最新更新日:2024/03/05
本日:count up56
昨日:46
総数:436323

3月13日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)
小煮干(こにぼし)とアーモンドのいり煮(に)
キウイフルーツ
大豆バター




「八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)」について

 八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)は、わが国(くに)でもよく知(し)られた中(ちゅう)国(ごく)料(りょう)理(り)のひとつです。八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)の由来(ゆらい)の今(いま)から約(やく)100年前、中国(ちゅうごく)の宮廷内(きゅうていない)での話(はなし)です。宮廷内(きゅうていない)の調理場(ちょうりじょう)で、料理人(りょうりにん)達(たち)がすこぶるおいしいものをひそかに食(た)べているという、うわさが流(なが)れていました。これを聞(き)いた西太后(せいたいこう)が早速(さっそく)たべたところ、とてもおいしかったそうです。そこで西太后(せいたいごう)は、料理人(りょうりにん)たちに、これは何(なん)の料理(りょうり)か尋(たず)ねましたが、料理人(りょうりにん)達(たち)は西太后(せいたいこう)の料理(りょうり)をつくったあとの野菜(やさい)くずなどをごった煮(に)にしたものであったから、「名前(なまえ)などない料理(りょうり)」と答(こた)えました。そこで西太后(せいたいごう)が、数々(かずかず)の宝(たから)をあつめてつくったような、おいしくて珍(めずら)しい料理(りょうり)だったので、八(はち)の宝(たから)という字(じ)を入れて、八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)という名前(なまえ)をつけ、それから中国(ちゅうごく)では、名物(めいぶつ)料理(りょうり)になったといわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
1〜3年午前授業
3/14 わくわくドレミ
3/17 卒業式準備
5年以外午前授業
3/18 卒業式
1〜3年休業日
3/19 5年教室移動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269