最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・7 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
いろいろな転がり方や前転など、どの子も頑張って練習しました。


11・4 1年生 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の秋見つけの様子です。
宇夫須奈神社へみんなで出かけて、落ち葉や木の実を拾いました。
境内のあちこちでいっぱい秋を見つけることができました。

11・2 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「ことばをたのしもう」の学習で、早口ことばの練習を行いました。
はじめはゆっくりと早口ことばを音読し、慣れてきたらだんだん早く言えるように練習しました。
どの子も楽しく早口ことばの練習をすることができました。

10・30 初めての運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入って初めての運動会。今日まで、みんなで練習を一生懸命がんばってきました。
徒競走のときの真剣な表情や、ダンスや玉入れのときのにこにこ笑顔がとっても素敵でした。
全力で頑張るかっこいい姿をおうちの方に見せることができたと思います。
明日はゆっくり休んで、11月からまたみんなで楽しく元気に勉強しましょう。

10.26 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数授業の様子です。
くり上がりのあるたしざんのやり方の学習に取り組んでいます。
数図ブロックをならべて、「10」といくつになるようにします。
正しくブロックを動かして、たしざんをすることができました。

10・24 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
うさぎについてくわしく文章に表す学習に取り組んでいます。
うさぎ小屋に行って、うさぎを触ったり、草を食べている様子をしっかり見たりしたことをさっそくカードに書きました。

10・20 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
校外学習の思い出の絵に絵の具で色をつけました。
水入れやパレットの使い方の約束を守って、ていねいに色ぬりをすることができました。

10・19 1年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育授業の様子です。
栄養士の先生から、食べ物の栄養についてのお話を聞きました。
栄養を赤・黄・緑の色に分けることを教えてもらい、今日の献立の主な食材を3色に分けました。
どの子もお話をしっかりと聞いて、色分けを考えることができました。

10・18 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「7+4」の計算の仕方をみんなで考えました。
自分で考えたやり方をしっかりと発表することもできました。


10・17 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
校外学習の思い出を画用紙いっぱいに描きました。
名古屋港水族館で見た生き物の様子や友達と仲良く過ごしたことなど、心に残っている様子を楽しく思い出しながら描くことができました。

10・12 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「くじらぐも」の音読を行いました。
場面の様子を思い浮かべながら、熱心に取り組むことができました。

10・11 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「あしたはえんそく」というお話をもとに、すき・きらいで友だちを区別してしまうことについて、みんなで考えました。
きらい、と言われてしまった子の気持ちをしっかりと考えて発表することができました。

10・7 1年生秋の校外学習

大きなバスで名古屋港水族館に行きました。海の生き物にたくさん出会いました。おいしいお弁当を食べたり、イルカショーを見たり、雨の中でしたが、みんな元気いっぱい、仲良く過ごすことができました。みんなで楽しい思い出を作ることができましたね。これからの学校生活も、みんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・5 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「うみのかくれんぼ」の話を読んで、どのいきものが一番のかくれんぼ名人か、話し合いました。
選んだ理由をきちんと話したり、友達の意見をしっかりと聞いたりすることができました。

10・4 1年生タブレット利用指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のタブレット利用指導の様子です。
今日は、タブレットを使って絵をかく練習を行いました。
やり方をしっかりと聞いて、楽しく練習することができました。


10・3 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
絵の具の使い方の練習を行いました。
パレットや筆の使い方の話をしっかりと聞いてから、絵の具で虹の色塗りを行いました。
きれいな虹が作れるように、どの子も熱心に取り組んでいました。


9・29 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「うみのかくれんぼ」の学習に取り組んでいます。
今日はたこのかくれかたの読み取りを行いました。
文章をしっかりと読んで、大事な言葉をきちんと見つけることができました。

9・28 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
長さくらべの学習に取り組んでいます。
教室の入り口の長さと教卓の横の長さを比べます。
紙テープを利用して比べました。
みんな、長さ比べにとても興味をもつことができました。

9・27 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
ド・レ・ミの音を上手に出す練習にみんなで取り組みました。
どの子も、上手に音を出せるよう、がんばって練習することができました。

9・25 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
タンバリン・すず・カスタネットを使って、リズム打ちを行いました。
はじめに楽器の正しい使い方をみんなで確かめてから、順番に楽器を使いました。
みんな、上手にリズム打ちをすることができました。

学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応