最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

3月6日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳(ぎゅうにゅう)
ミートソーススパゲテイ
ごぼうサラダ
いちご




「日光(にっこう)を利用(りよう)している温室(おんしつ)」について

春分(しゅんぶん)の日(ひ)は昼(ひる)と夜(よる)との長(なが)さが同(おな)じになる日です。日光(にっこう)が当(あ)たったところは、明(あか)るくあたたかくなります。昼(ひる)が長(なが)いということは、それだけ日光(にっこう)が当(あ)たる時(じ)間(かん)がながくなり、明(あか)るくなる時(じ)間(かん)が長(なが)くなり、あたたかくなるということです。太陽(たいよう)の日差し(ひざし)は、春(はる)の陽気(ようき)な日差し(ひざし)から夏(なつ)の暑(あつ)い日(ひ)差(ざ)しになっていくのですね。
さて、この日光(にっこう)の明るさあたたかさを利用(りよう)して、生活(せいかつ)の中(なか)で役(やく)立(だ)っています。そのひとつに温室(おんしつ)があります。温室(おんしつ)は、日光(にっこう)で温室(おんしつ)の中(なか)をあたためて、植物(しょくぶつ)がよくそだつようにしています。今日(きょう)のいちごも温室(おんしつ)でつくられるくだもののひとつです。
2( )月(がつ)までは寒(さむ)くて、日(にっ)光(こう)のあたたかさが少(すく)なかったので、温(おん)室(しつ)内(ない)のいちごはなかなか大きくなりませんでしたが、3月(がつ)に入ってあたたかくなり、いちごもどんどん大(おお)きくなりました。

3月5日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)いりごはん
あさりの佃煮(つくだに)
牛乳(ぎゅうにゅう)
いかなごのカレー揚(あ)げ
菜(な)の花(はな)あえ
厚(あつ)揚(あ)げとごぼうのみそ煮(に)




「いかなご」について

いかなごは、春(はる)のおとずれとともに瀬戸内海(せとないかい)でたくさんとれる魚(さかな)です。しかし、生(なま)では新鮮(しんせん)さが落(お)ちるのが早(はや)いので、小さいものは、煮(に)干(ぼし)にしてほしたり、佃(つくだ)煮(に)にしたりと加(か)工(こう)されることが多(おお)いとされています。いかなごの小さいものを「こうなご」と呼(よ)びますが、こうなごの佃(つくだ)煮(に)として今(いま)まで給(きゅう)食(しょく)で何(なん)回(かい)か出(で)ています。
今日(きょう)は、香川県(かがわけん)で水(みず)揚(あ)げされたいかなごを使(つか)っています。地元(じもと)でとれた新鮮(しんせん)な季節(きせつ)の魚(さかな)を味(あじ)わってたべましょう。

3月4日の給食

画像1 画像1
コッペパン、いちごジャム
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
ビーフシチュー
げんきサラダ
小(こ)魚(ざかな)アーモンド




「小麦粉のねだんについて」

 わたしたちが食(た)べているもので、小麦粉(こむぎこ)で作(つく)られているものはたくさんあります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)にもコッペパン、ビーフシチューのルウに小(こ)麦(むぎ)粉(こ)が使(つか)われています。このほかにもうどんやラーメンなどのめん類(るい)やてんぷらやフライの衣(ころも)、お好(ごの)み焼(や)きがあります。またみなさんが好(す)きなおやつのケーキやクッキースナック菓子(がし)などの菓子類(かしるい)も小麦粉(こむぎこ)が使われています。
 さて、ニュースや新聞(しんぶん)ではこの4月(がつ)から小麦粉(こむぎこ)の値段(ねだん)が上(あ)がるといわれています。おそらく、お店(みせ)でお金を払(はら)うときに値(ね)上(あ)がりに気(き)づくことがあるでしょう。小麦粉(こむぎこ)を外国(がいこく)からの輸入(ゆにゅう)にたよっている私(わたし)たちは、海外(かいがい)のお金(かね)の動(うご)きの影響(えいきょう)をうけて生活(せいかつ)しているということがわかりますね。

