最新更新日:2024/03/05
本日:count up47
昨日:46
総数:436314

最後の放送委員会

画像1 画像1
 昨日は今年度最後の委員会活動でした。

放送委員会では、恒例の6年生から5年生への【バトンタッチの会】がありました。放送委員は、他の委員会とは違って2年間連続の活動をします。6年生は5年生にアナウンス指導からカメラや調整卓などの放送機器の操作法まで完璧にできるまで教えます。なぜなら、放送委員会の活動は城西小の【時計】だからです。

これまで、やさしく、時には厳しく教えてくれた先輩ともお別れです。最後に、6年生からの励ましの言葉に続き、一人ひとりに5年生からの贈る言葉を書いた色紙を手渡しました。

卒業する6年生のみなさん、見ていてくださいネ!放送委員会の伝統を後輩たちが引き継いでいくのを。運動場から聞こえてくる校内放送を遠くに聞きながら…。

4年生の委員会見学がありました(飼育委員会)

画像1 画像1
 4年生の委員会見学が行われました。飼育委員会では,毎日の活動であるうさぎ・にわとり・グッピーの世話の仕方について説明しました。
 「最初はたいへんだったけれど,小屋のそうじやふんのかたづけも今は気にならなくなった」「えさをやると,うさぎやにわとりがすぐによってくるのでとてもかわいい」など,生き物たちがとてもかわいくなり,大切な存在となってきたことを4年生に伝えようと,一生懸命話していました。
 6年生の卒業前の委員会でもあり,委員会の終わりには,5年生と6年生がしっかりと握手。すてきな笑顔が広がりました。
 きっと明日から,新たな気持ちでがんばってくれることでしょう。

卒業おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は卒業式まであと学校へ来るのが16日となりました。26日には6年生を送る会が催されます。そこで、その会に合わせて、1階大ろうかの掲示を卒業をお祝いする掲示に変えました。未来に向かってはばたいてくださいという気持ちをこめて、大空にはばたく鳥を表現しました。1〜5年生のメッセージも寄せられています。6年生にゆっくりと読んでほしいです。

委員会活動をふりかえっての反省文の提出

2月7日の6時間目の委員会活動の時間は、自分が今学期の活動を振り返った反省文を担当の先生に手渡しました。「がんばったこと」「努力が足りなかったこと」などを振り返る中で、委員会活動の大切さや必要性に気づくことができました。(残り少ない今学期ですが)今回のような反省文を書くことによって積極的に委員会活動に取り組めるようになればいいと思われました。

環境委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
城西小学校では、校内で不要になった紙を資源として再利用するため、各教室や職員室に紙回収箱を置いています。今日は、回収された紙を、ひもで縛って片付けました。

2月の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月下旬から、ぐっと冷えこみ、雪やみぞれがふり、冬らしい寒さがやってきました。この寒さを喜んでいる氷の世界のペンギンたちを表現してみました。氷でできた雪だるまもステキですね。

うさぎの名前が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に飼育委員会から全校のみんなにうさぎの名前を募集したところ,たくさんの応募があり,先日の委員会で2つの名前が選ばれました。くりくりとした大きな目がかわいいうさぎは「くり」,鼻が少し黒いうさぎは,これから城西小学校で幸せに育ってほしいという願いをこめて「ハッピー」という名前に決まりました。うさぎたちに会おうと,昼休みにうさぎ小屋へ遊びに来る子どもたちも増えてきています。あちこちからえさを食べる姿に「かわいい」という声が・・・。
 これからも,飼育委員を中心にこの2羽のうさぎを大切に育てていきたいと思います。

環境委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃より,わりばし・ペットボトルの回収にご協力いただき,ありがとうございます。
今日の委員会では,仕事を分担して,それぞれ活動を進めていきました。
・校舎北側に掲示している合計回収量の数字を,遅くなりましたが更新しました。
・回収された割箸のうち,回収できない竹の割箸を分別して段ボールに詰めていきました。
・月1回発行している環境新聞「環境委員会からのメッセージ」の原稿を書きました。
みなさまの回収へのご協力が,わたしたちの活動を支えています。それはまた,一人ひとりの環境意識を高め,地球環境を守るリサイクルにつながるものと思います。今後とも,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 今年の干支はねずみです。掲示委員会では、その干支のねずみとお正月らしさを表すおもちを組み合わせて、1月の掲示にしました。ねずみの表情や動きを工夫して作りました。今年もいい年でありますように。

12月の掲示更新

画像1 画像1
 早いものでもう2007年が終わろうとしています。
 掲示委員会では、みんなが楽しみにしていたクリスマスをカラフルなクリスマスツリーで表現してみました。サンタさんがプレゼントといっしょに雪も運んで来てくれました。待ち遠しいですね。

城西まつり(環境委員会より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の「城西まつり」では,わりばし,ペットボトルの回収にご協力いただき,ありがとうございました。ゴミを捨てに来る方の環境意識が高く,一人ひとりが分別・回収に協力してくださったおかげで,スムーズに回収作業ができました。
 環境委員会でも,回収場所で回収の仕方が分からない人に「わりばしは,ここです。」「ゴミは向こうのかごに入れてください。」などと教えてあげたり,袋をもって回収に回ったりしました。また,一緒に手伝ってくれた仲間(トータルで40人の仲間が集まってくれました。)のおかげで,回収活動を啓発することもできました。
 みなさんの協力のおかげで,たくさんのわりばし,ペットボトル,ペットボトルのキャップが回収でき,リサイクルのために役立てたと思います。どうもありがとうございました。

