最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・29 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「風とケーナのロマンス」の合唱練習を行いました。
メロディーをしっかりと覚えて、きれいな声で歌うことができました。

11・28 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
版画に取り組んでいます。
自分を中心にして、まわりの様子を彫り込んでいきます。
細かなところまで表せるように、集中して取り組んでいました。

11・27 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで練習しました。
音をよく聞きながら、リズムよく演奏することができました。

11・26 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「登る」の練習に取り組んでいます。
筆の運び方の注意をしっかりと聞いて練習しました。

11・22 5年生福祉実践教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認知症理解の講座では、講師のかたから認知症の病気について分かりやすくお話していただきました。
その後、劇を通じて認知症の人への声かけの仕方を教えてもらいました。

11・22 5年生福祉実践教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話と点字体験の様子です。
手話を教えてもらって、かんたんな手話で対話する練習をしました。
点字の仕組みを教えてもらって、実際に点字をうつ体験をしました。

11・22 5年生福祉実践教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚障がい者ガイドヘルプ体験の様子です。
目の不自由な人を助ける時に大切なことをたくさん教えてもらいました。
アイマスクをして白杖を持って歩く体験もしました。
ガイドの仕方を教えてもらい、アイマスクをした人を上手に案内できるようがんばりました。

11・22 5年生福祉実践教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験の様子です。
車いすの使い方や、車いすを安全に押す方法などを体験しながら教えてもらいました。

11・22 5年生福祉実践教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の福祉実践教室の様子です。
始めに、体育館で開会式が行われました。
講師さんのお話を、全員でしっかりと聞きました。


11・19 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
庄内平野で作られた米がどのようにして消費者のもとに届くのか、について学習しました。
教科書の写真をもとに、お米が運ばれていく様子などをみんなで確かめました。

11・18 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動の発表会を行いました。
どの子もしっかりと技の発表をし、みんなの拍手をもらっていました。

11・14 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ティーボールのゲームを行いました。
バッティングがとても上手になり、ゲームも盛り上がっていました。

11・13 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
パソコン室で今まで学習してきたことのまとめを行いました。
自分で調べたいことを決めて、集中して取り組むことができました。

11・11 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
日本の主な輸出品と輸出額についての学習に取り組んでいます。
地図にのっている資料を見ながら、分かったことを熱心にまとめました。

11・7 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動の練習を行いました。
足をまっすぐ伸ばしたまま後転をするやり方に挑戦しました。
少しでもうまくできるよう、がんばっていました。

11・2 学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の心を一つに、合奏に演技、合唱と全力で取り組みました。

【1組担任】
 5年生の成長を感じる学習発表会でした。一人ひとりの”思い”が、合奏や演技、合唱に込められ、力強いメッセージとして会場に届いたと思います。5年生の心を一つにした、120点満点の演技。感動しました。最高学年に向けて、この頑張りを残りの5年生の学校生活に生かしていきましょう。

【2組担任】
 合奏で劇の世界観をつくり、演技で歌に意味を与え、合唱で皆の気持ちを表現できました。合奏、演技、合唱が一体となり素敵な学習発表会でした。見る人の心に届くものがあったと思います。一人ひとりが知恵や心や勇気、大切なものを見つけこれからの学校生活をより良いものにしていきましょう。

【3組担任】
 合奏、演劇、合唱はどれも本当に素晴らしく、感動しました。一人一人のひた向きな姿はとても輝かしく、強く印象に残っています。会場にいた方に、心を一つにした5年生の”本領”を見てもらうことができたと思います。この経験を糧に、最高学年になるための準備をしていきましょう。

【4組担任】
 息の合った合奏,それぞれが精一杯演じた劇,心に響く合唱,どれも素晴らしかったです。頑張ってきた練習の様子を思い出しながら,本番の一生懸命な表情を見ていると,込み上げるものがありました。これからも5年生1つの「わ」を目指して,みんなで頑張っていきましょう。
 

11・1 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
読書感想画の製作に取り組んでいます。
場面の様子がよく分かるように、ていねいに色ぬりをすることができました。
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31