3月3日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
あげもん
かきたま汁(じる)
ひなあられ




「ひなまつりにこめられた願い」について

今日(きょう)3月(3がつ)3日(3か)は、ひなの節句(せっく)です。または桃(もも)の節句(せっく)ともいわれています。この行事(ぎょうじ)は、もともとは身(み)についた汚(よご)れ、つまり悪(わる)い心(こころ)や病(びょう)気(き)を洗(あら)い流(なが)そうと草(くさ)やワラなどで作(つく)った人(にん)形(ぎょう)で体をなでて汚(よご)れを移(うつ)し、それを川(かわ)や海(うみ)に流(なが)してお払(はら)いすることで始(はじ)まったとされています。
 ずっと後(あと)になって、人(にん)形(ぎょう)が女(おんな)の子(こ)の遊(あそ)び道(どう)具(ぐ)だったことからこの行(ぎょう)事(じ)が女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せを祈(いの)るお祭(まつ)りになりました。お祭(まつ)りということで、お米(こめ)でおすしを作り(つくり)、女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せを願(ねが)いました。1年(ねん)を通(つう)じて、娘(むすめ)が健(けん)康(こう)でありますようにと願(ねが)う気(き)持(も)ちから行なわれるようになった行事です。

2月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の香味揚げ
金時豆の甘煮
ほうれんそうとしめじのゆずあえ
いよかん



「金時(きんとき)豆(まめ)」について

 今日(きょう)の豆(まめ)は金時(きんとき)豆(まめ)という名前(なまえ)です。給食(きゅうしょく)にはいろいろな種類(しゅるい)の豆(まめ)を使(つか)います。それは、豆(まめ)はとても優(すぐ)れたたべものだからです。豆(まめ)は肉(にく)に負(ま)けない質(しつ)のよいたんぱく質(しつ)が含(ふく)まれ、体(からだ)をつくるもとになります。頭(あたま)の働(はたら)きをよくする栄養(えいよう)もあります。また、豆(まめ)の色にも健康(けんこう)によいひみつがあります。たとえば、今日(きょう)の金時(きんとき)豆(まめ)の皮(かわ)は赤(あか)紫(むらさき)をしていますが、これはアントシアニンという色素(しきそ)です。アントシアニンは、体(からだ)のよくない物(ぶっ)質(しつ)を外(そと)に出(だ)す働(はたら)き(き)があり、がんや心臓病(しんぞうびょう)などの生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を予防(よぼう)します。
 豆(まめ)からの栄養(えいよう)パワーを体(からだ)の中(なか)に取(と)り入(い)れましょう。

2月28日の給食

画像1 画像1
コッペパン・いちごジャム
牛乳(ぎゅうにゅう)
オムレツきのこソースかけ
野菜(やさい)とりんごのサラダ
英字(えいじ)パスタ入りスープ




「リクエスト献立」について

今日は、南(みなみ)中(ちゅう)学(がっ)校(こう)のお兄さんやお姉さんが考(かんが)えたリクエスト献(こん)立(だて)です。緑(みどり)のたべものをたくさん取(と)り入(い)れる工(く)夫(ふう)をしています。たとえば、オムレツには、きのこをのせたソースにしています。
野菜(やさい)サラダにもみどりのたべものである、たまねぎ、きゅうり、キャベツの野菜(やさい)と、くだもののりんごを入れています。スープにもたまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリを入れています。
緑(みどり)のたべもののきのこや野菜(やさい)やくだものには、おなかの働き(はたら)をよくしたり、かぜをひきにくくする働(はたら)きの栄(えい)養(よう)がありますので、今日(きょう)の献立(こんだて)のように毎日(まいにち)しっかり食べたいですね。

