最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:46
総数:1238298
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・31 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、不安な天候の中始まった運動会でしたが、子どもたちの“熱い”思いがお天道様にも届き、とても素晴らしい日となりました。体育の授業・放課の時間に一生懸命ソーラン節を練習する姿には、私たち担任一同、成長した姿に驚くばかりでした。
 緊張感の中、始まったソーラン節は、『素晴らしかった』という言葉に尽きます。演技の後の鳴りやまない拍手に対し、子どもたちは安心した気持ちと、達成感を味わうことができと言っていました。また、ご家庭でも自主的に練習する姿を、見守っていただきありがとうございました。今後も、子どもたちのさらなる成長を目指し、学校生活を支えていきます。
 久しぶりの学校行事で、疲れもあると思いますので代休でしっかり休養をとり、火曜日からも元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 最後になりましたが、本日はお忙しい中、ご観覧ありがとうございました。
              4年担任

10・31 運動会 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走の様子です。
コーナーをうまく走って、ゴールを目指しました。

10・31 運動会 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現「木西っ子ソーラン」の様子です。
音楽に合わせて、躍動感あふれる演技をすることができました。

10.26 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
単語に使われているアルファベットについて、尋ねたり、答えたりする学習を行いました。
問題をしっかりと聞いて、進んで発表しようとがんばっていました。

10・25 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
たてと横の長さの単位が違う長方形の面積の求め方を考えました。
どうすれば正しく面積が求められるのか、みんなでしっかりと考えて、単位をそろえれば求められることに気付くことができました。

10・22 4年生ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のブックトークの様子です。
図書館司書の先生から、新美南吉の作品をテーマにした話を聞きました。
南吉の人柄なども教えてもらい、よりいっそう作品に親しみをもつことができました。

10・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
長方形・正方形ではない図形の面積の求め方を考えました。
図形に線を引いて分けたり、欠けているところをつぎたしたりするやえり方をみんなで出し合いました。

10・20 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
おはやしの練習を行いました。
おはやしのリズムをしっかりと確かめて、太鼓・かねを使って順番に練習しました。
どの子も、熱心に取り組むことができました。

10・19 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
ウサギの骨格をウサギを触って確かめました。
人間の骨格との違いを、しっかりと確かめることができました。

10・18 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
自然災害からくらしを守ることについての学習に取り組んでいます。
地震が起こったらくらしがどのように変わるのか予想を立てました。
家や学校、通学路などの被害をしっかりと考えて、発表することができました。

10・14 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
長方形や正方形の面積の求め方をみんなで考えました。
1平方センチメートルの正方形が何個並んでいるかをもとにして、熱心に考えることができました。

10・13 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
骨格について、人体模型を見ながら学習しました。
自分の体も触ってみながら、骨がどのようにつながっているのか、確かめました。

10・12 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「泣いた赤鬼」の話をもとに、友情について話し合いました。
はじめに、登場人物の気持ちを考えながら物語を読みました。
友達のために行動することの大切さをしっかりと考えることができました。

10・11 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「笛」の練習を行いました。
文字の組み立て方に気を付けて、集中して練習することができました。

10・8 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
アルファベットの小文字についての学習に取り組んでいます。
カードやスクリーンを見ながら、大文字との違いを確かめました。
また、アルファベットが一文字ずつ書いてあるカードを順番に並べ替える活動も熱心に行うことができました。

10・7 4年生 秋季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】
 時間を守り、マナーを守り、そして、学習態度が素晴らしい高学年としての姿でした。仲間を思いやる声掛けが,これからの日常生活でもさらに出てくることを期待しています。

【2組担任】
 社会で学習したことを実際に目の当たりにし、目を輝かせていました。仲間を思いやり協力して行動する姿もとても立派でした。春からの成長を感じる一日でした。

【3組担任】
 班のみんなで協力したり、マナーやルールをしっかりと守ったりする立派な姿や、譲り合ったり、声を掛け合ったりして、相手を思いやるすばらしい行動が光りました。

【4組担任】
 お互いに声を掛け合い,何事にも全力で行動する姿がありました。たくさんの笑顔とたくさんの輝かしい成長が見られた,素敵な一日でした。もう立派な高学年の一員です。

10・6 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習を行っています。
始めに、1辺が1センチの正方形が何個あるのかで面積を比べました。
その後、単位を使った面積の表し方をみんなで確かめて、練習問題に取り組みました。
黒板やスクリーンの画面をしっかりと見て、面積について学習することができました。

10・5 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
腕の動く仕組みを知るための道具を作りました。
牛乳パックを2個組み合わせて作りました。
紙テープを筋肉に見立てて牛乳パックの上下に取り付け、完成させました。
この道具を使って、腕の動く仕組みを調べます。

10・4 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
腕の骨のつくりを調べる学習を行いました。
腕にビニール袋をかぶせて、骨のある場所と骨の形を触りながらペンで書きこみました。
自分の腕をしっかりと触って、書きこむことができました。

10・1 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハンドベースボールに取り組んでいます。
ルールをしっかりと守って、やる気いっぱいで活動することができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