最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・5 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
流れる水の量とその働きを調べる実験を行いました。
実験装置の土の部分に川に見立てて水が流れるよう道筋をつけ、上部から水を流して調べました。
水が土を削ったり積もらせたりする様子や流す水の量を増やした時の変化などを、しっかりと観察することができました。

10・3 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
倒立や手押し車、前転・後転など、マットごとに種類を決めて、いろいろな動きをグループで移動しながら熱心に練習しました。


9・30 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「星笛」をリコーダーで練習しました。
ゆったりとしたリズムできれいな音で演奏できるように、がんばって練習しました。


9・29 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「たずねびと」の読み取りに取り組んでいます。
今日は最後の場面から主人公の気持ちの変化を読み取り、この話の題名の意味について話し合いました。
タブレット端末を活用しながら、活発な意見交換が行われていました。


9・28 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
リレーの練習を行いました。
バトンパスが上手にできることを目標に練習に取り組みました。
何度も繰り返し練習してから、トラックを走りながらバトンパスを行いました。
みんな、やる気いっぱいで取り組んでいました。

9・27 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
アサガオの花の受粉の実験結果を確かめました。
受粉させた場合とさせなかった場合のアサガオの花を調べ、違いを観察しました。
どの子も、とても興味深く結果を確かめることができました。

9・21 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
等しい分数のつくり方の学習に取り組んでいます。
図や数直線で表された分数を見ながら、熱心に考えることができました。


9・20 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
顕微鏡を使って、花粉の観察を行いました。
正しく顕微鏡を使って、興味深く観察することができました。


9・15 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
自分ができること・できないことの表現のしかたを学習しました。
はじめに近くの席の子と自分ができること・できないことの紹介の練習をしました。
次に、みんなの前で紹介しました。
自分の特技や趣味を英語でがんばって紹介することができました。

9・14 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
リレーの練習に取り組んでいます。
今日はチームを作って、きめられたコースを走ってバトンをつなぐ練習を行いました。
どの子も一生懸命走り、リレーの楽しさを感じることができました。

9・13 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
12の約数をみんなで見つけました。
1から12までの整数で、12の約数なら〇、違うのなら×の合図を出しました。
みんなではりきって合図を出すことができました。


9・9 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
アサガオの花が受粉すると花にはどのような変化がおきるのか調べています。
受粉させた花と受粉させなかった花を比べる実験を行いました。
代表の子が行うところをカメラでスクリーンに映して、みんなでしっかりと実験が行われる様子を見ました。

9・8 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
公倍数の見つけ方の学習を行っています。
問題にじっくりと取り組んで、ノートに考え方をまとめることができました。


7・19 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
「ミラーステージ」の製作に取り組んでいます。
細かなところまでしっかりと工夫し、ていねいに仕上げられるよう、がんばっていました。


7・15 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
アサガオのつぼみの時と花が開いた時のめしべとおしべの様子を見比べました。
受粉ができているかどうか、予想をたてて、しっかりと観察することができました。


7・13 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
はじめに、今日使う大切な言い方の練習を行いました。
その後、DVDを見て、日本のすてきなところの紹介のしかたを練習しました。

7・12 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
植物の実や種子のでき方のまとめを行いました。
DVDを見ながら、分かったことをしっかりとノートにまとめました。

7・8 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
自己紹介スピーチを一人ずつ行いました。
すきな教科やお気に入りのものなど、英語で自己紹介スピーチにチャレンジしました。

7・7 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
アサガオの花のつくりを調べました。
ピンセットなども使って、ていねいにおしべやめしべ、がくなどを花びらから外しました。
アサガオの花のつくりの様子を興味深く観察しながら活動しました。

7・6 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「星笛」の指揮の仕方とリコーダー演奏の練習を行いました。
指揮練習では、音の強弱やテンポに合うように練習しました。
リコーダー練習では、情景がうかぶように心がけて練習しました。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応