会話づくりにも気を配り,楽しく食べられる食事づくりが大切ですね。

3月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
バンサンスー
ぶんたん




「ぶんたん」

 今日のくだものは,「ぶんたん」という名前です。
 もともとの生まれは,東南アジア,中国南部,台湾といわれていて,日本には江戸時代に伝わってきました。
 江戸時代に,中国の船が迷い込んで日本にやってきてたどりついたのが,薩摩(現在の鹿児島県)でした。そこで, 船を助けたお礼にと,ぶんたんをくれたのを植えて育て,広まったといわれています。
 ぶんたんは,ビタミンCを多く含みます。さらにビタミンPという珍しいビタミンもあり,血液をさらさらにしたり,丈夫にしてくれる働きがあります。
 高知県でとれた季節のくだものは,おいしかったですか。


2月26日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
昆布の佃煮
牛乳
鯛の塩焼き
菜の花あえ
さつま汁





「魚の養殖で工夫していること」について

 鯛の旬は春ですが,養殖してとれる魚として,店にもたくさん出回り,身近に食べることができます。養殖とは,いけすの中で魚を育てることです。
 さて,魚を養殖するときに工夫していることはどんなことでしょうか?
 それは,1つめはえさの量です。えさの食べ残しが出ると,いけすの中の水が濁り,環境が悪くなると,病気も発生しやすく,魚にとってストレスになります。そこで「えさ」は,一度にたくさん与えずに,回数をわけて与えるようにしていることです。また,なるべく薬を使わなくていいように,えさから栄養をとることです。
 二つめは,よく動きまわれる環境を作ることです。そのため,いけすの中で飼う魚の数を多くせず,いけすのサイズを大きくして魚が広々と泳げるようにしています。
 魚も食事と運動に気をつけて育てることで,病気にならないのですね。人間の食生活にも通じているところがあるようですね。


2月25日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
牛肉と大豆のトマトソース煮こみ
海藻サラダ
いちご
クリームチーズ





「アメリカにまつわる食べ物」について

 今日は,アメリカにちなんだ食べ物や料理を取り入れています。アメリカの国土は,日本のおよそ25倍で,広く豊かな土地があり,農業がさかんです。小麦,大豆,とうもろこし,綿花などさまざまな農産物が作られています。
 広い土地に恵まれたアメリカでは,日本よりもはるかに大きな農場を少ない人数で栽培するために,トラクターやコンバインも大型のものを使っていて,種や農薬は飛行機でまきます。
 今日の給食のくるみは,アメリカでとれたものでした。ナッツ類やコーンや小麦粉などアメリカでたくさん作られます。

2月24日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさり佃煮
牛乳
麻婆豆腐
春雨サラダ
ヨーグルト



「豆腐」について

 豆腐という字は,「豆」が「腐る」と書きます。しかし,実際は腐っていなのに,どうしてそう書くのでしょうか?それは,豆腐の歴史にあります。豆腐は2200年くらい前,中国にいた「りゅうあん」という王様が作ったと伝えられています。中国では,「腐る」という漢字は,「集める」「固める」「ぷるぷるした」という意味があるそうです。その後,日本には1300年前の奈良時代に,たくさんのことを学ぶために中国に渡った「遣唐使」という人たちが日本にもどってきて作り方を伝えたそうです。豆腐の字は,そのまま中国から伝わったままですが,「腐る」という字は,中国語と日本語では意味がちがうのです。

2月23日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
えびと大豆のチリソース
卵とレタスのスープ
生パイン
ミックスナッツ



「らりるれレタス」について

 今日のスープのレタスは香川県でとれたレタスです。丸亀市でもレタス作りがされています。隣の善通寺市や西の方の観音寺市,三豊市でもレタス作りが盛んです。
 香川県のレタス栽培は40年以上前から行われていて,10月下旬から6月上旬が旬の季節です。香川県のブランドレタスの名前といえば「らりるれレタス」ですね。らりるれレタスは,葉に厚みがあって,ふんわり甘みがあるのが特徴です。
 「らりるれレタス」は東京など関東方面にも出荷されていて,全国でも有名な香川のレタスなのですよ。

