最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:56
総数:464120
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

3月11日 献立

ごはん
サバのみそ焼き
大根の和え物
すまし汁
牛乳

今日は6年生の1番人気だった「ごはんとサバのみそ焼き」でした。ハンバーグやミートソースを抑えての1位に給食センターも驚きと喜びでいっぱいでした。
6年生教室に行くと、楽しそうに、嬉しそうに食べている様子がありました。2年前、「先生、鮭の塩焼きを出してください!」と言っていたのを懐かしいんでいました。魚好きの多いクラスのようです。
残り少ない小学校での給食ですが、楽しんで食べられたらと思います。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1

今日の給食

3月8日 献立

やきとり丼
もやしのごま酢和え
魚のみそ汁
牛乳

今回のやきとり丼には、じっくり焼いたねぎを使いました。
深谷ネギが来て、厚めに斜めに切り、鉄板で20分かけて焼きました。噛むとジュワっと甘みを感じることができました。
今回の魚のみそ汁が、今年度最後の三宅の魚でした。1年間、様々な料理に変身した三宅の魚に感謝していただきました。

三宅島産:トビウオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月7日 献立

ガーリックトースト
野菜チップサラダ
チキンと明日葉のスープ
みかん
牛乳

ガーリックトーストは、にんにくをすりおろし、バターとパセリを混ぜて塗ります。にんにくの風味がたっぷり感じられるトーストです。
野菜チップサラダは、レンコンとごぼうを素揚げしています。カリッと食感が人気のサラダです。

三宅島産:明日葉

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

3月6日 献立

鶏きつねうどん
さっぱりサラダ
お誕生日ケーキ
牛乳

今日はおおきなきつねがのった、うどんでした。6年生のリクエストメニューです。
一人1枚になるように三角に切り、調味料で煮詰めました。味が染みていて、子供たちも大切にかみしめながら食べていました。
お誕生日ケーキは今年度最後です。1年間、どのクラスも素敵な時間を過ごしていました。3月生まれの子たちは待ちに待った様子で、とてもうれしそうにしていました。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月5日 献立

キムタクごはん
中華和え
中華風野菜スープ
牛乳

リクエストとして常連のキムタクごはんでした。たくあんを少し厚めに切ると、食感も楽しめます。
大根は三宅島産でした。とても立派で、ずっしりした大根でした。

三宅島産:だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ給食

今日はおわかれ給食でした。
お世話になった6年生と一緒に食べる最後の給食です。
1年生は校長室で待っている6年生を迎えに行きました。いつもは迎えに来てもらう側でしたが、すっかり成長して、立派に6年生のお迎えをしていました。
たてわり班に分かれての給食で、6年生へ班員からのメッセージのサプライズがありました。「○○してくれてありがとう」「中学校でもがんばってね」と思い思いの言葉で伝えていました。1年間、たくさんお世話になった6年生に感謝を伝える良い機会でした。

どの班も温かく、幸せな空気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まめ運び選手権」開催!

2月の食育掲示は「まめ運び選手権」でした。
“望ましい箸の持ち方”で20秒間、何個まめを運べるか競いました。
箸の持ち方を気にしながら苦戦している様子もありましたが、そのあとの食事でも箸の持ち方を気にかけていました。
ぜひご家庭でも箸の持ち方について子供たちと話していただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月4日 献立

三宅の豆ごはん
生揚げのカレー風煮
明日葉のみそ汁
牛乳

今日は、三宅島産の豆を使ったごはんでした。農家さんから、「三宅の豆ごはんと言えばこれだよ!」と教えていただきました。
子供たちも普段から給食で食べていた絹さやの豆と知ると、びっくりした様子でした。グリンピースごはんと同じなのに、なんでほんのりピンクなんでしょう…?
正解は、花の色素が移るため!
缶詰や冷凍のものは1度火が入っていますが、生のグリンピースを使うと花の色素がごはんに移ると言われています。

三宅島産:絹さやの豆・あしたば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かんぴょう」

1日のちらし寿司には、かんぴょうを使いました。
子供たちは馴染みが少なかったようで、「かんぴょう…?」という表情でした。
1枚目の写真は、かんぴょうを戻した後の写真です。子供たちに見せると、「なが〜〜〜い!!」と盛り上がっていました。
かんぴょうが何からできているか、クイズを出すと、なんと知っている子も!ユウガオから出来ていることを知ると、どうやってこんなに長く切っているの?と不思議がる子もいました。
4年生は笑顔でちらしずしの中からかんぴょうを見つけて見せてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

3月1日 献立

ちらし寿司
野菜の塩昆布和え
すまし汁
牛乳

今日は少し早めの、ひなまつり献立でした。
桃の花に見立てたにんじんが入ったちらし寿司は、見た目も華やかでした。食缶を開けたときの「わぁ!」という喜びの声が色々な教室から聞こえてきました。
トッピングには三宅島産の絹さやを使いました。彩りとしても、食感のアクセントとしても、とてもおいしくいただきました。

三宅島産:にんじん・絹さや・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月29日 献立

ごはん
からあげ(レモン味)
さっぱり甘酢和え
すまし汁
牛乳

今日は6年生が考えた献立第3弾でした。

テーマ 野菜たっぷり献立
献立のポイント
野菜をたくさん入れて、栄養バランスを考えました。

テーマ通り、すまし汁にも和え物にも野菜がたっぷり入っていました。さっぱりした献立で、食欲がそそられました。野菜の色合いもとてもきれいです♪

2年生はからあげを上手に箸で掴みながら、「おいしい〜」と言っていました。

三宅島産:にんじん・あしたば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月28日 献立

ごはん
具だくさんお魚ハンバーグ
明日葉のツナマヨ和え
すまし汁
牛乳

今日は、6年生が家庭科で考えた献立の第2弾でした。

テーマ 三宅島の食材を味わおう!
献立のポイント
三宅島産の食材をたくさん使って彩りよく工夫したので味わって食べてください!

