最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

作品袋が完成しました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に作りあげた,絵画作品を入れる作品袋が完成しました。友だちとの忘れられない思い出を楽しそうに描く子どもたち。世界に1つだけの作品袋がつぎつぎとでき上がりました。この袋の中に心を込めて作った大切な作品を入れてお家へ持って帰ります。作品を見ながらお家の方と楽しそうに話す子どもたちの声が聞こえてくるようです。大切な思い出として保管していただけるとうれしいかぎりです

たこあげをしました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日に,子どもたちの楽しみにしていたたこあげをしました。いつも1年生の子どもたちを見守ってくださっている交通指導員の皆さん方が,たこあげ名人の先生としてたこあげのこつを教えに来てくださいました。まず,子どもたちが思い思いの絵を描いたたこをあげました。運動場をうれしそうにかけまわる子どもたち。友だちの糸とからまったり,ほねが折れたりとハプニングが起こっても応援に来てくださったお家の方や交通指導員の先生がやさしく助けてくださり,子どもたちは思いきりたこあげを楽しむことができました。
 最後には,交通指導員さんが手作りしてくださった,交通安全のめあてを書いたクラスそれぞれのたこを,願いを込めて空高くあげてくださいました。みんな自分たちのたこよりも高くあがっていくたこを見て驚いたようです。「はじめてのたこあげは,楽しかったな」「またやりたいな」「たこに書いた交通安全のめあては守っていくよ」などいろいろな感想が聞かれました。たくさんの地域の皆様のご協力のもと,子どもたちはまた一つ,忘れられない思い出を作ることができました。

楽しい給食〜何でも食べられるようになったよ〜(1年)

 1年生の教室で給食を食べるのもあとわずかになりました。1月2月の「給食がんばり週間」では,毎日頑張って残さず食べられた児童がたくさんいました。クラスで食缶が空っぽになる日も増えました。
 栄養のバランスよく食べることの大切さにも,1年生なりに気をつけているようです。
 給食の時間の約束も守れるようになり,「始めの10分間は,だまってよくかんで食べべましょう。」「今からは,隣の人に聞こえるくらいの声の大きさで話してもかまいません。」という日直さんの声かけをしっかり守って食べられるようになりました。最近では,上級生と同じように向かい合ってグループでの会食の形でも,おしゃべりに夢中になって時間以内に終わらない児童が減りました。
 心も体もたくましくなって,もうすぐ1年生の生活が終わろうとしています。
画像1 画像1

わくわく算数〜お金の出し方〜(1年)

 1年生の算数の勉強も,終わりに近づきました。
 最近では,100までの数の学習で習ったことを活用して,買い物場面でのお金の出し方について学習しています。
 今日は,28円の鉛筆を買った時のお金の出し方をみんなで考えました。
 「10円玉2つと,1円玉8つだよ。」「10円玉2つはいっしょだけど,8円を5円玉1つと1円玉3つにしたよ。」「わたしは,5円玉2つで10円と考えて,20円を5円玉4つで出してみたよ。」「ほかにもありそうだよ。」
 子どもたちは,友だちの考えたお金の出し方の同じところや違うところに目を向けながら,いろんな硬貨組み合わせを考えていきました。
 「お金の数が少なくて,すぐに出せるかんたんな出し方はどれかな?」「お財布の中の小銭がたくさん出せていいのはどれかな?」と,出てきた考えを比べてそれぞれのよさにも気づくことができました。
 ご家庭でも,買い物の際にお子さんといっしょにお金の出し方を考えてみてください。生活の中に算数が使えるよさを実感させてください。
画像1 画像1

おもちゃまつりをひらいてくれて,ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,楽しい楽しいおもちゃまつりをひらいてくれた2年生に,何かお礼がしたいねと話し合って,しおりを作りました。
 どのしおりにも,1年生の「ありがとう!」の感謝の気持ちがたっぷりこもっています。
 1年生が2年生の教室まで届けに行った時,にこにこしながら話を聞いてくれている2年生と,「喜んでもらえるかな?」とワクワクしている1年生,どちらともがとてもいい表情だったのが印象的です。
 大切に使ってもらえると,嬉しいね。

2年生がおもちゃまつりに招待してくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(木)に2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。はじめに,材料・作り方・遊び方をていねいに説明してくれました。ビー玉ころがし,パラシュート,ジャンプするへびなどおもしろいおもちゃがいっぱいでした。おもちゃを作るときには,2年生が1年生の横に寄り添い,やさしく手伝いながら教えてくれました。おもちゃが出来上がると1年生の子どもたちは大喜び。インフルエンザ流行のために11月に計画していたおもちゃまつりが実施できなかったときにも,おもちゃをプレゼントしてもらっていたのに,2度めのおもちゃまつりに招待してもらい,感激していたようです。活動後の感想で「4月からは,新1年生にお兄さん,お姉さんみたいにやさしくしてあげたい」と話す子どもたち。おもちゃ作りだけではなく,2年生の姿からいろいろなことを学んでくれたようです。


今年度最終の,わくわくドレミ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,今年度最終のわくドレがありました。

最初は,楽器や手拍子に合わせて「じゅげむじゅげむ」を楽しく音読。
繰り返す度に,リズムよく言えるようになっていきました。

次に,今月の歌「スマイル アゲイン」を全校合唱。
胸の奥に希望の光がさすような素敵な歌詞を,全校生の声で歌い上げている時には,
歌の良さがジーンと心に響いてきました。

楽しいラダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、定期的に行われるラダー練習が大好きです。

最初は,いつものように,陸上クラブのお兄さん、お姉さんのお手本を見ながら説明を聞き,頭の中に動きのイメージを作り上げます。

今回は,初めて後ろ向きの動きに挑戦しました。
「後ろ向き」という説明を聞いただけで,「え〜!」「むずかしそう!」と言いながらも,実際にやってみることを楽しみにしているのが,ニコニコした表情からうかがえます。

説明を聞いた後の練習の時間には,これまでしてきた動きに比べると少し難しくなっていても,「がんばってみる!」と言いながら,一生懸命取り組んでいる姿がとても微笑ましい1年生です。

国語「はるのおはなしをよもう」(1年)

 1年生では,国語で「はるのおはなしをよもう」を学習しています。
 先日の読書の時間には,図書館指導員の大西先生に『こころの花たば』と『ほんとうのともだち』の2冊を読み聞かせしてもらいました。
 そして,3月3日には,『わたしのおひなさま』を朝の読書タイムに読み聞かせしてもらいました。
 冬から春への季節の移り変わりとともに,何となく希望や喜びが伝わってくるような心温まるお話や,出会いと別れのちょっぴりさみしく感じられるお話など,同じ春のお話でも,いろいろな話があることに,子どもたちは気づくことができました。
 今後は,お互いに春のお話を紹介し合う学習を予定しています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269