2月27日の給食

画像1 画像1
ごはん・味(あじ)つけのり
牛乳
高野豆腐(こうやどうふ)の卵(たまご)とじ
焼(や)きししゃも
ごま酢(す)あえ




「生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)」について

生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)とは、健康(けんこう)によくない生活(せいかつ)、例(たと)えば栄(えい)養(よう)の偏り(かたより)や不規則(ふきそく)な食事(しょくじ)、運動(うんどう)不足(ぶそく)、睡眠(すいみん)不足(ぶそく)、ストレスがたまってじわじわと進行(しんこう)する病気(びょうき)です。がんや心臓病(しんぞうびょう)などがそうです。
こうした、こどものころからの長年(ながねん)の悪い(わるい)生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)によって病気(びょうき)にならないために、毎(まい)年(とし)この1週(しゅう)間(かん)を「生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)予(よ)防(ぼう)週(しゅう)間(かん)」と決(き)め、国(こく)民(みん)のみんなによびかけています。
 さて、食事面(しょくじめん)においては今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のようなごはんや魚(さかな)、野菜(やさい)といった日本型(にほんがた)の食事(しょくじ)が日本人(にほんじん)の健康(けんこう)な体をつくるといわれてきました。野菜(やさい)やひじきやこんぶ、大豆(だいず)など食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたっぷり含(ふく)んだ日(にほん)本伝(でん)統(とう)食(しょく)品(ひん)が病(びょう)気(き)になりにくくするというデーターも証明(しょうめい)されています。病気(びょうき)にならないようにこどものころからの食生活(しょくせいかつ)に気(き)をつけて今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のような献立(こんだて)をすすんでたべましょう。

2月26日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳(ぎゅうにゅう)
チャンポン麺(めん)
かぼちゃの鹿(か)の子(こ)揚げ(あげ)




「1日30品目(ひんもく)食(た)べよう」

今日(きょう)のチャンポン麺(めん)には、いろいろな種類(しゅるい)のたべものを使っています。麺(めん)以外(いがい)にどんなたべものが入っているでしょうか?
「豚肉(ぶたにく)」「いか」「うずらの卵(たまご)」「かまぼこ」「にんじん」「たまねぎ」「キャベツ」「もやし」「はくさい」「にら」「きくらげ」の全部(ぜんぶ)で
11種類(しゅるい)です。
 ラーメンやうどんなど麺(めん)が主食(しゅしょく)の時(とき)は、黄色(きいろ)のたべものだけで、野菜(やさい)などの緑(みどり)のたべものが不足(ふそく)しがちになります。家(いえ)でラーメンを鍋(なべ)でつくるときには、キャベツやもやしを入れるだけでも野菜(やさい)をとりやすくなりますよ。

2月25日の給食

画像1 画像1
たきこみごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
鮭(さけ)の照(て)り焼(や)き
豆(とう)腐(ふ)のみそ汁(しる)
ぽんかん




「しょうゆ」について

しょうゆは、大(だい)豆(ず)を用(もち)いたわが国の伝統的(でんとうてき)な調味料(ちょうみりょう)です。今日の給食(きゅうしょく)も和食(わしょく)のメニューですが、たきこみごはんと鮭(さけ)の照(て)り焼(や)きにしょうゆを使っています。
さて今(いま)、世界(せかい)の国(くに)の間(あいだ)では、日本食(にほんしょく)がブームとなっています。それは、今日の給(きゅう)食(しょく)のように、米(こめ)を中(ちゅう)心(しん)として魚(さかな)や豆(とう)腐(ふ)、みそなど健(けん)康(こう)によい食(しょく)材(ざい)が長(なが)生(い)き(き)をする食(しょく)事(じ)のお手本として注目(ちゅうもく)をあびているからです。そこで、料(りょう)理(り)にあわせて、しょうゆの需(じゅ)要(よう)も海(かい)外(がい)で高(たか)まっています。ちなみに、英語(えいご)で大豆(だいず)のことを「soybean(ソイビーン)」と呼(よ)び、しょうゆのことを「soysauce(ソイソース)」といいます。

2月22日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん・あさり佃(つくだ)煮(に)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
煮(に)込(こ)みおでん
百(ひゃっ)花(か)のゴマドレッシングあえ




