最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

2年生がおもちゃまつりに招待してくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(木)に2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。はじめに,材料・作り方・遊び方をていねいに説明してくれました。ビー玉ころがし,パラシュート,ジャンプするへびなどおもしろいおもちゃがいっぱいでした。おもちゃを作るときには,2年生が1年生の横に寄り添い,やさしく手伝いながら教えてくれました。おもちゃが出来上がると1年生の子どもたちは大喜び。インフルエンザ流行のために11月に計画していたおもちゃまつりが実施できなかったときにも,おもちゃをプレゼントしてもらっていたのに,2度めのおもちゃまつりに招待してもらい,感激していたようです。活動後の感想で「4月からは,新1年生にお兄さん,お姉さんみたいにやさしくしてあげたい」と話す子どもたち。おもちゃ作りだけではなく,2年生の姿からいろいろなことを学んでくれたようです。


今年度最終の,わくわくドレミ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,今年度最終のわくドレがありました。

最初は,楽器や手拍子に合わせて「じゅげむじゅげむ」を楽しく音読。
繰り返す度に,リズムよく言えるようになっていきました。

次に,今月の歌「スマイル アゲイン」を全校合唱。
胸の奥に希望の光がさすような素敵な歌詞を,全校生の声で歌い上げている時には,
歌の良さがジーンと心に響いてきました。

楽しいラダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、定期的に行われるラダー練習が大好きです。

最初は,いつものように,陸上クラブのお兄さん、お姉さんのお手本を見ながら説明を聞き,頭の中に動きのイメージを作り上げます。

今回は,初めて後ろ向きの動きに挑戦しました。
「後ろ向き」という説明を聞いただけで,「え〜!」「むずかしそう!」と言いながらも,実際にやってみることを楽しみにしているのが,ニコニコした表情からうかがえます。

説明を聞いた後の練習の時間には,これまでしてきた動きに比べると少し難しくなっていても,「がんばってみる!」と言いながら,一生懸命取り組んでいる姿がとても微笑ましい1年生です。

国語「はるのおはなしをよもう」(1年)

 1年生では,国語で「はるのおはなしをよもう」を学習しています。
 先日の読書の時間には,図書館指導員の大西先生に『こころの花たば』と『ほんとうのともだち』の2冊を読み聞かせしてもらいました。
 そして,3月3日には,『わたしのおひなさま』を朝の読書タイムに読み聞かせしてもらいました。
 冬から春への季節の移り変わりとともに,何となく希望や喜びが伝わってくるような心温まるお話や,出会いと別れのちょっぴりさみしく感じられるお話など,同じ春のお話でも,いろいろな話があることに,子どもたちは気づくことができました。
 今後は,お互いに春のお話を紹介し合う学習を予定しています。
画像1 画像1

幼稚園・保育所の友だちとの交流会(入学周知会)

2月10日,入学周知会が行われました。保護者の方が,体育館で各担当からの入学準備についての話を聞かれている間,新入児童の皆さんは,1年生の教室で1年生のお兄さん,お姉さんたちとふれあう体験入学の時間をもちました。
 1年生の各クラスでは,この日のためにいろいろと準備してきました。1年3組では,今月の歌を元気よく歌って新入児童を迎え,自己紹介からスタートしました。また,生活科の学習で地域の方に教えていただいた「昔のあそび」を教えてあげたりもしました。他には,国語の本を音読してあげたり,算数セットを使って数え棒とりジャンケンやおはじきゲームをしたりしました。音楽で学習した「かもつれっしゃ」の曲に合わせて歩き,じゃんけん遊びもしました。
 最後に1年生が考えた「学校かるた」を新入児童に取らせてあげてプレゼントしました。
 1年生は,今までお世話されるばかりの存在でしたが,今日は,どの子も自分より幼い人へ自分から働きかけて優しくお世話するお兄さん・お姉さんとしてしっかりがんばっていました。新入児童の皆さんも,初めは少し緊張した表情でしたが,一緒に遊んだりゲームをしたりするなかで,緊張もほぐれてニコニコ笑顔になりました。帰りには,「さようなら。また遊ぼうね。」「ありがとう。」と自然に会話でき握手してお別れしました。
 4月の再会がお互いに楽しみですね。まだまだ寒い日が続きますが,今日の城西小学校は一足先にあったかい春がきたような心温まる一日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

かわいい貼り絵の似顔絵が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に自分の似顔絵を貼り絵で作りました。丸い顔や面長な顔・・・子どもたちは自分の顔をよく思い出しながら,楽しそうに作っていました。髪の毛の貼り方も色の使い方や髪型を考えてよく工夫していました。鏡をときどき見に行きながら作っている子もいました。出来上がった作品を見て,みんな満足そうににっこり。プルヌス城西で行われる梅まつりで展示されるのを子どもたちは楽しみにしているようです。

今日も元気にわくわくドレミ!

