最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:281
総数:1043258
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

学校生活が活気を取り戻しつつあります

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は,インフルエンザや胃腸かぜなどが理由で欠席をする生徒の数がとても多い一週間でした。心配をして迎えた本日ですが,少しずつ回復の方向に向かいつつあります。とはいえ,まだまだ冬の寒さと冷たさは,これから本番を迎えそうです。手洗い・うがいを確実に行ったり,マスクの着用を心がけるるなどして,自分の健康管理を自分自身でしっかりとしてほしいと思います。また,規則正しい生活を心がけ,早寝早起きはもちろんのこと,食事をしっかりと摂りましょう。やはり,学校は生徒の皆さんが集ってこそ,活気にあふれるものです。

☆☆ からたち作品展 ☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、西春日井地区特別支援学級の「からたち作品展」が開催されています。
 I組の生徒の力作が展示されています。名画から〜プッシュステンド〜、森の家〜紙粘土〜、アルファベットボードと自己紹介、学級旗が展示されています。是非、ご覧ください。

 <開催日時> 平成24年1月24日(火)午後5時〜午後6時30分
             1月25日(水)午後9時〜午後6時30分
             1月26日(木)午後9時〜午後6時30分
             1月27日(金)午後9時〜午後3時
       ※ 各開催日とも入場最終時刻は終了30分前とします。

 <会  場> 北名古屋市文化勤労会館 小ホール
        (北名古屋市法成寺蔵化60  (0568)25ー5111)


静かに夕方が過ぎていく毎日

画像1 画像1
 インフルエンザが大流行し,同時に体調を崩す生徒が多くなっています。そうした健康面に対する配慮から,ここ3日間,部活動が中止になっています。6時間目が終わり,下校する生徒の皆さんの背中は心なしかさびしく,普段なら活気にあふれたグランドやコートや体育館を後にしています。健康第一!体を大切にして,充実した学校生活が送れるようにしましょう!

健康管理に気を付けましょう!

 本日,部活動が中止になりました。インフルエンザやかぜ,胃腸かぜなど体調を崩す生徒が増え,欠席や早退も多くなっています。明日から気温もグッと下がり,いよいよ本格的に冬の厳しさを味わう時期に入りそうです。健康管理には十分に気を付けてほしいと思います。体が元気だから,勉強も部活動も学校生活もがんばることができます。今,体調を崩している人は早く元気になって下さいね!また,今,健康な状態の人は,規則正しい生活をして,体調を崩さないようにしましょうね!
 明日,「インフルエンザにかからないために(お願い)」のプリントを配付します。保護者の皆様,ぜひご一読いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

I 組 美術教室 〜その4〜

 1月17日(火)にI組で4回目の美術教室が行われました。
中村茂先生による美術教室も、これで最後になります。今回は、紙粘土に色をつけたものを使って、家の飾り付けをしていきます。最初に、色の配色や3原色についての話を聞きました。その後、家の中に、LEDのライトをつけると明かりが漏れるように窓をつけました。そして、屋根に煙突をつけ、窓の枠をつけ、テラスを飾り、扉をつけました。最後に花の咲いた蔦をはわせて、森の中のメルヘンチックな家が完成しました。みんなとてもかわいく仕上げることができました。
 今回制作した家は、前回制作したプッシュステンド〜「名画から」〜とともに、からたち作品展に出品をします。からたち作品展は、来週1月24日(火)〜27日(金)に北名古屋市文化勤労会館の小ホールで開催されます。是非、お越しください。
 中村先生の豊かな経験と実績、温かい人柄と人間的な魅力のおかげで、生徒も教師も飽きることなく、美術に親しむことができました。本当にありがとうございました。中村先生の個展が、8月1日から栄のギャラリー「彩(あや)」で行われる予定です。興味がある方は、是非どうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

I 組 美術教室 〜その4のつづき〜

 藤田先生、尾関先生、教頭先生、岡先生にもお手伝いをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

またまた2年生が大活躍です!

画像1 画像1
 本日の掃除の時間,およそ15分の時間。ここ数ヶ月のシュレッダーごみ,新聞,冊子類などのごみの搬出を,2年生の仲間たちが一生懸命に行ってくれました。900秒の時間,持ち上げては運び,運んでは下ろしの繰り返し。労を惜しまぬその働きぶりには大変頭の下がる思いをもちました。3学期に入り,年度末が見えてきた今日この頃ですが,時間を無駄にしない生徒の皆さんの働きぶりは,来年度,最上級生として活躍する期待を抱かせてくれるものでした。ありがとう!!

I組 美術教室 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5、6時間目に3回目のI組美術教室が行われました。今回も講師は中村茂先生です。お忙しい中村先生は、今日は午前中に師勝西小学校の5年生に版画の指導をされてから、お越しいただきました。
 今日のテーマは紙粘土を用いた家づくりです。下絵の時に、窓枠をつけることや、屋根にも厚みを描く事によって立体的に見えることを教えていただきました。ヨーロッパ風の家を目指しましたが、馴染みが薄いせいか何やら微妙な形になってしまいました。今後、窓や扉をつけて、個性的な家にする予定です。どんな家になるのか楽しみです。
 また、数名の先生方も来てくださって指導法を勉強するとともに、I組の生徒の支援をしていただきました。みんな集中して、とても楽しそうに製作をしました。

冬に鍛える

 新年あけましておめでとうございます。今年も、清洲中学校の教育活動にご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。HPの更新も、昨年同様続けていきますので、ぜひご覧下さい。
 さて、仕事始めの今日、冬に鍛える2つの姿に出会いました。寒風吹きすさぶグランドでは、野球部員が必死に走り込んでいました。校舎に反射する西日のまぶしさと同じくらい、彼らの額の汗はきらきら輝いていました。今蓄えた力が、きっと春に大きな実を結ぶと思います。
 同様に、北館3階のTT教室では、20名ほどの3年生が自主学習会に参加していました。いよいよ今月末から私学入試が始まります。学習に励む3年生の表情からは、いい意味の緊張感が漂っていました。質問に応対する先生方の背中からは、何とか力をつけてやりたいという熱い想いが伝わってきました。きっと、今努力した成果が、春「合格」という二文字で報われることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404