「百花(ひゃっか)について」

  百花は、香川県でとれる今(いま)がおいしい緑(みどり)の野菜(やさい)です。しかし百花(ひゃっか)を調理(ちょうり)するのには、とても手間(てま)のかかります。葉っぱ(はっぱ)の中(なか)には土(つち)がたくさんついているからです。百花(ひゃっか)は地面(じめん)いっぱいに葉(は)を出(だ)して育(そだ)っいるので土がついています。でも、百花(ひゃっか)は太陽(たいよう)の光(ひかり)をあびようとせいいっぱい葉(は)を広(ひろ)げているのです。
調理員(ちょうりいん)さんは、百花(ひゃっか)の葉(は)を1枚(1まい)1枚(1まい)ていねいにあらって土(つち)をのけなくてはなりませんが、太(たい)陽(よう)の光(ひかり)を浴(あ)びて育(そだ)ち、地(じ)元(もと)でとれた百花(ひゃっか)をみなさんにしっかりたべてほしいという思(おも)いで調(ちょう)理(り)をしています。残さず食べましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
ライ麦(むぎ)パン・
はちみつマーガリン
牛乳
シーフードスープスパゲテイ
ひじきとツナのサラダ
りんご



「空気のいれかえ」について

 寒(さむ)い季(き)節(せつ)ですが、教(きょう)室(しつ)内(ない)の空(くう)気(き)の入(い)れ換(か)えをすることが必要(ひつよう)です。なぜならば、空(くう)気(き)中(ちゅう)のほこりには目(め)に見(み)えない有(ゆう)害(がい)な雑(ざっ)菌(きん)がたくさん付(ふ)着(ちゃく)していることがあるからです。また、かぜがはやるこの季(き)節(せつ)は、閉(し)め切(き)った教(きょう)室(しつ)内(ない)ではすぐにウイルスでいっぱいになります。 特(とく)に給食(きゅうしょく)時間(じかん)は、食事(しょくじ)をする場所(ばしょ)になりますので、ほこりやウイルスいっぱいの部屋(へや)で食事(しょくじ)をするのには衛生(えいせい)によくないですよね。教室(きょうしつ)の空気(くうき)の入れ(いれ)かえをこまめにして、衛生的(えいせいてき)な環境(かんきょう)づくりをしましょう。

2月20日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
豚(ぶた)肉(にく)のしょうが焼(や)き
ごぼうサラダ
さつま汁(じる)




「リクエスト献立(こんだて)」

 今日は、西(にし)中(ちゅう)学(がっ)校(こう)のお兄さんやお姉さんが考(かんが)えたリクエスト献(こん)立(だて)です。取(と)り入(い)れた理(り)由(ゆう)は、「麦(むぎ)ごはんが好(す)きだから」「和食(わしょく)が体(からだ)にいいと思ったから」「野菜(やさい)を中心(ちゅうしん)の献立で、健康的な体(からだ)にするため」といった声(こえ)が多(おお)くありました。 
 麦(むぎ)やさつまいもやごぼうなど食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷりの食材(しょくざい)を使(つか)った和(わ)食(しょく)メニューで健康(けんこう)にいい料理(りょうり)を味(あじ)わって食べてくださいね。

2月19日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
とりぞうすい
ハタハタのから揚(あ)げ
キャベツとコーンのソテー




「ハタハタ」について

 ハタハタは、秋田県(あきたけん)の魚(さかな)です。うろこがないのが特徴(とくちょう)です。
さて、ハタハタにまつわるこのような話(はなし)があります。
 その昔(むかし)、弘法大師(こうぼうだいし)がある漁村(ぎょそん)にたどりつくど、村(むら)人(びと)たちが集(あつ)まって深(しん)刻(こく)そうな顔(かお)をしていました。みんなで命(いのち)を絶(た)とうとしていたのです。訳(わけ)を訪(たず)ねると、魚(さかな)が全(ぜん)然(ぜん)獲(と)れないから生きていけないと嘆(なげ)いていました。そこで、お坊(ぼう)さんが村(むら)人(びと)を励(はげ)まそうと、海(うみ)にむかってお経(きょう)を唱(とな)えてからこういいました。「私(わたし)が去(さ)った後(あと)、必ず魚(さかな)が獲(と)れるので死(し)なないで待(ま)つように」と。そう言(い)い残(のこ)し、お坊さんはその村(むら)を去(さ)りました。それから村人(むらびと)達(たち)はお坊(ぼう)さんの言葉(ことば)が本当(ほんとう)かどうか不安(ふあん)そうに待(ま)っていました。2.3日後(ご)、海(うみ)に魚(さかな)をとる網(あみ)を入れたら、今(いま)まで見た(み)事(こと)もないうろこのない魚がどっさりとありあまるほど獲(と)れ、飢(う)えをしのぐことができました。村人(むらびと)は弘法大師(こうぼうだいし)に感謝(かんしゃ)しこの魚に、神(かみ)が与(あた)えてくれた魚(さかな)という意味(いみ)の文字(もじ)の漢字(かんじ)をあてたという説(せつ)もあります。
 ふだんあまり食べることのない、珍(めずら)しい魚(さかな)だと思(おも)います。日本海(にほんかい)でとれるハタハタのことをみなさんに知(し)ってもらえたらと思います。