明日葉や三宅島産のキメジを使った献立でした。ハンバーグには、ひじきやれんこんも入っていて、見た目も食感も楽しめました。低学年の子たちも、シャキシャキしている〜と楽しんでいました。給食後に「ありがとう!おいしかった!」と伝えに行っている様子もあり、とても素敵な時間でした。
ハンバーグのソースは、三宅島産の大根から作ったおろしソースでした。

三宅島産:キメジ・にんじん・あしたば・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月27日 献立

ごはん
明日葉ぎょうざ
もやしのさっぱり中華和え
中華スープ
牛乳

今日は、6年生が家庭科の授業内で考えた献立でした。

テーマ ビタミンたっぷり中華料理
献立のポイント
彩りよく、たくさんの食材を使って、栄養などがバランスよくなるようにしました

テーマに合わせて、島の食材を使いながらバランスよく考えています。スープにはにんじんやコーンも入っていて、彩りも整っていました。他の学年の子たちもおいしそうに食べていました。

6年生は、卒業までのイベントとして、「心うちあけ食事会」を行っていました。いつもとは違った雰囲気で、6年間の思い出を笑顔で話し合えたのでしょうか…?

三宅島産:にんじん・あしたば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月26日 献立

麦ごはん
鶏肉の梅肉ソース
おかか和え
なめこのみそ汁
牛乳

今日は、「胃腸の健康を守ろう」がテーマの献立でした。
放送で、「寒い日と暑い日の差が大きいですね」と言っているのを聞いて、多くの子たちがうなずいていました。寒暖差で胃腸も疲れてしまう頃です。
梅干しやなめこ、大根でおなかの調子を整え、元気に1週間を過ごしましょう♪

三宅島産:にんじん・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月22日 献立

きなこ揚げパン
キャベツとコーンのサラダ
チキンと明日葉のスープ
牛乳

今日の献立のテーマは、「揚げパンをきれいに食べよう」です。大きな揚げパンに喜ぶ子が多く、絶対きな粉をおぼんの外にこぼさない!と宣言をしている子もいました。どのクラスもとってもきれいに食べていました。おぼんやお皿のきな粉も片づけてから下膳している様子もあり、「きれいに食べて、きれいな状態で戻す」という意識の高さに驚かされました。

三宅島産:明日葉・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室を行いました

6年生は保健学習「病気の予防」で喫煙・飲酒・薬物について学習します。本日、島しょ保健所三宅出張所の保健師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用防止教室とは、薬物乱用による人体への影響について知り、薬の正しい扱い方や危険から身を守る方法についての理解を深めることがねらいです。
授業では、薬物の誘いがあった時の断り方として、(アイメッセージ)ではっきり断ることがポイントだと教わり、自分たちで断り方を考えました。

講師の先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月21日 献立

麦ごはん
さわらの西京焼き
おひたし
すまし汁
牛乳

今日はさわらを使いました。味噌やみりんで味をつけて焼いています。京都の西京味噌を使って作られる焼き物を西京焼きと呼びます。ごはんに合う味付けで、ごはんも魚も全クラス完食していました。

三宅島産:だいこん・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月20日 献立

鶏うどん
大根ときゅうりのごま風味
デコポン
牛乳

デコポンはこの時期が旬のくだものです。皮は薄く、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。子供たちはデコポンと聞くと、「こういう形だよね」と手で形を表現していました。お家やお店でよく観察しているなと感じました。
うどんもしっかり箸で掴んで食べています。最初はお皿からお椀にめんを移すのに苦労していた子たちも、今ではすっかりできるようになっていました。

三宅島産:だいこん・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月19日 献立

キムタクごはん
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

キムタクごはんはどの学年からも人気のメニューです。たくあんを切る際は、薄くなり過ぎないように、食感を残しています。1学期に出したときは少し辛いと言っていた子も、今回はおかわりしたよと言っていました。
そして今日はにんじんもだいこんも三宅島産でした。にんじんは甘みがあり、スープでもナムルでもおいしくいただきました。

三宅島産:にんじん・だいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月15日 献立

お魚のそぼろごはん
はりはり漬け
呉汁
牛乳

今日は三宅島産のムロアジを使用したごはんでした。魚のうま味がぎゅっと詰まったごはんになりました。
はりはり漬けには切干大根を使っています。子供たちもシャキシャキ食感を楽しんでいました。
呉汁に使ったほうれん草は三宅島産です。立派でとても柔らかく、きれいな色の汁に仕上がりました。

三宅島産:ムロアジ・ほうれん草

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300