画像1 画像1
今年に入って,2度目のわくわくドレミ!
朝から子どもたちの元気な歌声が,体育館に響きわたりました。

今日は,「音楽委員のお兄さんの腕の動きに合わせて,拍手の大きさを変える」という音楽ゲームをしました。

手首だけを回せば小さな拍手,肘を回せば中くらいの拍手,腕全体を大きく回せばはちきれんばかりの大きな拍手をするというものです。

子どもたちは,ステージのお兄さんの動きに注目し,素早く拍手の大きさを変えられていました。
次回のわくドレでは,今日のゲームの続きをするそうなので,それも楽しみです!

冬の遊びに挑戦したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,生活科の授業で,冬の遊びに挑戦しました。
たくさんの冬の遊びの名人や,お家の方がいらしてくださり,昔の遊びの技やコツを教えていただきました。

子どもたちは,何日も前から今日のこの時間をとても楽しみにしていたので,遊んでいる時は,どの子の表情も生き生きと輝いていました。

たっぷりと遊んだ後の,教室では,「楽しかったぁ〜!」「まだまだ遊びたかったよ。」「お家でも,やってみたいな。」などという会話が飛び交い,昔の遊びに夢中になっている様子がよく伝わってきました。

お忙しい中時間を作っていらして下さった皆様,本当にありがとうございました!!!

ラダー練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに,1年生のラダー練習がありました。

今日は,前回より少し難しい新しい技に挑戦しました。

最初は,難しかしそうだと感じた子も,5,6年生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらいながら,楽しそうに体を動かしていました。

体育の時間や休み時間にも練習して,少しずつ上手になっていってほしいなぁと思います。

久しぶりの体育館朝礼

画像1 画像1
 昨年末は,新型インフルエンザ感染予防のため,テレビ朝礼を行っていましたが,子どもたちの状況も落ち着いてきたため,久しぶりに全校生が一斉に体育館に集まりました。
 校長先生の話をしっかり聞こうと,背筋をピンと伸ばし,耳を傾けられている児童がほとんどで,とても感心しました。

生活科「むかしのあそびをしょうかいしよう」

 1年生の生活科では,1月から「めざせ!むかしのあそび名人」の学習を進めています。
 冬休み中にも,おじいさん,おばあさんに昔の遊びをいろいろと教えてもらいました。そして,クラスの友だちに体験した昔の遊びを紹介し合いました。
 こままわし,けんだま,お手玉,あやとり,かんぽっくり,まりつきなど,互いに冬休みの練習の成果を見せ合いました。「○○さんは,こまをまわすのが上手だなあ。」「わたしもあやとりをやってみたいなあ。」など,いろいろな声が上がりました。子どもたちの関心が高まってきたようでした。
 そこで,もっともっと上手になるために,また,今まで体験していない遊びに挑戦するために,地域の方に教えていただき一緒に遊ぶ「昔の遊び大会」を今年も予定しています。2月の上旬に開催する予定です。また,HPでその様子をお知らせしたいと思います。
画像1 画像1

季節のカレンダー作りに挑戦しています!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは,カラー紙版画を使って自分の好きな月を選び,カレンダー作りに挑戦しています。4月は桜やかわいい花々,5月はこいのぼり,7・8月は海や昆虫,12月はツリーやサンタ,2月は節分の鬼・・・子どもたちはその月にぴったりのデザインを考え紙版画作りを楽しんでいます。出来上がるのが今から待ち遠しいです。

2年生になわとびの技を教えてもらいました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今,なわとびの練習をがんばっています。練習を重ねる中,少しずつリズムよく跳べるようになってきました。先日は2年生にあやとびや交差とびなど難しい技をペアでやさしく教えてもらいました。1年生の子どもたちは大喜び。初めて二重跳びや交差跳びができたといううれしい声がたくさん聞こえてきました。大縄跳びでは,2年生が縄に入るタイミングを教えてくれたことで上手に跳べるようになってきました。2年生の応援を受けながら,2月のなわとび大会に向けて,記録をのばせるよう力いっぱい練習していきます。

校内持久走大会がありました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,子どもたちが楽しみにしていた校内持久走大会が行われました。1年生は,男子が朝の9時に,女子が9時10分にスタートし,お城南門付近から旧動物園手前あたりの折り返し650メートルを走りました。この日のために子どもたちは,運動場のトラックを朝の活動の時間や業間休みに走り,練習を重ねてきました。お家の方のたくさんの応援の中,どの子も力いっぱい走りぬき,最高の笑顔を見せてくれました。

持久走大会下見(1年団)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年団では,12月1日,持久走大会のコースの下見と,生活科の季節の飾りに使う落ち葉を拾いをかねて,お城に行きました。
 持久走コースでは,スタート場所と折り返し地点を確認しました。また,道のどちら側を走ればよいか,ゴール地点でどんなことに気を付ければよいかなど,注意することも確認しました。
 「走りたいなあ!」「やすみの日にもれんしゅうしたいな。」子どもたちは,今からやる気まんまんです。今日は,12月に入ったとは言え,さわやかな秋晴れのようなお天気でした。持久走大会の日も,今日のように風のないよい天気になってほしいものです。
 また,下見の後には,生活科で使う落ち葉やどんぐりなども集めました。子どもたちは,形や色のおもしろさに目を向けながら,ビニール袋いっぱいにたくさんの材料を集めていました。生活科ではどんな作品が仕上がるか楽しみです。

