令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

明日は情報モラル講習会です!

 3学期も残すところあとわずかとなりました。学年末の慌ただしい時期ではありますが、明日は情報モラル講習会を開催いたします。昨年度に引き続き岐阜聖徳学園大学教授の石原一彦先生を講師にお招きし、1年生対象の授業と護者対象の講習会を予定しています。
 保護者対象の講演会は2時30分開始です。携帯電話やインターネットの使い方や落とし穴について考えるよい機会になると思います。参加申し込みをされていない方の参加も大歓迎です。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

花粉症の季節です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、「鼻水がたくさん出て大変です!」「目がかゆくて、授業に集中できません!」など、“花粉症”の症状を訴える人がとても増えています。花粉症の症状はかぜの初期症状と似ていますが、ひどくなると全身に症状が出てきて、悪寒やぜんそくのような症状が出ることもあります。
 症状を抑えるためには、とにかく花粉にふれないようにすることが大切です。マスクやメガネなどで花粉を避け、外出後は洗眼やうがいをしましょう。また、症状がある人は、専門医の受診をお勧めします。これからも、快適な生活が送れるようにしたいですね!

春はそこまで

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は風が強く、花粉症を抱えている者にとってはつらい一日となりました。しかしながら、吹く風には暖かさが感じられ、春はすぐそこまで来ているようです。
 
 修了式まで2週間を切りました。4月からは新入生を迎え、新たなる1年が始まります。生徒のみなさん、進級に向けての心の準備はできていますか。学習・部活動・生徒会・・・4月からは、最高学年として、あるいは学校の中核として、さらに活躍してくれることを願っています。あと2週間、気持ちを引き締めて学校生活を送りましょう!

紅梅が満開!

 玄関前の紅梅が満開となりました。白梅が満開を迎えたのが2月の半ばでしたので、ちょうど1ヶ月後に見頃を迎えたことになります。朝、その紅梅を背に受検校に向かう卒業生の姿を見かけました。今日は一般入試Aグループの学力検査の日でした。明日は、面接試験が控えています。頑張れ!受検生!紅梅のように素晴らしい花を咲かせてください。
 
 今日の朝礼は、1・2年生だけで行う初めての朝礼でした。2年生の整列完了がとても早かったです。1年生の立派なお手本となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

空気(教室内の二酸化炭素)の検査を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、学校薬剤師さんによる空気(教室内の二酸化炭素)の検査を2年E組で行いました。(授業中に、すべての窓をしめきった状態で行いました。)
 教室内の二酸化炭素(CO2)の基準値は「1500ppm以下(0.15%)が望ましい」となっていますが、今回の検査では、30分後には2000ppm となり、基準値を大きく上回っていました。
 教室内の二酸化炭素(CO2)が増加することは、教室内の空気の汚染を意味します。そのせいで、頭が痛くなったり眠くなったりすることもあります。
 教室の空気が汚れていると、かぜやインフルエンザ流行の原因にもなります。これからも、放課には教室内の換気をしっかり行いましょう!

学校評価アンケートの結果を配付しました

 10月中旬に生徒・保護者を対象に、学校評価アンケートを実施しました。回収率は、生徒97%、 保護者84.1%という高い割合でした。ご協力ありがとうございました。遅くなりましたが、アンケートの集計結果がまとまりましたので、本日全家庭に配付いたしました。ぜひご覧ください。アンケートの結果は配付文書のページ 10月中旬に生徒・保護者を対象に、学校評価アンケートを実施しました。回収率は、生徒97%、 保護者84.1%という高い割合でした。ご協力ありがとうございました。遅くなりましたが、アンケートの集計結果がまとまりましたので、本日全家庭に配付いたしました。ぜひご覧ください。アンケートの結果は配付文書のページ<a target="_blank"<swa:ContentLink type="doc" item="15884">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320043/doc/15884/252966.pdf</swa:ContentLink>">(詳細クリック)からも見ることができます。
 保護者の皆様からいただきました評価を十分に検討し,今後の教育活動や学校運営の参考にしていきたいと思います。今後とも学校の教育活動へのご理解とご協力,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会の時間でした。今年度の委員会は今回が最終だったので、1年間の反省やまとめをしました。