バイキング給食 6年

画像1 画像1
前から楽しみにしていたバイキング給食でした。たくさんのごちそうを前に自然とみんな笑顔になっていました。私立中学校に進学予定の人はこの小学校での給食が最後になります。卒業前にすばらしい思い出ができました。ごちそうさまでした。

2月18日の給食

麦(むぎ)ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)
春雨(はるさめ)サラダ
フルーツ杏(あん)仁(にん)



「本(ほん)島中(じまちゅう)学校(がっこう)リクエスト」について

今日(きょう)は、本島中(ほんじまちゅう)学校(がっこう)のリクエスト献立(こんだて)です。中華風(ちゅうかふう)のサラダや料理(りょうり)に人気(にんき)が集(あつ)まりました。フルーツ杏(あん)仁(にん)は他の学校でも人気(にんき)のあるデザートでした。寒(さむ)い時(じ)期(き)ですが、せっかくのリクエストなのでとりいれています。
さて、マーボー豆(どう)腐(ふ)は、豆(とう)腐(ふ)がたっぷりとれる料理です。大豆(だいず)から作られる豆(まめ)製品(せいひん)の豆腐(とうふ)や納豆(なっとう)、高野豆腐(こうやどうふ)は、赤のたべものですが、肉の栄養(えいよう)にまけない質(しつ)のよいたんぱく質(しつ)や鉄分(てつぶん)などの栄養(えいよう)を含(ふく)んでいます。そして豆(まめ)や豆(まめ)製(せい)品(ひん)は頭(あたま)の働(はたら)きをよくする栄(えい)養(よう)もたっぷりです。赤色のたべものには、豆(まめ)や豆(まめ)製品(せいひん)のメニューをしっかり食(た)べたいですね。

2月15日の給食

画像1 画像1
じゃこめし
牛乳(ぎゅうにゅう)
ささみのレモンしょうゆかけ
寄(よ)せ鍋(なべ)汁(しる)
干(ほ)しいも



「ちりめんじゃこ」について

 クイズです。ちりめんじゃこは、ある魚の小さいこどもです。では、ちりめんじゃこが大きくなったらなる魚(さかな)の名前(なまえ)は何でしょうか?次(つぎ)の3つの中(なか)から選(えら)んでください。
1.さんま
2.いわし
3.ぶり
 答(こた)えは「2」のいわしです。先(せん)週(しゅう)給(きゅう)食(しょく)に節(せつ)分(ぶん)の行(ぎょう)事(じ)食(しょく)として「いわしのフライ」が出(で)ましたが、そのいわしの小さいこどもがちりめんじゃこです。ちりめんじゃこが少(すこ)し大(おお)きくなったのが、煮(に)干(ぼし)で、たべる煮(に)干(ぼし)やだし用(よう)に使(つか)われます。いわしがおおきく成(せい)長(ちょう)するまでに、いろんな形(かたち)でわたしたちは、命をいただいているのですね。

2月14日の給食

画像1 画像1
食(しょく)パン
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
てり焼(や)きチキン
コーンシチュー
いちご




「リクエスト献立(こんだて)」

 今日は、東中(ちゅう)学(がっ)校(こう)のお兄さんやお姉さんが考(かんが)えたリクエスト献(こん)立(だて)です。食(しょく)パンに鶏(とり)肉(にく)をはさんでたべるセルフサンドメニューです。
寒(さむ)い時(じ)期(き)のシチューは、体(からだ)が温(あたた)まりますね。野(や)菜(さい)もたっぷり入っているので、体(からだ)の栄養(えいよう)もとれますね。また、デザートは季節(きせつ)くだものであるいちごをつけています。いちごにはビタミンCの栄養(えいよう)がたっぷり含(ふく)まれています。ビタミンCはかぜをひきにくくする働(はたら)きがありますので、今(いま)の季(き)節(せつ)にはぜひたべてほしい料(りょう)理(り)の組(く)み合(あ)わせです。

