最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5.27  5年生 算数 サイコロにならないのはどれ?

画像1 画像1
 5年生のみなさん,分散登校が始まり,半分ずつではありますが,みなさんの元気な顔が見られて,先生たちはうれしく思っています。さて,今日は算数の学習です。4年生で学習する予定だった「直方体と立方体」について考えてみましょう。上の写真のように箱を切り開いた形を展開図(てんかいず)といいます。6つの展開図の中で1つだけ,組み立てたときにサイコロの形にならないものがあります。「あ」から「か」のどれでしょう。
答えは ここをクリックしてね!

5・26 5年生 理科「水のゆくえ」

画像1 画像1
 2つの入れものに,同じ量の水をいれます。1つの入れものにはふたをして,もう1つの入れものにはふたをしないで,日光のあたるところへ2〜3日おいておくとどうなるでしょう?
 6月初めは,4年生の学習の残りから始めます。学校にきたら一緒に実験しましょう!

5・25 5年生 「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
 上の文章を見てください。
上の2つは、どちらも同じ意味をもつ文章です。
同じ情報を伝えるにも、言葉の選び方や表現のしかたはいろいろあります。

上の文章に出てくる言葉の一部をグループ分けすると、このようになります。

「ふるさと・かなり・混み合う・思われる」

「帰省・相当・混雑・予想」

「ラッシュ」

さて、この3つのグループはどのように分けられているでしょうか。
この内容は1学期に学習します。
教科書を確認しておきましょう!


5・22 5年 社会「低地のくらし」

 5年生のみなさん、この写真を覚えていますか。これは、昨年度の木曽三川公園への校外学習の写真です。
 4年生の社会では、木曽三川の歴史を学習しました。5年生の社会では、木曽三川周辺の低い土地のくらしの工夫を学習します。洪水に悩む人々は、どのような工夫をして生活してきたのか。授業が始まったら、またみんなで一緒に考えていきましょう。
 来週からは、分散登校が始まります。また、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21  5年生 理科 容器の内側はどうなる?

画像1 画像1
 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?今日は理科の学習です。4年生で学習する予定だった「水のゆくえ」について考えてみましょう。上の写真のようにしめった地面の上に容器を置きました。1時間後,容器の内側はどうなっているでしょう?
答えは ここをクリックしてね!

5・20 5年生 家庭科「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん,こんにちは。生活リズムがくずれている人は5月中に戻しておきましょうね!
さて,みなさんは上の写真のようなマークを見たことがありますか?物にはいろいろなマークがついています。では,なんのためについているのでしょう?そしてどういう意味があるのでしょう?家庭科の教科書の39ページにマークと意味がのっています。家の中でさがしてみてくださいね。

5・19 5年生 「整数と小数」

画像1 画像1
 今回は算数の問題です。
はばが60.12mの飛行機があります。
60.12 という数字について、下の□に入る数字を答えましょう。

○ 60.12は、10を□個、1を□個、0.1を□個、0.01を□個
 合わせた数です。

○ 60.12は0.01を□個集めた数です。

答えを確認してみましょう。

1学期の算数では、「整数と小数」の学習をします。
教科書を確認しておきましょう。

答えは ここをクリックしてね!

5・18 5年生 国語「古典の世界」

5年生のみなさん。家庭学習はがんばっていますか。
5年生の国語では、長い年月を経て、今日まで読み継がれてきた作品「古典」の学習をします。みなさんもきいたことのある「かぐや姫」も古典がもとになっています。
詳しくは、教科書64ページを読んでみてください。また、下のURLから動画も見て学んでみましょう。
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/
画像1 画像1

5.14  5年生 理科 オス,メスどっち?

画像1 画像1
 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?今日は理科の学習です。5年生で学習する「メダカのたんじょう」について考えてみましょう。上の写真は,観察池で元気に泳いでいるメダカです。オスかメスのどちらでしょう。見分けるときのポイントは,せびれとしりびれです。
答えは ここをクリックしてね!

5・12 5年生 算数

画像1 画像1
 5年生のみなさん元気ですか?宿題にしっかり取り組めているでしょうか。ていねいに取り組んでくださいね。また、生活のリズムをくずさないようにしましょう!
 今日は,頭のトレーニングです。何分で解けたか登校したときに教えてくださいね。5年生以外の木西っ子もチャレンジしてみてください!

5・8 5年 理科「天気の変化」

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
一宮市学習支援サイトで先日公開された、理科「天気と雲の様子」の学習動画を見ましたか?
今日は理科の復習です。

上の写真は、午前8時の木曽川西小学校の上空の様子です。
雲の量はどのくらいでしょうか?
雲の種類は?
このあと天気はどのように変化していくのでしょう?

