最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

6年生ありがとう!

 2月26日、6年生を送る会がありました。
 1年生も、6年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを表そうと、この日までに、いろいろと準備をしてきました。
 じゃんけん大会、昔の遊びにチャレンジ、ペットボトルボーリングといった出し物を考え、役割分担をしながら、練習したり、教室の飾りを作ったりしてきました。
 さあ、5時間目が始まり、6年生のオリエンテーリングが始まりました。6年生が早く来ないかなあと、どのクラスも廊下に顔を出して、今か今かと6年生の到着を待ちました。
 6年生が教室に入ってくると、1年生のみんなの顔が輝きました。大好きな6年生を楽しませてあげようと、一生懸命大きな声でゲームや罰ゲームの説明ができました。1年3組の教室では、みんな6年生とじゃんけんで対戦しました。なかなかじゃんけんが強い1年生もいて、思うように勝ち抜けられない6年生もいましたが、みんなとっても優しい表情でじゃんけんをしてくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
 1年生のみんなの思いは、しっかり6年生に伝わったと感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お気に入りの絵本はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間に、大西先生が絵本を読み聞かせしてくれました。
 1月に「日本絵本賞」の「読者賞」の応募に向けて、全校生が、お気に入りの絵本を選び、一人一枚ずつシールを貼りました。1年生も、自分のお気に入りの絵本を見つけて、図書館入口にある本の表紙の写しにシールを貼りました。
 図書の時間には、特に1年生の希望が多かった絵本から、読み聞かせをしてくれています。自分の選んだ絵本が読まれるのを楽しみにしているようです。

うれしいな!2年生がおもちゃまつりにしょうたいしてくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日、2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
 1年生は、2年生が教えてくれるおもちゃで、作ってみたいおもちゃを選んで参加しました。
 始めに、2年生が、おもちゃの材料として準備するもの、作り方、遊び方を分かりやすく説明してくれました。さすが、2年生です。みんな大きな声でゆっくりと分かりやすく話してくれました。1年生は、みんな「すごいなあ。」と、あこがれの気持ちで聞いているようでした。
 次に、おもちゃを作り始めました。2年生は、できるだけ1年生が困らないように、難しいところまで、先に作って準備してくれていたようです。また、分からないところがあると、横について優しく教えてくれたり、代わりに作ってくれたりしました。
 最後に、出来上がったら、いっしょに遊んでくれました。遊び方もちょっと難しいところがあると、手取り足取り教えてくれました。
 1年生は、とても満足そうな顔をして教室にもどってきました。
 昼休みも、雨で外で遊べないので、さっそく2年生と作ったおもちゃで遊んでいる子がたくさんいました。2年生のかっこいい発表、優しさあふれる態度は、1年生にとって、身近な目標になったと思います。

新入学児童とのふれあい(入学周知会 体験入学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日、入学周知会の体験入学がありました。
 1年生の児童は、どのクラスもこの日に向けて、一生懸命準備や練習を重ねてきました。
 1年生がこれまで学習してきた、国語の音読、音楽の鍵盤ハーモニカの演奏、生活科の昔の遊びで得意になったこま回しやけん玉、お手玉、その他にも歌やダンスなど、それぞれが紹介したい学習内容や発表内容を考え、発表しました。
 司会やあいさつも、児童が張り切って行いました。緊張しながらも、さすが1年お兄さん、お姉さんとして、堂々と大きな声で言えていました。
 最後に、1年生から、アサガオの種と1年生の児童が考えた「学校カルタ」をプレゼントしました。一人ひとりが、自分の席に幼稚園児を座らせてあげて、横についてやさしく世話することができました。
 短い時間でしたが、1年生の成長がすごく感じられる時間でした。寒い日ですが、1年生の新入学児童へのやさしさや思いやりの気持ちが温かく、教室の中は、ふんわり暖かい春がやってきたようでした。
 来週は、2年生がおもちゃまつりに招待してくれます。楽しい行事が続きます。インフルエンザに負けず、みんな元気に参加できるとうれしいです。

6年生となわとびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、6年3組のお兄さん、お姉さんたちと、1年3組の子どもたちが、なわとびで交流しました。
 体育館に集まって、ペアを作った後、いっしょに時間跳びに挑戦しました。
 1年生は、これまで授業で1分間跳びを頑張って練習してきましたが、6年生が跳ぶ3分間跳びにいっしょにチャレンジしました。そうすると、1年生の中にも、2分間、3分間と連続して跳ぶことができた子どもたちもいました。6年生といっしょで、張り切ってがんばったようです。
 次に、6年生がクラスマッチに向けて練習している、いろいろな跳び方を見せてくれました。はやぶさ跳び、後ろ二重、交差跳び、あや跳びなど、難しい跳び方でも、1分以上跳び続ける6年生に、「わあ!すごい!」と、思わず感嘆の声をあげていました。
 それから、今度は、1年生が今一番上手になりたい跳び方、マスターしたい跳び方を、6年生が横について、一人ひとりアドバイスしてくれました。前跳びがまだうまく跳べない1年生に、「手と足のリズムがバラバラだから、片手に縄跳びを持って、回す練習をしたらいいよ。」など、的を得たアドバイスをしてくれ、教師の方が感心させられました。さすが6年生です。
 中には、6年生に見てもらって、初めて二重跳びができた児童や、あや跳びができた児童もいて、本当に6年生の力はすごいと思いました。
 最後に、大縄跳びのうまく入るコツを教えてもらいながら、いっしょに跳びました。1年生の間に6年生が並び、なかなか入れずに困っている1年生に、そっとタイミングを教えてくれました。自信がついた児童も多かったようです。
 1年生と6年生は、どのクラスもこのようなペアなわとびを実施しました。休み時間に6年生が誘いにきてくれているクラスもあります。
 1年生は、6年生に技を教えてもらうだけでなく、やさしく思いやりをもって接してもらいました。この経験を、体験入学で接する、幼稚園児たちとの交流に生かしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269