 《回収結果》
  ・わりばし   約4kg
  ・ペットボトル   90ℓの袋 3袋(つぶした状態のペットボトルで)
  ・キャップ   約900g

 城西小学校では,引き続き,わりばし,ペットボトル,ペットボトルのキャップを正門付近にて回収していきますので,今後とも,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

環境委員会より(お願い)

 日頃より,わりばし・ペットボトルの回収にご協力いただき,ありがとうございます。
環境委員会では,11日(日)の「城西まつり」で、わりばし,ペットボトル,ペットボトルのキャップを回収し,リサイクルのために役立とうと考えています。そこで,一緒に回収を手伝ってくれる仲間を募集します。(朝礼では,全校児童に協力を呼びかけました。)
城西まつりに遊びに来たついでに,私たちと一緒にリサイクルに協力してみませんか。よろしくお願いします。

画像1 画像1

11月の掲示更新

画像1 画像1
 11月の大きな行事「城西ライブ」が11月17日(土)に開催されます。各学年ともテーマに沿って力の入った練習がなされています。掲示委員会では、心地よい歌声が響く感じを表現しました。

朝のテレビ放送で読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のテレビ放送(城西の広場)で図書委員会が読み聞かせをしてくれました。何度も練習をしていたので、読み方も上手でセリフに感情がこもっていました。放送委員会のすばらしいカメラワークもあり、さし絵もはっきりとよく見えました。感動的な読み聞かせをありがとうございました。

環境委員会より(前期活動報告)

 日頃より、わりばし・ペットボトルの回収にご協力いただき、ありがとうございます。
環境委員会は、現6年生が中心となって4年生の頃から行ってきたリサイクル活動の中から、今年度、新たに生まれた委員会です。わりばし・ペットボトル・ペットボトルのキャップのリサイクル活動に取り組んでいます。また、校内で不要になった紙を資源として再利用するため、各教室や職員室に紙回収箱を置いて紙の回収を行っています。
 4月、校内のテレビ放送「城西の広場」で、全校生徒にリサイクルの協力を呼びかけました。
 5月には、運動会での「マイはし運動」の協力を呼びかけました。多くの家庭で「マイはし」(自分の箸)を持ってきてくださり、環境保護に役立つことができました。また、お昼の時間に、わりばし・ペットボトルの回収に回ると、たくさんの人が協力してくださいました。
 6・7月は、暑さから多量のペットボトルが消費されることを予想して、城西小の取組をより多くの人に宣伝していただくこと、また、水不足が深刻化したため、水資源を大切にすることを環境新聞「環境委員会からのメッセージ」の記事にして、協力をお願いしました。
 夏休みの間は、6年生と一緒にリサイクル当番を決めて、回収されたわりばしやペットボトル等を毎日整理しました。
 9月になると、集まるペットボトルの状態がよくなってきました。キャップを取り、ラベルをはがして、つぶしたペットボトルの割合が増えてきました。さらには、その持ってきたペットボトルを回収用の白い大きな袋に入れるところまでしてくださる方の姿も見かけました。協力してくださる方々の思いやりを感じました。
 わりばし3膳分でA4再生紙1枚になります。2ℓ用ペットボトルなら1個で、500mℓ用ペットボトルなら2個で約1円になります。少しのことでも、私たちはとても助かります。大変かとは思いますが、今後ともリサイクルのご理解とご協力をよろしくお願いします。

10月の掲示更新

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い暑いと思っていましたが、朝晩にはずいぶんと涼しく感じられるようになってきました。夕焼け空やとんぼを見るとこれが日本の原風景だなあと思います。
 そんな、なつかしい風景を掲示委員会の子どもたちが表現しました。

えんぴつの持ち方(保健委員会より)

 今日の城西の広場では,保健委員会から「えんぴつの持ち方」についての放送がありました。
 入学したばかりの1年生の時には,家族の人や先生からよく注意されていた人がいるのではないでしょうか。えんぴつの持ち方が姿勢にも影響するようです。この機会に,自分のえんぴつの持ち方をチェックして正しいえんぴつの持ち方で文字を書くようにしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

環境委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より、わりばし・ペットボトルの回収にご協力いただき、ありがとうございます。最近では、ペットボトルのラベルとキャップをはずし、つぶしてから袋に入れて持ってきてくださる方が増えてきています。ありがとうございます。おかげさまで、毎日たくさん集まるペットボトルの整理がスムーズにでき、たいへん助かります。引き続き、よろしくお願いいたします。

9月の掲示になりました

画像1 画像1
 厳しい暑さの夏休みが終わり、9月がスタートしました。まだまだ、残暑は厳しいですが、秋はいろいろなところに感じられます。
 今月の掲示は、四国にはゆかりの深いタヌキです。名月のもと、はねたり、腹鼓を打ったりする様子が楽しく表されています。

わくわくドレミ

 今日,7月最後のわくわくドレミがありました。3年生がリコーダーの演奏を発表してくれました。きれいな音色で学習の成果のあらわれたすばらしい演奏でした。また,
お家でも聴いてあげてください。
 その他,ジャンケンゲームをしたり,音楽委員念願のダンスユニットの発表があったりと盛りだくさんの内容で楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
3/11 体育館朝礼
大掃除
3/12 集金振替日
6年2組英語活動
3/13 卒業式予行
1〜3年午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269