最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:46
総数:1238318
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・29 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
せっけん水の膜をつけた試験管の口を横や下にむけても、手であたためると膜が膨らむかどうか、調べました。
どの子もしっかりと試験管の口の様子を観察し、膜が膨らむことを確かめていました。


11・25 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
目標の高さを決めて、ふみきり足をしっかりと上げて跳び越せるよう、がんばって練習しました。

11・24 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数授業の様子です。
「図を使って考えよう」の学習に取り組んでいます。
今日は問題文を図にかいて順に出して考える学習を行いました。
代表の子が黒板で考え方を発表し、みんなでしっかりと解き方を確かめました。

11・22 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
登場人物を画面の中心にしっかりと描き、ていねいに色を塗り始めました。

11・19 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
「スペシャル パフェを作ろう」をめあてにして、果物の種類や数を英語で言いながらパフェを完成させる活動を行いました。
どの子も、やる気いっぱいですてきなスペシャルパフェを作っていました。

11・16 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
古い町並みを保存するための取り組みについて有松町を取り上げて調べました。
資料から、保存のためにどんな工夫や活動があったのかを見つけて、まとめることができました。

11・12 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
野菜の言い方を絵を見ながら練習しました。
教科書の挿し絵にかいてある野菜の発音を聞いて、すばやく言われた野菜を指で押さえました。
みんな、しっかりと英語を聞いて活動することができました。


11・11 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習に取り組んでいます。
今日はゴムを使って練習を行いました。
ふみきり足を高く上げることを意識して、一生懸命練習することができました。

11・8 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
理科室でマッチの使い方を練習しました。
初めてマッチを使って火をつける子もいましたが、やり方をしっかりと聞いて、上手に火をつけることができました。

11・4 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
月の動きについての学習に取り組んでいます。
クロームブックを利用して、月の動き方を調べました。
時間とともに月が動いていく様子をよく理解することができました。

10・31 運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、不安な天候の中始まった運動会でしたが、子どもたちの“熱い”思いがお天道様にも届き、とても素晴らしい日となりました。体育の授業・放課の時間に一生懸命ソーラン節を練習する姿には、私たち担任一同、成長した姿に驚くばかりでした。
 緊張感の中、始まったソーラン節は、『素晴らしかった』という言葉に尽きます。演技の後の鳴りやまない拍手に対し、子どもたちは安心した気持ちと、達成感を味わうことができと言っていました。また、ご家庭でも自主的に練習する姿を、見守っていただきありがとうございました。今後も、子どもたちのさらなる成長を目指し、学校生活を支えていきます。
 久しぶりの学校行事で、疲れもあると思いますので代休でしっかり休養をとり、火曜日からも元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 最後になりましたが、本日はお忙しい中、ご観覧ありがとうございました。
              4年担任

10・31 運動会 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走の様子です。
コーナーをうまく走って、ゴールを目指しました。

10・31 運動会 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現「木西っ子ソーラン」の様子です。
音楽に合わせて、躍動感あふれる演技をすることができました。

10.26 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
単語に使われているアルファベットについて、尋ねたり、答えたりする学習を行いました。
問題をしっかりと聞いて、進んで発表しようとがんばっていました。

10・25 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
たてと横の長さの単位が違う長方形の面積の求め方を考えました。
どうすれば正しく面積が求められるのか、みんなでしっかりと考えて、単位をそろえれば求められることに気付くことができました。

10・22 4年生ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のブックトークの様子です。
図書館司書の先生から、新美南吉の作品をテーマにした話を聞きました。
南吉の人柄なども教えてもらい、よりいっそう作品に親しみをもつことができました。

10・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
長方形・正方形ではない図形の面積の求め方を考えました。
図形に線を引いて分けたり、欠けているところをつぎたしたりするやえり方をみんなで出し合いました。

10・20 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
おはやしの練習を行いました。
おはやしのリズムをしっかりと確かめて、太鼓・かねを使って順番に練習しました。
どの子も、熱心に取り組むことができました。

10・19 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
ウサギの骨格をウサギを触って確かめました。
人間の骨格との違いを、しっかりと確かめることができました。

10・18 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
自然災害からくらしを守ることについての学習に取り組んでいます。
地震が起こったらくらしがどのように変わるのか予想を立てました。
家や学校、通学路などの被害をしっかりと考えて、発表することができました。

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