最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464762
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

2年生 めざせ!おはし名人

1月11日

2年生では、朝の時間に正しい箸の持ち方について話をしました。先生が話しをし始めるとすぐに切り替え、一生懸命に耳を傾ける姿に成長を感じました。
「お箸の持ち方を変える」というのは時間がかかり、練習が必要になります。何人かからは、お家の人に教わったけど難しいという声も聞こえてきました。そこで、少しでも楽しく練習できるよう、2年生教室の廊下に「お箸練習セット」を置きました。
さっそく休み時間に練習をしている姿もありました。

明日は学校公開もあります。ぜひ保護者の方、地域の方も2年生と一緒に練習セットをお試しください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の様子 1・4・5年

1年生は、なますを初めて食べるかも?!という声が聞こえてきました。「おせちに…」というと、「確かにあった〜!」と思い出した様子で、おいしそうに食べていました!
4年生は、「春の七草を習った!」というので、クイズを出すと、覚えている子たちもいました。1年生の時の学習をしっかり覚えていて素晴らしいですね♪
5年生教室では、おかわりじゃんけんでひと盛り上がりしていました。勝敗の行方を振り返りながら見ている子たちも楽しそうです★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月10日 献立

こぎつねごはん
紅白なます
七草汁
牛乳

3学期の給食が始まりました!18日ぶりの給食です。子供たちも楽しみにしていたようで、朝からなにかな〜と献立を見に来ていました。
今日はお正月に合わせた献立にしました。
なますは大根とにんじんで紅白に!千切りをするのも手切りで行っています。きれいで縁起の良い見た目に仕上がりました。
七草汁には、七草の中からセリ、スズナ、スズシロを使いました。三宅島産のスズナ、スズシロで、とてもおいしい汁になりました。2年生から上の学年は、春の七草を習っていたようで、唱えている様子もありました!

三宅島産:ゆず・絹さや・だいこん・かぶ・スズナ・スズシロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山古志村のお米

11月、新潟県長岡市の山古志村より新米が届きました。
山古志村との関係は、新潟県中越沖地震を機に被災地交流として始まりました。田んぼのない三宅島のために毎年お米を作って下さっています。
今年度もきれいな新米が届き、給食センターで精米しました。

「山古志村三宅島の田んぼを作る会」のみなさま、ありがとうございます。
感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきましょう!

画像1 画像1

今日の給食

12月21日 献立

チキンライス
コロコロ野菜のスープ
チョコバナナケーキ
牛乳

今日は今年最後の給食でした。
クリスマス献立で見た目も豪華な献立になりました。
野菜スープは野菜をすべてコロコロに切りました。その中にこっそり星形にんじんも…!楽しそうに食べている様子が印象的でした。

今年もありがとうございました。2024年の給食もお楽しみに♪

三宅島産:さつまいも・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月21日 献立

麦ごはん
さわらの幽庵焼き
南瓜(かぼちゃ)の煮物
けんちん汁
牛乳

明日は冬至です。献立の都合上、今日に冬至献立を実施しました。
“ん”のつく食べ物がたくさんあり、運をつけようと、もりもり食べていました。かぼちゃを「南瓜」とも呼ぶことを初めて知った子たちもいました。
幽庵焼きに使ったゆずは、三宅島産でした。香りがよく、果汁もたっぷりあったため、柚子の香りを感じられる1品になりました。
かぼちゃは釜で丁寧に煮ました。崩れないよう、味を染みこませました。
寒い日が増えてきましたが、しっかり食べて元気いっぱい過ごしています♪

三宅島産:ゆず・さといも・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セレクト給食を楽しむ子供たち

パンにはさんで食べたり、ハーブ揚げだけで頬張ったり…各々の食べ方で楽しんでいました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月20日 献立

マーガリンパン
(鶏肉・タラ)のハーブ揚げ
花野菜のバジルマリネ
白菜とベーコンのスープ
牛乳

今日はセレクト給食でした。11月にそれぞれ鶏肉かタラか、食べたい方を選びました。数日前から、「どっち選んだっけな〜?」とワクワク、ソワソワしている様子でした。どちらもおいしく仕上がり、子供たちもおいしそうに食べていました。
バジルマリネには、ブロッコリーとカリフラワーを使いました。どちらも三宅島産のものがあり、柔らかく、おいしくいただきました。

三宅島産:ブロッコリー・カリフラワー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月19日 献立

さといもごはん
いそ和え
大根のみそ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日は三宅島産のさといもを使った混ぜご飯にしました。ホクホク感とねっとり感を味わうことができました。子供たちもおいしそうに食べていました。
また、大根も三宅島産でした。1本2kgほどの大きな大根でした。

三宅島産:さといも・だいこん・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月15日 献立

しょうゆラーメン
明日葉入りシュウマイ
くだもの
牛乳

明日葉を使ったシュウマイでした。少し粗めに刻んでタネに入れると、食感も風味も楽しめます。1つ1つ丁寧に包み、合計480個作りました。子供たちもおいしそうに食べていました。
くだものは、「天草」というかけ合わせでできた柑橘でした。果汁が多く、肉厚で、「今まで食べた果物の中で1番好き!」という子もいました。

