最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

重要 警報発令のため

本日丸亀市内に,大雨・洪水警報が発令されておりますので,児童のみなさんは自宅待機して下さい。10時までに警報が解除された場合は,気をつけて登校班で登校して下さい。なおその場合、給食はありません。青い鳥教室もありません。

警報が発令されました

 9月5日14時42分に香川県中讃地域に大雨・洪水警報が発令されました。下校途中での発令だったため,各通学路で教師が指導しながら下校させています。なお,本日の放課後陸上練習は中止です。各ご家庭で安全に気をつけて過ごさせてください。

いよいよ始まります

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり,9月3日(月)より学校が始まります。夏休みの子どもたちの思い出をたくさん聞きたいと思います。元気に学校に来てくれることを願っています。

いよいよ登校日です

画像1 画像1
 夏休みも半分以上が終わりました。ケガや病気をせずに過ごすことができているでしょうか。子どもたちの成長に欠かせないのが,『食事・運動・睡眠』のバランスです。特に夏休みに崩れがちなのが,睡眠です。夏休み前の生活リズムに慣らしていけるように日々を過ごしてください。8月22日と23日は,登校日です。元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

恵の雨が降りました。

画像1 画像1
 今日は,朝から久しぶりの雨が降りました。夏休みに入ってまとまった雨が降っていませんでしたが,この日の雨で校内の草木が元気を取り戻した様子でした。中庭のザクロの木に目をやると,たくさんの実をつけていました。8月下旬の登校日には,色鮮やかに染まったザクロを木々が,子どもたちを迎えてくれることと思います。

4時に一斉下校します。

高松地方気象台に問い合わせたところ、もうしばらくすると天候が回復するとのことです。1年生から3年生の児童も、4時に一斉下校します。陸上とマーチングの放課後練習はありません。

重要 警報が解除されました。

画像1 画像1
香川県に出ていた警報が解除されました。明日は,水曜日の時間割を準備して,集団登校させてください。1年,2年,5年は水泳の準備もお願いします。なお,注意報は継続中ですので,登校の際に十分安全に気をつけるよう,ご指導お願いします。

重要 本日は休校となりました。

画像1 画像1
引き続き暴風警報が発令中ですので,本日は休校となります。
今後風雨が強くなるおそれがあります。児童のみなさんは,
外出を控え自宅で過ごすようにしてください。

重要 警報が発令されました

画像1 画像1
午前7時に,丸亀市に暴風警報が発令されました。児童のみなさんは,自宅で待機をして下さい。

重要 6月19日の下校について

画像1 画像1
 台風4号接近のため,明日の給食はありません。3時間授業で,11時20分に学年下校,登校班長は1年生と一緒に帰ります。
 青い鳥教室はありません。
 本日持ち帰ったプリントをご覧になり,ご家庭でもご指導お願いします。

習慣づくりチャレンジカード(予告)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)〜6月20日(水)までの1週間,基本的な生活習慣づくりのために「習慣づくりチャレンジカード」を使っての調べを行います。(上の写真は記入例)【4〜6年生用】
内容は,
・早寝早起き・食事・運動・家庭学習・お手伝いの5つです。
90点以上の人は「習慣づくり名人」
100点満点の人は「習慣づくりチャンピオン」です。
1年間通して,3回調べを行う予定です。
この調べの機会をうまく生かして,基本的な生活習慣がしっかりと身に付くようにがんばって取り組んで欲しいと思います。

現在,本校では子どもたちの「自己有用感」(自尊感情)を育むために,学校をあげて子どもたちのよさをみつけ,しっかりとほめたり励ましたりする活動を日常的に行っているところです。
そこで,保護者の皆様にお願いです。
この習慣づくりチャレンジカードの最後に「お家の人からのメッセージ」欄があります。ここには,少しでもよくなったところや頑張ろうとしていたことなど,お子さまのよさやがんばりに対して温かい励ましのことばをいただけたらありがたいと思います。
学校と家庭が歩調を合わせ,協力して子どもたちの成長を見守っていけるようにご理解とご協力をお願いいたします。

「いいとこみつけ」より

画像1 画像1
6月の生活目標は,「落ち着いて行動しよう(廊下歩行・くつスリッパの整頓)」です。廊下でお客様や先生方とすれ違うときに,自然な会釈ができる人がとても増えてきています。すれ違うとき,目が合った瞬間に会釈をするととても自然で気持ちがいいです。自分から進んで会釈ができること(自主性)は,相手を大切にすること(思いやり)ともつながっています。自然な会釈がもっともっと広がるように職員が一丸となって声かけをしていこうと思います。