 今年もいろいろな学校行事があり、成功を重ねてきました。その中で、数々の舞台裏の仕事を各委員会が担ってきました。

 委員会活動は学校生活の様々な場面で役立つ、なくてはならない存在です。そんな委員会の仕事に精一杯励んでくれたみなさんはとても素晴らしいと思います。

 1,2年生は来年度は違う委員会での活動になるかもしれませんが、引き続き頑張って活動して下さい。3年生は委員会で学んだことを高校生活でも生かせるように努めましょう。

 1年間、本当にありがとうございました。

春はそこまで

 今日は茶道部の活動日。作法室では、生徒たちがお師匠さんの内藤先生から、お点前を学んでいました。
 ふと玄関前の庭を見ると、白梅がちらほら開花していましす。明日は立春、もう春はすぐそこまで来ています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザ警報 発令中!

 愛知県に、インフルエンザ警報が発令されました。詳しくは、愛知県のホームページを参考にしてください。(詳細クリック)
 清洲中学校では1月に入り、のべ6名の人がインフルエンザにかかりました(1/26現在)。まだ、インフルエンザの大流行はみられませんが、保健室で休養する人や早退する人が増加するなど、少しずつ体調の悪い人が増えています。
 インフルエンザにかからないために、今一度、以下の予防方法等を確認し、インフルエンザにかからないよう気をつけましょう!

<インフルエンザを予防する方法>
・ 人混みへの外出をできるだけ避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。
・ 十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
・ 空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。室内を加湿器等で適度な湿度(50−60%)に保つことも効果的です。
・ 咳などの症状がある場合は、周りの人にうつさないために、マスクを着用しましょう。また元気な人も、外出時にマスクを着用するとよいでしょう。

<もしインフルエンザにかかってしまったら・・・>
 自分の体を守り、他の人にうつさないために、
 ・早めに医療機関を受診して、治療を受けましょう。
 ・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
 ・水分を十分に補給しましょう。

*今週は、全国学校給食週間です。詳細は、明日のHPでお知らせします。

画像1 画像1 画像2 画像2

教室の換気、していますか?

画像1 画像1
 毎年この季節は、かぜやインフルエンザが大流行しやすくなります。清洲中学校でも、3学期に入ってから、インフルエンザの発生が3件報告されました(1/16現在)。
 今のところ大流行はしていませんが、今週はいつもに比べて欠席数が多くなってきており、かぜの症状(頭痛・気持ちが悪いなど)を訴える人や、早退する人も多くなっています。また、近隣の小学校でも、インフルエンザにかかる人が少しずつ増えているようなので注意が必要です。  
 予防として、学校では手洗い・うがいと同様に、放課中での教室内の換気を呼びかけています。「寒いから・・・」などの理由で、換気しない室内で過ごすと、かぜやインフルエンザの流行を招くおそれもあります。全校のみなさんが、健康に過ごせるよう気をつけていきましょう!

新春を飾る校内の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から3学期が始まります。どの学年も1年間のまとめの時期に入ります。短い学期ですが、1日1日を大切に過ごしていきたいものです。校内を久しぶりに歩いてみると、色々なところで春を待つ花々を見つけました。山茶花、パンジーに加え、来客用玄関の前にある紅梅がかわいいピンクの蕾をつけ、春の訪れを待っています。新しい気持ちで今年も頑張ろうと思わせてくれるひとときでした。

1年間ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校内最後の部活動が行われました。どの部活も寒さを吹き飛ばすように声を出し、一生懸命練習に取り組んでいました。
 体育館では、日頃使用しているコートや玄関、トイレ、卓球場などを男女バスケットボール部、女子卓球部のみなさんが掃除をしていました。サッカー部もクラブハウス付近の掃除をしていました。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。
 1年間、多くの保護者の皆様が部活動の試合の応援等に来てくださいました。生徒たちも勇気づけられたことと思います。本当にありがとうございました。平成21年度もよろしくお願いいたします。

Merry X'mas

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  Merry X'mas
 クリスマスでもどの部活動でも目標を持って一生懸命に頑張っています。
 家庭科部は早くも来年度の文化祭に出品する作品を作成中です。
 吹奏楽部は卒業式に向けて練習に取り組んでいます。
 そして、寒い中、清洲中学校の横を流れる五条川では「カモ」が仲良く泳いでいます。一度、見てみてください。