三宅島産:しょうが・にんじん・あしたば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月14日 献立

セサミトースト
さつまいもチップサラダ
パパイアと鶏肉のスープ
みかん
牛乳

今日は三宅島産の食材をたくさん使ったメニューでした。
さつまいもは、「むらさきいも」と「べにあずま」の2種類を用意していただきました。調理員さんにはなるべく薄く切り、カリッと揚げていただきました。同じような薄さを手切りで計10kgを切るすごさを子供たちに伝えると驚いた様子でした。子供たちは見た目でも味でも楽しめていました。
パパイアも三宅島産でした。年に1回のパパイアでしたが、昨年出たことを覚えている子も多くいました。しっかりと味が染みて、ジュワ〜とおいしいスープになりました。

三宅島産:さつまいも・にんじん・しょうが・だいこん・きゅうり・パパイア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月13日 献立

鶏うどん
明日葉のツナマヨ和え
さつまいもスコーン
牛乳

今日は、三宅島産のさつまいもをスコーンにしました。
コロコロに切り、チョコチップと一緒に生地に混ぜました。きれいに表面がひび割れ、外はサクッと、中はしっとり仕上がりました。
和え物にはとってもきれいな明日葉を使いました。
三宅島の食材をたっぷり味わいました。

三宅島産:にんじん・あしたば・さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月12日 献立

魚のしぐれごはん
野菜の塩昆布和え
すまし汁
牛乳

「三宅島産の魚をいただこう」がテーマの献立でした。
ポロポロに炒めてそぼろ状にし、にんじんやごぼうとごはんに混ぜました。お魚のいい風味とごぼうの風味が感じられました。
「しぐれ」とは、漢字で時雨と書き、この時期に降るシトシトしている雨の事を言います。気候もちょうど雨でした。ゴーゴー降っていた午前中でしたが、きっと口の中にはシトシトと風味が広がっていたのではないでしょうか…。

三宅島産:ムロ・にんじん・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

12月11日 献立

大根飯
野菜の甘酢和え
明日葉のみそ汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「三宅の大根を味わおう!」でした。
コロコロに切った大根と油揚げをしょうゆで味付けし、ごはんに混ぜました。今が旬の大根をおいしく味わえました。

三宅島産:大根・にんじん・しょうが・きゅうり・明日葉

画像1 画像1

今日の給食

12月8日 献立

豚肉とごぼうのごはん
もやしのごま酢和え
お事汁
牛乳

今日は、「事八日」という日本の年中行事です。事八日は、12月8日と2月8日の2回をまとめて言います。お正月をはさんで、農業などの納めと始まりを祝います。この日に昔から食べられているのが、「お事汁」という汁です。
お事汁は、小豆が入っているのが1番の特徴です。今年の豊作に感謝し、来年度の作物への願いを込めていたとも言われています。他にも大根や里芋など、この時期のおいしい食材を使いました。

三宅島産:にんじん・だいこん・きゅうり・里芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月7日 献立

お魚ドライカレー
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

今日は三宅の魚を使ったドライカレーでした。
合計10.5kgのキメジを使いました。大量にも関わらず、丁寧にさばき納品してくださいました。お魚の風味をしっかり感じられるカレーでした。ターメリックライスの色もきれいに仕上がり、見た目からも食欲がそそられました。
給食センターでは、水分をなるべく飛ばす工夫をしました。混ぜながら火にかけることで、どんどん水分が減っていき、うま味が強くなっていきました。

三宅島産:キメジ・にんじん・しょうが・きゅうり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月6日 献立

麦ごはん
イカの香味焼き
大豆とじゃこの甘辛揚げ
カブのみそ汁
牛乳

今日は、しっかりと噛み応えのある給食でした。
イカは固くなり過ぎないように、漬け込みをしっかり行い、じっくり焼きました。噛みちぎるを意識しながら食べていました。
大豆とじゃこの甘辛揚げは、大豆は片栗粉をまぶして揚げ、じゃこを素揚げしました。特にじゃこは、カリカリでよく噛んで食べている様子がありました。
みそ汁に使った野菜はすべて三宅島産でした。カブはとても大きく、茎や葉まできれいだったので、余すことなくみそ汁に使いました!

三宅島産:カブ・しょうが・にんじん・明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月5日 献立

麦ごはん
ふりかけ
いもたき
大根のみそ汁
牛乳

今日は、三宅島の特産品「さといも」をたっぷり使ったいもたきでした。
さといもは、親芋、子芋、孫芋と増えていくことから、縁起の良い食べ物と言われています。給食では、親芋を使っています。今回は21個、合計13kgほどありました。また、いもたきは、愛媛県発祥の料理と言われています。日本の文化や地域の食材にふれあえる機会になりました。

三宅島産:だいこん・にんじん・さといも

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を行いました!

学校保健委員会とは、学校における健康や安全に関することについて、より効果的な取り組みを行うため、学校・家庭・地域・関係機関で連携し協議していく会です。

今年度のテーマは「みんなで かむかむチャレンジ!〜お口の機能を育てよう〜」でした。
1〜3年生で行った歯科指導の内容や保健給食委員会の児童が全校に広めている取り組みについてお話しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!今後も三宅小学校の児童も保護者の方も健康に過ごせることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問給食

本日、訪問給食を行いました。

今年度、6回目の訪問給食となり、子供たちは慣れている様子で配膳の時間から準備をしました。自分たちから進んで準備をしている姿をほめてもらい、楽しい給食時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300