最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:31
総数:464830
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

おわかれ給食 1年生

28日は、1年生とのおわかれ給食でした。

「入学してから今まで、やさしくいろんなことを教えてくれてありがとうございました。今日のおわかれ給食では、いつも完食している1年生の食べっぷりを目に焼き付けてください!」という感謝とともに、6年生に挑む強気ないただきますのあいさつで食べ初めました。
もちろん、1年生・6年生ともに完食することができました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産業祭出品料理 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さといもとあしたばを使ったスパニッシュオムレツでした。この料理は、産業祭に出品されていたものを給食用にアレンジしたものです。
さといものねっとり感が卵とうまく混ざり、おいしく仕上がりました。

6年生とのおわかれ給食

卒業まで約1か月。6年生との思い出に各学年が給食を一緒に食べるおわかれ給食が始まりました。
今週と来週にかけて行われます。
今日は、4年生と会食をしました。ランチョンマットのプレゼントがありました。
とても楽しくにぎやかな給食となりました。

今日の献立は、かみかみ献立。
まいたけごはん、こづゆ、くるみあえ、桜桃入り牛乳寒天 
こづゆは、福島県の郷土料理で、祭りやお祝いの時に食べられるものです。福島県にゆかりのある食材をつかった献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生リクエスト献立

画像1 画像1
 今日は、1年生リクエストのステーキでした。現在、給食では牛肉を使用していないため、ポークステーキになりましたが、ほどよく「さし」が入っていた豚肉はジューシーでやわらかく焼き上がりました。
1年生は、「またリクエストしたい!」と大喜びでした。

つるつるもちもち

 今日の給食は、みそすいとんでした。牛乳を加えて練ったすいとんを野菜がたっぷり入った汁に落としていきました。
給食時間に教室をまわっていると、「すいとんが3コも入っていたよ」などとうれしそうに報告してくれる子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!受験生

 今日の給食は、中学校3年生応援献立でした。
  ・みそカツ丼
  ・花咲くサラダ
  ・きっとカットわかめ入りすまし汁
  ・いよかん(いい予感)

 みそだれがたっぷりかかったみそカツ丼は、小学校でも大人気でした。
画像1 画像1

産業祭出品料理 その1

 今日の給食は、さくっとさつまいもでした。産業祭に出品されていた料理を給食風のスイートギョーザにアレンジしました。ギョーザの中身はさつまいもとクリームチーズ、パイン缶詰です。
出品料理は、さつまいもとバナナ、さつまいもとチーズとベーコンの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほろにがデザート

 今日の給食は、カフェオレ寒天でした。1年生の中には、コーヒーやカフェオレを初めて口にする子供たちもいたようで、においをかいだり、少しだけ口の中に入れてみたりと興味津々でした。
画像1 画像1

卵?豆腐?擬製豆腐です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、擬製豆腐でした。子供たちは卵焼きだと思って食べていたようで、卵生地に豆腐が入っていることを伝えると「え〜」と驚きの声が上がっていました。
上の写真は、焼く前の状態です。黄色っぽい生地は卵とペースト状にした豆腐を混ぜあわせたものです。真ん中の写真は、生地がオーブンの中で膨らむ様子です。下の写真は、オーブンから取り出した直後です。オーブンから出すと、あっという間に生地がしぼんでしまいます。

チョコレートパン

 今日の給食は、バレンタイン献立でした。パンの表面に溶かしたチョコレートをつけ、アーモンドを飾りました。共同調理場の調理員さんが愛情を込めて、ひとつひとつ丁寧に作りました。
 教室では、子供たちが口のまわりをチョコレートだらけにしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜たっぷりマカロニサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、マカロニサラダでした。給食のマカロニサラダは野菜もたっぷり入っています。にんじん、玉ねぎ、きゅうりと2色のパプリカを使いました。
作り方は3ステップ。
 1 ゆで上がったマカロニにドレッシングで下味をつけ、冷ましておきます。
 2 お好みの野菜やハムをよく混ぜ、マヨネーズであえます。
 3 1と2を混ぜあわせ、さらにマヨネーズを加えて味をととのえます。
マカロニにしっかり下味がついているので、少なめのマヨネーズでもおいしく仕上がります。ぜひお試しください。