飲料水の受水槽及び高架水槽の洗浄作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水道工事関係の小川工業kkの方々が来校されました。清洲町内小中学校3校の『飲料水の受水槽及び高架水槽の洗浄作業』のために来たとのことでした。会社の事業範囲は、東海3県の産業廃棄物の収集、運搬及び設備の洗浄が主な仕事とのことでした。今日は、寒い中で作業を黙々とされていました。この仕事を通して何か中学生に伝えたいことがありますかと聞いたところ、「中学生が普段何気なく飲んでいる水、いつもきれいな水道の水を飲めるという喜びを、知ってもらえるとうれしい。」とのことでした。
 真剣に働いている会社の方と話してみて、水道工事の大切さ・喜びをわかったような気がしました。この話を、ぜひ中学生に伝えたいと思いました。

もうすぐ冬休み

 2学期も残すところ、あと3日となりました。下校する生徒の足取りも、何となくうきうきしているように見えます。各学年とも冬休みの課題を配付しました。早速学習に取り組んでいる生徒もいることでしょう。
 明日は2学期最後の授業日です。しっかりとした態度で授業に臨み、2008年の締めくくりをしてほしいと思います。
画像1 画像1

第60回赤い羽根作品コンクール入賞者紹介

 「赤い羽根協賛 児童生徒作品コンクール」入賞者の表彰が、今朝の朝礼で行われました。入賞者は、以下の通りです。おめでとうございます!

 ◎ 愛知県共同募金会入賞
 <書道の部>
  佳作  3E 林 奈々 さん
 
 ◎ 清須市共同募金委員会入賞
 <書道の部>
  入選  3D 井上 智遥 さん
 <ポスターの部>
  入選  1D 石塚えり奈 さん
  入選  2D 川口 眞人 君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ注意報 発令中!

 愛知県に、インフルエンザ注意報が発令されました。詳しくは、愛知県のホームページを参考にしてください。(詳細クリック)
 清洲中学校では、まだインフルエンザの報告はありませんが、みなさんの周りにも流行が広がってくる可能性があります。先日、給食の時間に「寒くて、水で手を洗いたくない!」といっている人を見かけました。こんな様子だと、インフルエンザやかぜの流行がとても心配ですね。手洗い・うがいや教室の換気など、日常から予防に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ・インフルエンザに注意!

 今週の週訓は「かぜ予防のため、手洗い・うがい・換気をしよう」です。寒い季節になり、かぜやインフルエンザが流行しやすくなっています。あなたは、外から帰った後や、食事の前などに、手洗い・うがいをしていますか?また、放課に窓を開けて、教室の換気をしていますか?
 清洲中学校では、まだかぜの大流行やインフルエンザの発生はみられていませんが、みなさんのちょっとした心がけで、かぜやインフルエンザを予防できます。健康な生活が送れるように、学校や家庭で取り組んでいきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回愛知県市町村対抗駅伝競走大会

 愛・地球博記念公園で行われた愛知駅伝に、本校2年生の羽方江里佳さんが清須市の代表として出場し、第1区2.9kmを走りました。会場からメールで写真が届きました。
 この大会は愛知県内全市町村の61チームが参加し、今年で3回目を迎えます。(大会結果は愛知駅伝のWEBサイトへ)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間が始まります

 12月4日(木)〜10日(水)は人権週間です。今年で60回目を迎えます。生徒朝礼では、校長先生から人権に関する講話がありました。いじめは絶対にしないこと、自分の命も他人の命も大切にすることなど、先日行われた学校保健委員会の鈴木中人さん「いのちの授業〜いのちのバトンタッチ」にも繋がるお話でした。
 清洲中学校では、人権週間に向けて全生徒が人権に関する標語を作りました。その中から、各学年2名ずつの作品をしおりにし、本日全員に配付しました。ご家庭でもご覧ください。

 また、今日の朝礼では、愛・地球博記念公園で行われる「第3回愛知万博メモリアル駅伝」(6日12:30スタート)に出場する選手3名の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404