最新更新日:2024/03/05
本日:count up43
昨日:46
総数:436310

昔の遊び大会活動写真!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんなかなかできない遊びばかりです。1年生の保護者の方々も,お若い方ばかりなので,本当に貴重な体験になりました。

昔の遊び大会活動写真!パート1

 昔の遊び大会の様子や,丸亀飛行隊の方に教えてもらったフェザーバードを飛ばしている活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ!昔のあそび大会!

 今日,1年生は,地域の方やお家の方に,昔の遊びを教えてもらう「むかしのあそび大会」を開きました。残念ながら,学級閉鎖で一クラスは参加できませんでした。
 生憎の雨で,外は使えませんでしたが,3時間ほどたっぷりと,ゲストティーチャーの方に教えていただきながら,自分が選んだ3つの遊びコーナーで,充実した時間が過ごせました。
 ゲストティーチャーとして,N.P.O丸亀まちづくりネットワークのみなさんや,城西コミュニティ愛育会のみなさん,子どもたちのお祖父さん,お祖母さん,お父さん,お母さんが参加してくださいました。
 「めんこ」「お手玉」「羽根つき」「まりつき」「おはじき」「折り紙」「あやとり』「こま回し」「ビー玉」「缶ポックリ」「竹トンボ」など,たくさんの遊びのコツやルールを,手取り足取り教えてもらうことができました。
 最後に,丸亀飛行隊の活動している方から,フェザーバードという鳥の形をした,紙飛行機の飛ばし方を教えてもらい,一人ひとりが,ステージの上から,飛ばすことができました。参加した子どもたちは,みんなとても満足そうな顔をしていました。
 遊びを通して,昔の人たちの工夫や知恵,地域の方々の優しさ,温かさを子どもたちなりに感じとってくれたのではないでしょうか。
 1年生は,2月に新1年生の幼児たちと交流します。その際にも,今日教えてもらった昔の遊びを披露したり,今日の地域の方やお家の方のように,優しい気持ちで新1年生に接したりしてくれると期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昔の遊びにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、冬休みにお家の人と昔の遊びにチャレンジしてきました。
 冬休み明けの生活科の時間に、どんな遊びを誰としたのか、またその遊びのコツは何なのか、みんなに発表しました。友だちの発表を聞いて、
「あやとりをやってみたいな。」
「だるま落としは面白そう。」
「羽根つきをやりたいな。」
と、自分がチャレンジした遊びと違う遊びへの興味・関心が高まりました。
 そこで、あやとり、だるま落とし、けん玉、かんぽっくり、羽根つき・・・にクラスの友だちといっしょにチャレンジしてみました。
 なかなか難しくて、上手にできません。それでも、子どもたちは、みんな一生懸命に練習しているうちに、だんだんコツを掴んできたり、友だち同士で教えあったりして、少しずつ上達してきました。
 1月22日には、地域や丸亀市内の昔の遊び名人の方々が、学校に来て1年生に教えてくださる予定です。1年生は、チャレンジしたい遊びを幾つか決めて、その日が来るのを楽しみに待っています。
 保護者の方々にも、ゲストティーチャーとなって、子どもたちに教えてくださる方を募集しています。ぜひ、子どもたちの学習の充実のために、ご協力お願いします。

かぜなんかに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日、入学してから3回目の身体計測がありました。保健センターで、身長、体重を測りました。
 保健センターでは、測定の前に、養護教諭の香川先生から、かぜ予防のための効果的なうがいの仕方についてお話がありました。
 ペットボトルとビーズとホースと水を使った模型で、口の中の様子とバイキンをやっつける「ぶくぶくうがい」と「ガラガラうがい」の仕組みについての説明があり、どの子も大変興味深そうに聞くことができました。
 お話を聞いて、喉の奥のバイキンまでやっつける「ガラガラうがい」の大切さが、よくわかったと思います。インフルエンザも気になりますが、今、香川県では、ノロウィルスによる感染性の胃腸炎も流行しています。学校でも、うがい・手洗い・換気に気をつけて、バイキンを寄せ付けない元気な体を作っていきたいと思います。

元気な声が教室に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 冬休みの宿題を提出した後は、さっそく算数の授業が始まりました。
 隣の席の友だちとペアで、おはじきゲームをしながら、数の大小の学習をしました。ルールを守って、仲良く学習できていたようです。
 また、図書の時間には、大西先生から「小僧のはつゆめ」という本の読み聞かせがありました。みんなしーんと静かにお話の世界に聴き入っているようでした。けじめのある学習態度で、きちんとすべきときには、みんなでさっと静かにできました。

 学校生活がスタートして1日目でしたが、子どもたちの張り切って頑張る姿がいろんなところで見られました。
 木曜日には、ロング昼休みがあります。冬休み中には遊べなかった友だちと、思う存分遊んでほしいです。

今日から後期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 今日から後期後半がスタートしました。朝の登校の様子を見ると、どの班も、班長さんを中心に、元気に登校できていました。立哨の先生や地域の方への挨拶もしっかりできている子が多かったです。子どもたちのさわやかな挨拶の声を聞いて、こちらの方まで「頑張ろう。」という気持ちになってきました。
 体育館朝礼では、全校生で新年の挨拶を校長先生と交わしました。今年は巳年ですが、1年生も、十二支を大きな声で言うことができ、感心しました。。
 1年生も、もうあと3ヶ月で2年生になります。体育館での話の聞き方や姿勢を見ていても、もう立派な2年生になれそうな感じです。1月、2月、3月は、ホップ、ステップ、ジャンプ!2年生に向けて今日からまた、仲良く頑張ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269