最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:46
総数:1238301
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・9 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
前転・後転・開脚後転などの技を熱心に練習することができました。

9・6 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「雨水のゆくえ」の学習に取り組んでいます。
ビニールを敷いたところへ水を流して、どのように水が流れるのか観察しました。
水の動き方を予想してから、しっかりと観察することができました。

9・3 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「忘れ物」という詩の読み取りを行いました。
作者がこの詩にこめた思いを、一行一行、ていねいに読み取っていきました。

7・16 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
鉄棒運動に取り組んでいます。
足かけまわりの練習を行いました。
鉄棒に補助具をつけて、がんばって練習しました。

7・15 4年生総合の学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合の学習の時間の様子です。
もし、水道が整っていなかったらどんな事が起きるのか、話し合いをしました。
社会の時間に学習したことなどをもとに、自分の考えをカードにまとめました。
どの子も、いろいろな考えを熱心に書くことができました。

7・14 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行いました。
自分で練習する高さを選んで、意欲的に練習することができました。

7・8 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
小数のしくみの学習に取り組んでいます。
1と0.1、0.01、0.001の関係を調べました。
今まで学習してきたことをもとに、一生懸命考えることができました。

7・7 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「ハローサミング」をリコーダーで練習しました。
きれいな音色でみんなの音がそろうよう、練習することができました。

7・5 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「大好きなともだち」を、指揮とピアノ伴奏をつけて、合唱しました。
ピアノの音に合わせて、みんなで心をこめて歌うことができました。

7・2 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
いろいろな四角形の対角線の交わり方を調べました。
三角定規やコンパスなども活用して、熱心に調べることができました。


6・30 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が小さくなる性質を利用して、的あてを行いました。
筒の中に柔らかいたまを入れて、的をねらいました。
ピストンを押す力を加減しながら、上手に的をねらうことができました。

6・30 4年生総合の学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合の学習の時間の様子です。
今年度の4年生の総合の学習のテーマ「SDGs」について、学年そろって、説明を聞きました。
17項目一つ一つの内容について教えてもらいました。
これから、しっかりと目標を決めて学習を進めていく予定です。

6・28 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
閉じ込めた水に力を加えると、水の体積はどうなるのか調べました。
筒の中に水を入れ、ピストンを押して力を加え、ピストンの位置がどうなるのか観察しました。
一生懸命ピストンを押してもピストンの位置は変わらないことから、水の体積が変わらないことが分かりました。

6・25 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「閉じ込めた空気や水」の学習に取り組んでいます。
閉じ込めた空気に力を加えると、空気の体積はどう変わるのか調べました。
空気を閉じ込めたピストンの手ごたえに気を付けながら、興味深く調べることができました

6・24 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「ハローサミング」のメロディーをリコーダーで練習しました。
音の強弱に気を付けながら、きれいな音で演奏することができました。

6・22 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
垂直と平行についての学習に取り組んでいます。
方眼紙を利用して垂直と平行を見つける学習を行いました。
今まで学習してきたことをもとに、熱心に取り組んでいました。


6・21 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
愛知県の河川や平野の名前の復習を行いました。
地図などの資料を使って調べた名前を、プリントに書き込みました。
またボードに担当した箇所の名前を書いて、黒板に貼りました。
全員でしっかりと名前を確かめることができました。

6・17 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「はす」の練習に取り組んでいます。
結びの筆使いに気をつけながら、集中して練習することができました。

6・15 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「とじこめた空気や水」の学習に取り組んでいます。
ビニール袋に空気を集めて、袋の中に空気を閉じ込めました。
袋を押したり、上へあげたりして、手ごたえを調べました。

6・14 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
「コロコロガーレ」を作っています。
ビー玉がうまく転がる仕組みを工夫しながら作ることができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