2月22日の給食

画像1 画像1
ほたてごはん
牛乳
鮭の照り焼き
じゃがいものみそ汁
プリンアラモード




「北海道の食べ物」について

 今日は,北海道にちなんだ食べ物として,炊き込みごはんの「ほたて」,みそ汁に使っている「こんぶ」「じゃがいも」「たまねぎ」,デザートのプリンに使っている「牛乳」「生クリーム」です。
 北海道でとれるものは量や種類が多く,全国の中でも生産量が1位になるものがたくさんあります。その秘密は,北海道の土地の広さにあります。全国面積ランキングでは北海道が1位,香川県は最下位の47位です。その差は,北海道は,香川県の約44倍の広さです。その広大な土地を利用して,牛などを飼育しています。牛の乳からとれる牛乳や乳製品のバター,チーズなども有名です。
 北海道の味を楽しめたでしょうか。

2月19日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
福神漬
牛乳
ゆでカリフラワードレッシングあえ
いよかん




「いよかん」について

 いよかんの収穫量が多い県は次の3つのどこでしょうか?ヒントは,いよかんの名前が関係しています。
1.和歌山県
2.愛媛県
3.岡山県
 正解は,2の愛媛県です。愛媛県は「伊予」と呼ばれていました。いよかんの日本国内の生産は,愛媛県で85%を占めています。
 ちなみに香川県は,全国の1%です。愛媛県での生産に比べると香川県は少ないですが,店には香川県でとれたいよかんもあります。今日の給食のいよかんも香川県でとれたいよかんでした。地元でとれた季節のくだものを味わって食べられましたか。



2月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
ちりめんじゃこと野菜のかき揚げ
いちご
昆布大豆




「かに」について

 かには,今の寒い時期にとれます。日本でかにがたくさんとれるところは,北海道,東北地方,兵庫県,鳥取県などです。
 今日の給食の「ぞうすい」に使っているかには「ズワイガニ」という種類で,鳥取県でとれたものです。かにの身だけをとりだして冷凍したものを使っています。かには,高価なものなので,たくさんの量は使えませんが,季節の「ぞうすい」を取り入れています。
 季節の「ぞうすい」を味わって食べてください。


2月17日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
ほうれんそうのおひたし
きのこ汁



『ほうれん草の栄養について』

 「ほうれん草」は、年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。ビタミンCの量を夏と冬にとれる物で比べてみると、冬にとれる「ほうれん草」は夏のものに比べ3倍も含まれています。 昔からほうれん草は「霜に当たると甘みが増す」といわれていますが、それは、ほうれん草自身が寒さから身を守るため、成分をじっくり充実させているからです。
 ほうれん草だけでなく、季節にたくさんとれるもの(旬)は、味が良い上に、栄養もたっぷりあるのです。

2月15日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
肉ごぼううどん
昆布の天ぷら
ミニトマト





 「昆布の栄養」
 
 昆布にはたくさんの栄養があり,その一つに「ヨード」という栄養素がありますが,これは,ホルモンの材料になっています。ホルモンは,全身の細胞に入って,体をいきいきしたり,髪の毛がぬけるのをふせいでくれます。
 ではヨードという栄養は,海藻以外ではどんな食べ物があるのでしょうか?残念ながら海藻以外にはあまり含まれていないのです。ですから海が近くにない外国ではヨード不足になって,体がむくんだり,皮ふが青白くなったりして病気にかかる人もいました。ところが,日本は海に囲まれており,必要なヨードをいつでもとることができたのです。
 しかし,今,昆布やわかめなどの海藻をとる量が日本人は少ないです。みなさんは家ではよく食べていますか?
 海藻を進んで食べましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
冬野菜のスープ煮
チーズポテト
キウイフルーツ



