最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:46
総数:1238293
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・30 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
火山灰を双眼実体顕微鏡で観察しました。
ピントをきちんと調節して、しっかりと観察することができました。

11・25 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
鉄棒の練習を行いました。
補助具を鉄棒につけて足掛け回りの練習を行いました。
足の振り方に気を付けながら、頑張って練習することができました。

11・24 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
カレーに入れる材料を英語で紹介できるように練習しました。

11・20 6年生 総合の学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合の学習の時間の様子です。
修学旅行で訪れる場所について、パソコン室で調べました。
調べた内容をしっかりとまとめて、これからの学習に活用します。

11・19 6年生掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室前に「日本文化を紹介しよう」をテーマに、新聞が掲示してあります。
自分で調べる日本文化を決め、資料などを使って分かったことを新聞にしっかりとまとめてありました。

11・18 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
流れる水のはたらきと地層のでき方の関係について学習しています。
砂と泥をまぜた水が入った容器を振って、その後どのようになるのか観察しました。
また、砂と泥が混じった土を実験装置の上に置き、水を流しました。
どのように地層ができていくのか、しっかりと観察することができました。

11・16 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
黒船来航によって開国した後混乱した国内を立て直すための方法を、若い武士の立場になって資料などを参考にしながら考えました。
自分なりの意見をもって、しっかりと発表することもできました。

11・13 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
開国をした後、なぜ幕府は滅びたのか、について資料をもとに考えました。
自分の考えを書いたノートを近くの子に見せて、意見交換も行いました。

11・12 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
鉄棒の練習を行いました。
今できる技をしっかりとできるように、がんばっていました。

11・11 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
黒船来航をきっかけに、開国について当時の人々はどのように考えたのか学習しました。
開国に賛成の立場、反対の立場にたって、資料などをもとに意見を出し合いました。
両方の立場をしっかりと考えて、活発に意見が出されていました。


11・5 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
ブドウの皮を煮た液を塩酸・酢・食塩水・水酸化ナトリウム・じゅうそうの水溶液に数滴入れて、変化を調べました。
それぞれの液体の色が変化する様子を、しっかりと観察することができました。

11・5 6年生教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に、1年生が運動会児童鑑賞日に6年生の演技をみた感想を書いたカードが掲示してありました。
6年生のみなさんの素晴らしい演技にとても感激した、と1年生らしい言葉で書いてありました。

11・4 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
黒船が来航し、開国に至るまでの人々の思いについて学習しました。
黒板に貼られたいろいろな資料などをもとに、しっかりと考えることができました。

11・1 運動会 6年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2
【1組担任】
 小学校生活,最後の運動会。1時間という演技時間に6年間分のすべての想いをのせて、見事に全力を出し切れたと思います。さすが最高学年。圧巻の演技でした。今日までの練習、そして本番でさらに一段と大きく成長できたと思います。運動会の成功を糧にこれからの学校での成長を期待しています。保護者の皆様,当日の応援等,ありがとうございました。

【2組担任】
 少ない練習時間の中、休み時間や体育の授業等で、どの子も一生懸命に練習している姿がとても多くありました。小学校生活最後の運動会を輝かしい姿で、徒競走やフラッグダンスで表現できたのではないかと思います。運動会で学んだことを、残りの学校生活に生かしていけるように声がけしていきたいと思います。保護者の皆様、本日は見に来ていただきありがとうございました。

【3組担任】
 初めての練習から本番まで,この1ヵ月の間に子どもたちは本当に大きく成長してきました。ダンスの分からないところを教え合う姿,フラッグの動きを合わせようと何度も練習に励む姿,そして,本番での堂々とした素晴らしい演技。どれも最高学年らしい,とても立派な姿を見ることができました。この成長を,これからの学校生活でも生かしていって欲しいと思います。

【4組担任】
 一人一人が自分の最大の力を出すことで、前向きな雰囲気が広がっていく、そして学年全体で素晴らしいものを作り上げることができる。そんな話をして始まった練習。そこから、子ども達の成長する姿をたくさん見てきました。本番は100点満点!最高でした。これまでの努力の成果を多くの方に見ていただくことができ、嬉しく思います。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