最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:65
総数:1238263
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6.22 あいさつ週間

 木曽川西小学校のあいさつ週間では、生活委員会が中心となって、オアシス運動を行っています。ところで、みなさんオアシス運動の「オアシス」の意味を知っていますか。「おはよう」「ありがとう」・・ではありません。生活委員会で考えました。下の〇〇に入る言葉を考えてみてください。
オ・・〇〇〇〇声で
ア・・〇〇〇〇
シ・・〇〇〇〇
ス・・〇〇〇〇な笑顔で
答えは、3年3組の背面黒板の写真に書いてありますので、見てください。
 また、朝の登校時に、民生児童委員の方々もあいさつ運動をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

6・14 なかよし図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよし図書館は2年生が利用できる日です。
長放課には、今日はどんな本を借りようか、などと言いながら張り切って2年生が来館していました。

6・8 読書週間中の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日から21日まで「にじいろ読書週間」として読書の機会が増えるよう、取り組んでいます。
図書館には、先生からのおすすめの本が紹介されています。
読書週間中は本を2冊借りることができ、熱心に本を選んでいる子の姿が見られました。

6・6 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に「虫歯ゼロをめざそう」のよびかけが掲示してあります。
歯と口の健康に関するクイズも紹介してあります。
大切な歯を守るために、たくさんの人に見てほしいと思います。

6・1 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板に「よくかんで食べるといいこと」について、掲示がしてあります。
よくかんで食事をすると体にいいことがたくさんあります。
「ひみこの歯がいーぜ」の合言葉を覚えて、しっかりかんで食事をするようにしたいものです。

5.26 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでの1年生を迎える会の様子です。ペア学級に分かれて代表委員会が考えたクイズやレクリエーションを楽しみました。ペアの子と交流を深めることができました。

5・11 図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課の高学年図書館の様子です。
ルールをきちんと守って、本の貸し出しが行われていました。

5・10 体力テスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の体力を知って、より運動に親しむための目標づくりとなるよう、どの子もがんばってそれぞれの種目に取り組んでいます。

5・10 体力テスト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体力テストが行われます。
高学年から順に実施していきます。
体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしを行います。
運動場では50メートル走とソフトボール投げを行います。

5・9 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板に給食ができるまでの様子が掲示してあります。
時間を追って、どのように仕事が進んでいるのか、写真とともにわかりやすく説明がしてあります。
おいしい給食がこうしてできていることをたくさんの人に知ってほしいと思います。


5・2 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に健康観察についての話が掲示してあります。
「からだの声」を聞くことの大切さがわかりやすく紹介してあります。
自分の体の調子を知るためにも、しっかり体の声が聞こえるようになりましょう。

4・22 1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。
学校内の場所がわかる地図を見ながら、いろいろな場所を探検しました。
校長室では、校長先生に部屋を案内してもらいました。
1年生も2年生も、熱心に校内を探検することができました。

4.21 3年生校外学習 出発

画像1 画像1
 今日は、木曽川資料館・黒田第2児童遊園へ校外学習に
出発します。

4・18 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日リモートで行われた任命式の様子です。
学級委員、代表委員、委員会委員長の各代表と児童会役員が、校長先生から任命状を受け取りました。
どの学級からもあたたかい励ましの拍手が聞こえてきました。

4.12 くつの整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
 げた箱のくつの整頓が、とてもすばらしかったので、紹介します。くつの整頓がしっかりできているということは、教室の持ち物等の整頓もしっかりできているはずです。一人一人が、ちょっと注意するだけで、できることです。当たり前のことを当たり前に行うことができる人になるとよいですね。
 明日からも、一人一人が注意して教室に向かうことができるとよいですね。

4.11 一斉下校

画像1 画像1
 令和4年度の3回目の一斉下校を行いました。1、2回目の一斉下校では、班長さんが1年生を迎えに行く形で行いましたが、3回目は、1年生が自分で通学班まで行く姿を見て、大きな成長だと感じました。
 また、高学年のみなさんは、登下校時に1年生を気にしながら、安全に気を付けて歩いている姿を見ることができました。
 明日からも、交通安全に気を付け登下校及び下校後の生活を送りましょう。

4・11 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
全校の避難が終わった後、学級の人数を確かめました。
確認が終わったあと、教頭先生から今日の避難訓練についてのお話を聞きました。
教頭先生の話も最後まで真剣な様子で聞くことができました。

4・11 避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練の様子です。
今日の避難訓練は、新しい学年になったので、昨年度と変わった避難の経路を覚えることを中心に行いました。
どの学年も、真剣な様子で避難の仕方を確かめることができました。

4・11 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まります。
給食掲示板には、給食当番の正しい服装や約束事などについての紹介が掲示してあります。
今年度も、みんなで楽しく上手に給食をいただきましょう。

4・8 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度1回目の通学班集会の様子です。
新1年生を迎えて、新しい通学班つくりを行いました。
メンバーの学年、名前を確認した後、並び方や安全な歩き方をみんなでしっかりと確かめました。
学校行事
4/6 入学式
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応