最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:46
総数:1238294
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・31 運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、5年生の運動会は、徒競走と大綱引きを行いました。
 これまでの練習では、高学年らしく素早く動いたり、声を掛け合いながら応援練習に励んだりしてきました。その中で、5年生の子どもたちの成長を感じることができました。今日の本番でも、一人一人が練習での成果を発揮して、素早く、そして真剣に取り組むことができたと思います。あと半年ほどで最高学年になります。木曽川西小学校を引っ張っていけるような立派な5年生になっていってくれることを期待しています。本日はゆっくり休んで、また火曜日に元気な姿が見られたらなと思います。
保護者の皆様、ご支援ご協力のほど本当にありがとうございました。
5年担任

10・31 運動会 5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生競争遊戯「四方綱引き」の様子です。
チームワークのよさが勝敗の決め手となります。
力を合わせてしっかりと綱を引くことができました。


10・31 運動会 5年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の演技の様子です。
徒競走では、高学年らしい力強い走りを見せてくれました。


10・29 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
電動のこぎりで切ったボードに色をぬりました。
きれいに仕上がるように、細かなところもていねいにぬることができました。

10・28 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
平行四辺形の面積の求め方を考えました。
みんなの前で進んでやり方を説明することができました。


10・27 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
三角形の面積を求める式をみんなで考えました。
いろいろな考え方を熱心に考えて、きちんと説明しながら発表することができました。

10・26 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
川を流れる水の量が増えると土地の様子はどのように変化するのか、調べました。
実験した結果や、グラフや写真などの資料をもとにして、しっかりと予想してノートにまとめることができました。

10・25 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
いろいろな形の三角形の面積を求める学習を行いました。
今日は長方形や直角三角形の面積の求め方を使って、問題の三角形の面積の求め方を考えました。
今まで学習してきたことをもとに、しっかりと考えることができました。



10・22 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
ホワイトボードの制作に取り組んでいます。
電動のこぎりを使って、下書きの線にそって板を切りました。
のこぎりの刃の動きをしっかりと見て、集中して作業することができました。

10・20 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。
流水実験器を使って、坂を作り水を流しました。
水が流れた後の様子をしっかりと観察しました。

10・18 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
位置を表す言い方を練習しました。
動作もつけながら、楽しく練習することができました。


10・14 5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】
 野外教育活動を通して、子ども達のチャレンジする姿,協力し助け合う姿をたくさん見ることができました。
 五年生の集いで旗手を中心に誓った「最後まで諦めない心」「仲間との絆」「全員で支え合って成長できること」を胸にこれからの学校生活に今日の体験を生かして欲しいと思います。今後も学年で様々な行事に取り組んでいきます。五年生の団結力を原動力にもっともっと成長していきましょう。

【2組担任】
 子どもたちが楽しみにしていた野外教育活動を無事終えることができました。学年の団結力をさらに高めることができました。クラフトやウォークラリーでは、仲間と声を掛け合って行動する姿や協力して仲良く取り組む姿がみられました。とても素晴らしかったです。
 今後の行事でも、今回学んだことを生かして、仲間を大切に頑張って取り組んでほしいと思います。子どもたちの成長を楽しみにしています。

【3組担任】
 とても良い野外教育活動になりました。
 感染症対策を徹底しながらも、一人一人が笑顔で楽しみ、係や実行委員などそれぞれの役割を果たすことでより一層、成長することができたと思います。また、5年生の集いを通して、5年生全体の一体感もより強くなりました。この先の行事や日々の生活の中で、野外教育活動での学びを生かしてさらに大きく成長していってほしいと思います。

10・15 5年生学年レクリエーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生学年レクリエーション大会後半の様子です。
実行委員によるクイズをみんなで楽しみました。
最後に、トーチダンスの発表がありました。
ダンスメンバーが一生懸命練習してきた素晴らしい演技を披露しました。

10・15 5年生学年レクリエーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年レクリエーションの様子です。
体育館に集まって、紙飛行機大会を行いました。
順番に自分が作った紙飛行機を飛ばして、飛距離を競いました。
どの子も、遠くに飛ばそうと張り切っていました。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
 退所式を行っています。まもなく自然の家を出発します。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
 5年生の集い、エンディングです。これからの誓いをクラスごとに言いました。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の集い、後半が始まりました。実行委員の人たちが上手に進行しています。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の集いが始まりました。各クラスでつくった旗を先頭に入場しました。

10・14 5年ウォークラリー

画像1 画像1
ウォークラリーの説明を受けています。もうすぐ出発です。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の時間です。午後の活動に備えてしっかり食べています。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