「体をつくる食べ物」について

 わたしたちの体の骨や血,筋肉,内臓など作っている細胞は,たえず毎日作り直されています。体を作るもとは,いうまでもなく食事からの栄養です。なぜ,毎日きちんとバランスのよい食事をしなくてはいけないのかは分かりますよね。栄養バランスが悪いとみなさんの体の中の細胞は,新しいものに作り変えられることができずに,いろんな病気の巣となってしまいます。好き嫌いなく,パン,いも,野菜,くだもの,チーズ,何でも残さず食べましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
高野豆腐の卵とじ
わけぎあえ
りんご



「のり」について

 今日の「のり」は香川県で採れたものです。今では「のり」の生産,製造工程はすべて機械化されていますが,昔は大変な手作業でした。「のり」が採れる時期は11月上旬から始まります。今の寒い時期の作業ですので,海に寒い身をさらし,かじかむ手で「のり」を摘み取っていました。そして,のりを包丁できざみ,1枚1枚手で「のり」を太陽の光にあてて乾燥していたそうです。
 2月6日は「のり」の日でした。それにちなんで,香川県でとれる「のり」のことをもっとみなさんに知ってもらいたいという取り組みで,香川県水産振興協会より今日の「のり」を無料でいただきました。地元でとれた「のり」を味わい,感謝していただきましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
ほうとう
わかさぎのから揚げ
小松菜のごまドレッシングあえ





「ほうとう」について

 さぬきうどん以外に全国にも有名なうどんの郷土料理がたくさんあります。
 今日は山梨県の「ほうとう」を紹介します。ほうとうに欠かせない食材は「かぼちゃ」です。めんの形は,平たいのが特徴です。「ほうとう」の由来は戦国時代,武田信玄が野山の戦いの食事として用いたことが始まりといわれています。
 武田信玄にまつわる山梨県の郷土料理「ほうとう」を味わって食べましたか。さぬきうどんとの違いは見つかりましたか。

2月9日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
肉じゃがコロッケ
卵スープ
ミニトマト
みかんクレープ



「南中学校リクエスト献立」について

 今日は,南中学校のリクエスト献立です。 コロッケは,市販のコロッケではなく,給食センターで作る手作りです。コロッケは,じゃがいもをゆでてから冷ましてと準備にも時間がかかり,また,手間がかかる料理です。約2900人分のコロッケを作ることは大変ですが,リクエストの声が多かったことは,給食センターでも励みになり,今日も頑張って作りました。
 リクエストメニューの今日の給食はいかがですか?

2月8日の給食

画像1 画像1
中華風おこわ
牛乳
魚の香味焼き
冬の月菜汁
マーラーカオ(蒸しパン)




「日本と中国の結びつき」について
 
 今日は,中華風の料理やおかしの蒸しパンを取り入れています。日本の文化や習慣には,中国から伝わってきたものがたくさんあります。たとえば,ひなまつりや七夕などの季節の行事,漢字,お茶など,たくさんあります。食べ物では豆腐,春雨,白菜や肉まんやぎょうざの料理などの中国から伝わった食文化がすでに日本には根づいています。
 今現在はというと,中国で作られた服などの衣料品や野菜,電気製品などがたくさん日本へ輸出されています。
 日本にある身近な食品,服や電気製品などの表示にも注目し,中国との関係について調べてみることもできますね。

2月5日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
手作りふりかけ
牛乳
豚肉とさといもの煮物
小松菜のごまあえ
ぽんかん




 「生活習慣病」について

 生活習慣病とは,健康によくない生活,例えば栄養の偏りや不規則な食事,運動不足,睡眠不足,ストレスがたまってじわじわと進行する病気です。がんや心臓病などがそうです。
 病気にならないように,子どものころからの食生活が大切です。
 どのような食事がよいかというと,今日の給食のようにごはんにいもや野菜たっぷりの和食の料理です。和食は,健康によい食事のお手本として世界から注目されています。
 生活習慣病にならないように,和食のよさを見直して食べましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 町別児童会
集団下校
3/9 城西の広場
3/10 道徳の日
6年ボランティア
体育館ワックスがけ
6年大掃除
3/11 クラブ
3/12 集金振替日
6年保護者バッチ・たすき回収
大掃除1〜5年
PTA新旧常任委員会引き継ぎ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269