最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:65
総数:1238263
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11.21 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語授業の様子です。
「固有種が教えてくれること」の説明文を読んで、要旨をまとめました。
作者の意図をくみながら、自分の考えを入れて上手に発表することができました。

11・18 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「あこがれ」の練習を行いました。
筆の穂先のながれと文字の線のつながりに気をつけて、熱心に練習することができました。


11・17 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。
実際にふりこを動かしてみて、どんなことに気付くのか調べました。

11・15 5年生ペップトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今日、講師のかたをお招きし「ペップトーク講座」を受けました。
ペップトークは前向きな言葉で相手のやる気を引き出す言葉がけ、ということを教えていただきました。
分かりやすい事例をもとに、大切なことをみんなでたくさん学びました。

11・14 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
電動のこぎりを使って板を切り、壁掛けを作っています。
手元をしっかりと見て、ていねいに作業することができました。


11・10 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。
水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。
カセットガスこんろで水溶液を熱したり、氷水で冷やしたりして、意欲的に実験することができました。

11・9 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ティーボールの練習を行いました。
ボールをしっかりと見てバットを振ることができました。


11・8 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「君をのせて」の歌唱練習を行いました。
気持ちのこもった歌唱になるよう、熱心に練習することができました。


11・7 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
グループで動き方をタブレットで撮影し、うまく運動ができるよう工夫しました。

11・4 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
食塩とミョウバンのとける量を増やすために水の量をふやしたり、水溶液の温度を上げたりしました。
実験の手順に気を付けながら、熱心にとけかたを観察しました。

11・1 5年生 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
日本を観光している外国の人が話している内容の聞き取りに挑戦しました。
どこの国から来て、観光している場所、気に入った物などの話から分かったことを発表しました。
みんな、しっかり聞き取ろうとよくがんばっていました。

10・28 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
水にとけるものの量を調べました。
食塩とミョウバンを5グラムずつ50mLの水に入れてとけ方を観察しました。
とける様子をしっかりと見て、結果を表にまとめることができました。

10・27 5年生食育授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3種類のみそ汁を飲んで、だしの味や香りの違いについて気付いたことを発表しました。
その後、栄養士の先生からだしの役割やうま味についての話を聞きました。
だしのうま味が和食のおいしさのもとになることをみんなで実感することができました。

10・27 5年生食育授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の食育授業の様子です。
煮干し・昆布・かつお節のだしで作ったみそ汁を飲み比べて、香りと味の違いを調べました。
どの子も、真剣な様子で飲み比べて気付いたことをメモしました。

10・25 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。
食塩を水にとかした時の様子を調べました。
ビーカーの水にどのように食塩がとけていくのか、しっかりと観察しました。

10・21 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
高さが外にある時の面積の求め方を考えました。
自分の考えをみんなの前で発表し、ほかの人は発表をうなずきながら聞くことができました。

10・20 5年生就学時健康診断準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、今日の午後から行われる就学時健康診断の準備を行いました。
体育館に椅子や机を並べるなど、決められた作業をてきぱきと行うことができました。

10・14 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「風とケーナのロマンス」のリコーダー練習に取り組んでいます。
きれいな音でメロディーを奏でることができるよう、熱心に練習しました。

10・7 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
場所を尋ねたり、教えたりするやりとりの学習に取り組んでいます。
スクリーンの道を見て、右方向、左方向と手で示しながら、英語で言う練習を行いました。

10.6 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽授業の様子です。
「ハロー・シャイニング ブルー」の合唱を行いました。
とてもきれいな声で、気持ちをこめて歌うことができました。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応