最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

安全ボランティア感謝の集いを行いました。<2月19日>

画像1 画像1
 雨の日も、風の日も、毎朝の登校時と低学年の下校時、安全指導を行ってくださっている岡田さん、森さん、浅野さん。この3人の安全ボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちは安全に登下校できています。2月19日、子どもたちの感謝の気もちを伝えるため、3人の方々を迎えて、感謝の集いを行いました。
 1・2年生は、感謝のメッセージを伝える呼びかけと、歌・楽器演奏を行い、感謝のメッセージカードを渡しました。また、児童会代表から、感謝の言葉と花束贈呈を行いました。 岡田さん、森さん、浅野さんからも、それぞれの思いや願いをお話いただきました。
 

県立ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階、4階、1階など、いろいろな展示物を鑑賞し、密度の濃い時間を過ごすことができました。

蒟醤体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黙々と作業を進め、ほったところに色を着け、乾かし、磨きにかかりほぼ完成です。
みんな、素敵な作品に仕上がりました。

蒟醤体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組が先に蒟醤の体験を始めました。
先生方に教えていただいて、慎重に進めています。

県立ミュージアム(五年)

画像1 画像1
歴史関係の資料を見学したり、体験コーナーで楽しんだりしています。一組は、午後からは蒟醤体験です。

五年生の到着予定

学校への到着予定時刻は17:10頃です。運動場西側で解散予定です。お迎えをよろしくお願いします


淡路南SA発

15:50淡路南SAを出発しました。学校到着が予定より早くなりそうです。(20分程度)


キッザニア甲子園を出発

予定どおり、14:15バスに乗りました。


もうすぐ活動終了

画像1 画像1
そろそろ、最後のパビリオンです。

活動中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの仕事の中からやってみたいことに挑戦中です。

活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの仕事の中からやってみたいことに挑戦中です。

無事到着

画像1 画像1
キッザニア甲子園に到着。グループ活動を開始しました。

いざキッザニアへ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、元気に出発しました。

五年生は26 日遠足です。

インフルエンザ流行のため延期になっていた遠足に明日行く予定です。当日朝、お休みの人がこれ以上増えていないことを願っています。


持久走大会に向けて

画像1 画像1
 今年も12月9日(水)に持久走大会を予定しています。11月17日(火)からは,この持久走大会に向けて,全校練習が始まりました。朝の時間や20分休みなどに元気に走る姿が見られました。マラソンカードを使って楽しそうに走る子どもたち。カードを1枚達成すると校長先生とじゃんけんをすることができます。さて,今年は何人に子どもたちが校長先生とじゃんけんをすることができるでしょうか。

来年度のプール清掃に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生の各ご家庭にお願いしていた米のとぎ汁もたくさん集まり,EM菌を順調に培養することができました。ご協力ありがとうございました。
 先日,ペットボトルで培養したEM菌をプールに投入しました。清掃をする際に薬剤を使わなくてもきれいに汚れを落とすことができるとあって,体や環境にやさしいEM菌。来年の5月にも2回目の投入があります。もう,来年度のプール開きへの準備が始まっているのです。

10月23日(金)学校保健研究発表会を開催しました。

香川県小学校教育研究会 学校保健部会研究発表会を開催しました。
県内各小学校から、およそ130名の先生方の参会を得、また、香川県教育委員会、丸亀市教育委員会のご臨席を賜って、盛大に研究発表会を行うことができました。
全体会では、本校現職教育主任 守家教諭が本校の取組みを提案発表しました。
その後、1〜6年の各学年で、学校保健に関する授業公開を行いました。
 1年1組「わたしの元気サラダを作ろう」
 2年3組「元気パワーを集めよう」
 3年1組「探ろう『食べる』こと」
 4年3組「育ちゆく体とわたし」
 5年1組「心の健康」
 6年2組「病気の予防」
低・中・高学年に分かれた分科会協議では、本校学年団の提案の後、研究協議を行い、県教育委員会からご指導いただきました。
指導者からの指導講評も、参観者からの意見も大変好評で、大きな成果を収めることができました。
この内容は、ホームページで随時公開していきます。

クラスマッチ表彰式

画像1 画像1
 7月17日の全校集会で,水泳のクラスマッチ表彰式がありました。輪とりゲームをしたりリレーをしたり,個人種目で争ったりと,学年によって競技内容もさまざまです。この日の表彰式に代表として賞状とトロフィーを受け取った児童には,自信と喜びがあふれていました。次のクラスマッチは球技大会です。次の目標に向かってがんばりましょう。

放課後水泳学習が始まりました

 6月22日(月)から,放課後水泳学習が始まりました。この学習は,2年生から6年生で,各学年の学年目標に到達できるようにするのが目的です。月曜日は2・3年生,水曜日,金曜日は4・5・6年生が練習を行います。たくさんの子どもたちが目標をクリアできるように,指導していきたいと思います。

水泳学習がんばって!

画像1 画像1
 今日,プール開きがありました。朝から風が強く,曇り空での開催でしたが,始まるころには,風も弱まり,太陽も照りつけてきました。開会式では,校長先生から水泳学習についての注意点やアドバイスを聞きました。子どもたちの真剣なまなざしは,今日から始まる水泳学習に対する期待が感じられました。詳しい活動につきましては,各学年のページをご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 集金予告日
謝恩会
3/2 現金集金日
体育館朝礼
給食訪問3の2
PTA運営委員会,常任委員会
3/3 給食訪問4の3
3/4 給食訪問5の1
委員会活動
卒業・修了認定会
3/5 わくわくドレミ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269