みんなの前で自信をもって(朝のスピーチ)

 1年生も前期がもう終わろうとしています。
 友だちの前で話したり音読したりすることも上手になってきました。朝の会には,日直さんが,順番にみんなの前でスピーチをしています。
 国語で学習した,「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」「そのときの気持ちは」の6つの大切なポイントを落とさずにみんなに知らせたいことをスピーチしようと頑張っています。
 九月は,夏休みの思い出を中心に発表してきました。声もしっかりしてきて,教室の友だち全員に聞こえる声で話せるようになってきました。
 聞き手の子どもたちも,1年生にはまだ難しいですが質問や感想を考えながら聞くことが少しずつできています。日直のスピーチが終わると元気よくいつも手が挙がるようになってきました。
 日常の活動の中でも,子どもたちの学び合いを大切に,一人ひとりが自分の考え方や感じ方を自信をもって発表できる学習集団づくりを大切にしていきたいと考えています。
画像1 画像1

はじめてのラダートレーニング(1年)

 9月9日,1年生対象のラダートレーニング講習会が昼休みに体育館で行われました。
ラダートレーニングとは,はしご状の枠の上でいろいろな動きをするトレーニングです。11歳頃がピークと言われる神経系の運動能力の発達に効果があると言われています。城西小学校では,全校児童の運動能力の向上のために,昨年度から体育の授業の準備運動に取り入れています。
 1年生には,陸上クラブの児童や体育委員の児童が先生役となって教えてくれました。実際に,県大会で上位に入賞する陸上クラブのお兄さんのお手本を,「すごい。はやいなあ。」「かっこいいなあ。」とあこがれのまなざしで見ていました。
 最後に,指導者の今井先生に,「今日は3つの動きを練習しました。来月のラダートレーニングも楽しみにしてがんばってください。」と言われると,大きな声で元気よく返事ができていました。
 1年生では,これから体育の準備運動で少しずつ練習しマスターしたいと考えています。



画像1 画像1 画像2 画像2

野菜のひみつについて学習しました!(1年)

画像1 画像1
1年生では,生活科の「夏野菜を育てよう」の学習と関連させながら,学活の時間に野菜の栄養やその働きについて取り上げ学習しました。野菜の影絵を見てのシルエットクイズは,大いに盛り上がりました。1日の給食の中に使われている野菜調べでは,野菜が思っていたよりたくさん使われていることに驚いたようです。栄養士の先生から,野菜にはおなかの調子を整え,すっきりウンチがでるようにしたり,肌を丈夫にしたりする働きがあることを教えていただきました。給食センターの方は,子どもたちが健康で元気でいてくれることを願い,時間と手間を惜しまず,一つ一つの野菜を細かく刻むなど,少しでも野菜が食べやすくなるように工夫してくださっています。栄養士さんからそのお話を聞き,子どもたちは,「つぎ分けた分は残さず食べるようにしたいな」「ピーマンもたべてみようかな」など野菜をもっと食べたいという思いをもってくれたようです。


夏野菜が大きくなってきました。(1年)

画像1 画像1
生活科で育てている夏野菜が大きく育ってきました。今日は,大きなピーマンを2つも見つけ,さっそく観察しました。葉にさわったり、ピーマンのにおいをかいだりとみんな大興奮。「本当にピーマンのにおいがする」「あれ、ピーマンの赤ちゃんがいるよ」見つけたことを絵や言葉でワークシートにまとめました。ピーマンのプランターの横では,ナスやキュウリ・ミニトマトもぐんぐん大きくなっています。子どもたちは,毎日の水やりをしながら,楽しそうに夏野菜たちの生長の様子を観察しています。


大きくなってね!アサガオさん,やさいさん!

画像1 画像1
 生活科で育てている野菜やアサガオも日増しに大きくなってきました。先週の生活科の時間には,「これからの世話を考えよう」というテーマで話し合いました。倒れているミニトマトの話題から,「ぼうをたてたらいいよ。」「おにいさんのそだてていたアサガオのまわりには,ぼうがあったよ。」と支柱の必要性に気づくことができました。その他,大きくなってきたアサガオを自分に置きかえて考えることで,「あついから,あさもかえりも水やりしよう。」「うえ木ばちの中がせまくて,大きくなれないから,なん本かをぬいて家で育てよう。」「えいようがたりないと大きくなれないよ。」と間引きや追肥などの必要性も理解することができました。
 子どもたちのやさしい気持ちと世話のおかげで,アサガオも野菜もどんどん大きくなっていくことでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 町別児童会
集団下校
3/9 城西の広場
3/10 道徳の日
6年ボランティア
体育館ワックスがけ
6年大掃除
3/11 クラブ
3/12 集金振替日
6年保護者バッチ・たすき回収
大掃除1〜5年
PTA新旧常任委員会引き継ぎ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269