がんばりカードの取り組み開始

画像1 画像1
強調週間(進んであいさつ)の取り組みである「がんばりカード」を渡す活動が始まりました。5月28日(月)までで,「がんばりカード」を渡すのは全職員です。
登下校時のあいさつや廊下での会釈など,進んであいさつができていて,すてきだなぁ,気持ちがいいなぁと思えたあいさつの人に,この「がんばりカード」を渡しました。これからも渡していきますが,数がそれほど多くはありません。ものすごくいいあいさつをしているのに,もらえない場合も考えられます。しかし,しっかりと継続してがんばっていくことでもらえる可能性が高まります。自分の中で習慣となるようにがんばってくれることを期待しています。
この「がんばりカード」をもらった人は,連絡帳に貼って帰っています。連絡帳に貼ってあるのを見つけたら,あいさつがすばらしくできている証拠です。ご家庭でもしっかりとほめていただけるとありがたいです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

いいとこをみつけたよ

画像1 画像1
給食の配膳室の前で,
「先生,牛乳がこぼれているのでふきます。」
と言って
牛乳がこぼれているのを見つけた3人は,さっとぞうきんを取ってきて分担してきれいにふき取ってくれました。思ったことをさっと行動にうつせたその自主性に感動させられました。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会が迫ってきました。今日は,入場行進,開会式とともに,城西どっこいしょ,ラジオ体操の練習も行いました。本番で力を発揮することができるようにみんな集中してがんばっていました。本番が楽しみです。

上手になってきたよ

画像1 画像1
入学して1週間ほどですが,1年生の下校の仕方がとても上手になってきました。一列で歩くこと,道路ではふざけないこと,道を渡るときには自分の目で左右を確認することなど,たくさんの決まりを守ることができていました。今は帰る方向ごとに教師がついて一緒に歩いていますが,もうすぐ自分たちだけで帰ることになります。この調子だと安心して下校できそうです。これは,たくさんの保護者の方の見守りの力のおかげです。これからも見守っていただけるととてもありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。

こぼれた牛乳を・・・

画像1 画像1
4年生Aさんが配膳室前を歩いていました。そこに無造作に飲み終わった牛乳パックが置かれていました。そのことに気が付いたAさんは,さっとその牛乳パックを取り,ゴミ箱に持って行こうとしました。
その時です。
牛乳パックから牛乳が噴き出して廊下に飲み残しの牛乳がこぼれてしまったのです。
Aさんは,すかさず,「ぞうきんを取ってきます」と言って素早くきれいに拭き取ってくれました。
見ていた私は,Aさんのすばらしさに感激しました。とっさの判断で自分が考えたことを,すぐに行動に移せたAさん,これからも期待しています。

新しい清掃場所で・・・

画像1 画像1
清掃分担も決まり,今日から新しい場所での清掃が始まりました。3年生担当の保健室前渡り廊下では,マットをはぐり,下の砂をていねいに掃いていました。最後にマットを元通りに直すことが難しかったようですが,最後までがんばって片付けをしていました。明日は,マットをうまく元通りにもどす工夫をひらめいたので,そのやり方でやってみたいということでした。自分たちで考えながら工夫できることはとてもすばらしいと思いました。

安全に気をつけて

画像1 画像1
安全の先生より
春休み中に本校では事故がなかったことがなによりすばらしかったとほめていただきました。月曜日は入学式があり,新1年生が入学します。集団下校や火曜日からの集団登校でも1年生のことを思いやって安全に登校できることを願っています。登校班長さん,宜しくお願いします。

お知らせ
児童の安全面を考えて,以下のようにご協力をお願いします。
(これより早い時刻には学校に教職員が不在のことが多く,十分な対応ができないことがあります。)

・児童玄関解錠時刻・・・・・午前7時25分


あいさつや返事をしっかりしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒指導の先生より
1年間、ロング昼休み実現に向けての5つの目標「あいさつ」「姿勢」「くつスリッパの整頓」「だまって掃除」「廊下歩行」を生活目標としてがんばっていくというお話がありました。4月は【あいさつや返事をしっかりしよう】という目標で、特に5つの目標の中の「あいさつ」に力を入れてがんばっていきます。児童会からは気持ちのよいあいさつについての劇もあり,とても内容がよく分かりました。
気持ちのいいあいさつを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269