2月13日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
しっぽくうどん
いりこのてんぷら





「いりこ」について

先(せん)日(じつ)、いわしとちりめんじゃこの関(かん)係(けい)をお話(はなし)しましたね。ちりめんじゃこが大きくなるにつれて、煮干(にぼし)になり、さらに大(おお)きくなるといわしになるというお話(はなし)でした。さて、今日(きょう)のいりこは、煮干(にぼし)とどうちがうの?と思(おも)った人(ひと)もいるかもしれませんね。いりこと煮干(にぼし)は、同(おな)じものです。名(な)前(まえ)の呼(よ)び方(かた)がちがうだけなのです。
給食(きゅうしょく)では、いりこをだしで使(つか)うだけでなく、今日(きょう)のように食(た)べる料(りょう)理(り)としても使(つか)います。なぜならば、煮干(にぼし)は丸(まる)ごと食べることで、カルシウムがとれるからです。煮干(にぼし)は、泳(およ)ぐカルシウムといわれるほどなのです。煮干(にぼ)しからのカルシウムをしっかりいただきましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
りんごジャム
牛乳(ぎゅうにゅう)
チリコンカーン
チーズポテト
キウイフルーツ



「チリコンカーン」について

チリコンカーンは、ほかの名前(なまえ)もあり、チリコンカン、チリコンカルネともいいます。さて、チリコンカーンはどこで生(う)まれた料(りょう)理(り)でしょうか?答(こた)えは、アメリカのテキサス州(しゅう)です。アメリカの南(みなみ)に位置(いち)するメキシコでも親(した)しまれている料(りょう)理(り)ですので、日本ではメキシコ料理(りょうり)として誤解(ごかい)されることも多(おお)いのですが、正(せい)確(かく)には、テキサス州(しゅう)うまれのアメリカ料理(りょうり)なのです。
チリコンカーンの料理(りょうり)は、水(みず)に戻(もど)した豆(まめ)をやわらかくなるまで煮(に)て、そこに牛(うし)や豚(ぶた)のひき肉(ひきにく)やたまねぎなどの食材(しょくざい)にチリパウダーで味(あじ)つけするのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、うずら豆(まめ)をつかっています。チリコンカーンは豆(まめ)のうまみ、甘(あま)みが味(あじ)わえる料理(りょうり)です。

2月8日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん  
味付(あじつ)けのり
牛乳(ぎゅうにゅう)
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとコーンの和え物(もの)
ひじきとがんもの含(ふく)め煮(に)



「のり」について

2月6日は「のりの日」でした。今日(きょう)ののりは香川県(かがわけん)でとれたものです。今(いま)ではのりの生産(せいさん)、製造(せいぞう)工程(こうてい)はすべて機械化(きかいか)されていますが、昔(むかし)は大変(たいへん)な手作業でした。のりが採(と)れる時(じ)期(き)は11月(がつ)上旬(じょうじゅん)から始(はじ)まります。今(いま)の寒(さむ)い(い)時(じ)期(き)の作(さ)業(ぎょう)ですので、海に寒(さむ)い身(み)をさらし、かじかむ手(て)でのりを摘(つ)み取(と)っていました。そして、庭先(にわさき)でとったのりを包丁(ほうちょう)できざみ、1枚(まい)1枚(まい)手(て)でのりを太陽(たいよう)の光(ひかり)にあてて乾燥(かんそう)していたそうです。
そこで、みなさんに香川県(かがわけん)でとれるのりのことをもっと知ってもらいたいという取り組みで、香川県(かがわけん)水産(すいさん)振興(しんこう)協会(きょうかい)より今日ののりを無料(むりょう)でいただきました。香(か)川(がわ)県(けん)ののりを味(あじ)わい感(かん)謝(しゃ)していただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
3/12 集金振替日
6年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269