最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・26 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
タグラグビーの練習を行いました。
タグをつけてボールをパスする練習をしながら、ルールについて確かめました。

2・24 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。
相手の人にうまくボールがパスできるように一生懸命練習していました。

2・16 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
パソコンを使って、日間賀島について調べました。
日間賀島の特徴や、よくとれる魚介類などについて、熱心に調べることができました。

2・9 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
線香のけむりをあたためたビーカーの中に閉じ込めて、けむりの動き方を観察しました。
けむりの動きをしっかりと観察して、空気のあたたまり方を調べることができました。

2・5 理科室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室に4年生のみんなが作った、季節ごとの桜の木の様子とその周りの生き物の様子が掲示してあります。
1年間の自然の様子が一目でわかる掲示物になりました。

2・1 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「もののあたたまりかた」についての学習に取り組んでいます。
今日は水の温まり方を調べました。
示温インクを入れた水をビーカーに入れて温めました。
水がどのように変化していくのか、みんなでしっかりと観察しました。

1・28 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
瀬戸焼の特徴を資料を見て、調べました。
色や形など、気づいたことを進んで発表することができました。

1・25 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
もののあたたまりかたを調べました。
金属の棒にろうをぬって、アルコールランプであたためました。
ろうの変化をしっかりと観察することができました。

1・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
分数の学習に取り組んでいます。
今日は帯分数を仮分数になおす学習を行いました。
理由もきちんと言えるように考えて、問題に取り組みました。

1・18 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習に取り組んでいます。
今日は、ボールに足タッチしたり、両足の間でボールを転がしたりする練習を行いました。
ボールの動きに集中して、上手にできるようがんばっていました。

1・13 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「琵琶湖のごみ拾い」という話をもとに、気落ちよく働くために大切なことは何かみんなで話し合いました。
主人公の気持ちをじっくり考えて自分の意見をまとめました。

1・12 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
サクラの芽の観察を行いました。
2つずつ桜の芽をもらって、色や長さを調べました。
その後、簡易顕微鏡を使って芽の観察を行いました。
みんな、興味をもってしっかりと観察することができました。

12・22 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学級活動の様子です。
それぞれの学級で、みんなで準備したビンゴやゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。
笑顔が教室中にあふれていました。

12・21 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
水を温めたら体積が変わるのかどうかを調べました。
試験管に水を15ml入れて、1分間アルコールランプで温めました。
どの子もよく集中して取り組んでいました。

12・21 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習に取り組んでいます。
跳ぶタイミングが分かってきて、とても上手に跳びこせるようになってきました。

12・18 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽授業の様子です。
「ラ クンパルシータ」の合奏を行いました。
自分で選んだ楽器で熱心に演奏することができました。

12・15 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
冬の星座についての学習に取り組んでいます。
オリオン座を観察するためのシートを作りました。
やり方をしっかりと聞いて、ていねいに作ることができました。

12・9 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
紙皿を利用してクリスマスリースを作りました。
それぞれで用意した物で飾りをつけました。
とてもすてきなリースが出来上がっていました。

12・8 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
金属球を熱したり、冷やしたりすると体積がどのように変化するのか実験を行いました。
注意することをしっかりと守って、上手に実験することができました。

12・7 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
アルコールランプに火をつける練習をしました。
マッチの扱い方をしっかりと聞いてから、がんばってアルコールランプに火をつけました。
落ち着いて上手に行うことができました。
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応