理科の教科書を見ながら、今日1日空の様子を観察してみましょう。

次回もお楽しみに!!


5・1 5年 社会科「国土の地形の特色」

 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
今日は天気がいいので、5年生の校舎の屋上から見える風景の【写真1】を紹介します。東西南北それぞれ、山が見えたり、平地に広がる建物が見えたりします。では、問題です。

【写真2】愛知県の山地や平地はどのように広がっていたでしょうか。
     川や平野の名前は覚えていますか。

【写真3】5年生では、日本の地形も勉強します。
     日本では、山地と平地、どちらが広いでしょうか。
     気になる人は教科書19ページや地図帳で調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 5年生 算数 位置を表してみよう!

画像1 画像1
 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?先生達は,早くみなさんに再会できることを願っています。
 さて,今日は算数の学習です。4年生で学習する予定だった「位置の表し方」について考えてみましょう。

問題
 上の写真で,小学校をもとにすると,公園は(東100m,北300m),図書館は(東300m,北0m)と表すことができます。
 体育館や中学校はどのように表すでしょう。
答えは ここをクリックしてね!

4・28 一宮市学習支援サイトに本校作成の動画掲載

画像1 画像1
 一宮市学習支援サイトに本校が作成した動画も掲載されました。小学校5年の理科「天気と雲」です。5年生のみなさん、ぜひ見てみましょう。

4・24 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん,元気ですか?
5年生になって家庭科が始まるのを楽しみしている人も多いと思います。
5年生の家庭科ではゆでる調理をします。今日はほうれん草のおひたしを作ってみましょう。
まず,ほうれん草を洗います。根元のところに土などが付いているのでていねいに洗ってください。次に,ゆでます。ふっとうしたお湯に入れ2〜3分ゆでます。ゆでたら水に入れて冷ましてから取り出します。根元をそろえて軽く絞り,4〜5センチに切ります。器に盛り,しょうゆをかけてかつお節をのせれば出来上がりです。
お家の人と作ってみてくださいね。
ちなみに,ほうれん草はお湯からゆでますが,じゃがいもはお湯からゆでるでしょうか?
答えは ここをクリックしてね!

4・22  5年生 漢字の成り立ちクイズ!!

画像1 画像1
 今日は5年生の先生からクイズです。
5年生ではない人もチャレンジしてみましょう!
□に入る漢字は何でしょう。5年生のみなさんは漢字の成り立ちの学習をします。教科書の34ページを確認してみましょう。
答えは ここをクリックしてね!

4・20 5年生 社会科「木曽川西小学校の位置」

 5年生のみなさん。元気に過ごしていますか。
今日は社会科に関する写真です。この写真には木曽川西小学校の正確な場所が書かれています。「東経?」「北緯?」など難しい言葉が書かれていますが、意味はわかりますか。詳しくは社会科の教科書9ページを見てください。学校が再開されたら、またみんなで学んでいきましょう。
画像1 画像1

4・13 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
【1組担任】
 5年生初日,久しぶりにみなさんの笑顔が見られてとても嬉しく感じました。また,4年生のときよりもたくましくなったと感じました。しばらく休校が続きますが,今できることをがんばりましょう。そして,学校が再開したら,またみんなでたくさん勉強したり遊んだりして,楽しい5年1組にしていきましょう。

【2組担任】
 4月7日に教室で見たみなさんの満開の笑顔。マスクをしていても伝わってくるほど輝いていました。休校が続き,不安を感じていることと思います。しかし,こんな時こそ笑顔で,前向きに過ごしたいですね。今できることは何かを考え,新しい学校生活に向けての準備をしていきましょう。みなさんに会える日を楽しみにしています。

【3組担任】
 学校再開延期が決定されて,不安な日々を過ごしていると思います。必ずみんなで楽しく学校生活が送れるようになるので,今はその準備をしっかりしていきましょうね!まずは,わたされた宿題にていねいに取り組みましょう。体もできるだけ動かしてね。また,みんなに会える日を楽しみにしています。

【4組担任】
 4月7日。5年4組,31人全員がそろってスタートできたことがうれしかったです。そして,朝,教室で最初に見たみなさんの姿はとても立派でした。これから1年間みなさんと過ごすのがとても楽しみです。登校できるようになったら,「やるときはやる」いつでも素早く切り替えて,充実した学校生活を送っていきましょう。

 明日は6年生です。お楽しみに!

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