みんな大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、やきとり丼でした。欠席者が多かったので、食べ残しがあるかもしれないと予想していたのですが、食べ残しはありませんでした。それどころか、もっとたくさん食べたい!とのことでした。やきとり丼は、ごはんにもたれをかけています。ごはんのほうが人気があった学年もありました。

さといもコロッケ

 今日の給食は、さといもコロッケでした。島の赤芽いもを使ったコロッケは、ねっとりとした仕上がりになりました。子供たちの間ではコロッケ=じゃがいものようで、食べる前はさといも〜??という様子でしたが、食べた後は「じゃがいもよりおいしかった!」といったうれしい声も聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

元気もりもりサラダ

 今日の給食は、元気サラダでした。1年生の国語の教科書『サラダでげんき』に登場するりっちゃんが作るサラダと同じ材料を使ったサラダです。1年生の教室では、「この材料はだれがすすめてくれたのかな?」と、学習したことを思い出しながら食べていました。
画像1 画像1

スイートなスイートポテト

 今日の給食のデザートは、スイートポテトでした。いつものスイートポテトにたっぷりのホワイトチョコチップを加えて焼き上げました。チョコチップは焼いているうちに溶けてしまったので、形を確認することはできませんでしたが、香りはしっかり残りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

福は内、鬼は外

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、かやく寿司をのりで巻いて食べる恵方巻きでした。まずは校長先生がお手本。東北東を向いて一息に食べました。6年生の教室では、全員が恵方を向いてパクリ。「今年も健康に過ごせますように。」

 恵方巻きのほかには、大豆製品(湯葉、豆乳、みそ)を使った豆乳みそ汁、大豆を揚げたフライビーンズと豆づくしになりました。

上手に巻けたかな

 今日は、「おはしチャレンジ週間」最終日でした。今日のお題は「巻く」と「切る」。「巻く」では、味付けのりをごはんにのせ、はし先を使ってはさむように巻いていきます。難しいはし使いではありますが、ちょっとした声かけで、上手に巻くことができるようになりました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

おはしチャレンジ週間〜

「おはしチャレンジ週間」では、はしのもつ機能を十分に活用しておはし名人をめざします。あえて食べにくい献立でもおはしのみで食べます。

3日目の今日、水曜日の献立は『きつねうどん・カントリーポテト・ミックスフルーツ』で、すべりやすいうどんを“はさみ”あげて汁につけて食べる。小さいフルーツをはし先で“つまみ”あげて食べます。

給食の時間にまわってみると、持ち方を気にしながら食べたり、どう持ったらいいか尋ねてきたり、はたまた自己流で食べ続けたりする姿が見られました。持ち方に注目してみると正しく持てている児童は少ないのが現状です(>_<)

正しくおはしを持つ、お茶わんを持って食べる、口を閉じてかむなどきれいにお食事をする姿は素敵です。
すぐに上手には持てないかもしれません。気にしながら、気をつけながら努力が必要です。
「おはしチャレンジ週間」はのこり2日ですが、声をかけて意識させていきたいと思います。
ぜひこの機会に、ご家庭でもおはしの持ち方について話題にしていただければと思います。ご協力よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!おはし名人

 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的に定められました。三宅村では、毎年、特別献立等を実施しています。
今年度は、『和食』がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、和食全体にまつわる日本の伝統的な食文化を伝えられる給食をと考え、「はし」に注目しました。
 
 この期間、給食での食具ははしのみとし、はしを正しく持ち、はしの機能を活用して食べる練習をするための献立にしています。また、給食時間以外でもはしの練習ができるようにスポンジ、マカロニ、豆つかみゲームコーナーを設置しました。子供たちは、楽しみながらおはしの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロ、コロ、コロ

画像1 画像1
 今日の給食は、ムロアジのすり身汁でした。共同調理場で、ムロアジのすり身を使ったつみれを手作りました。つみれは、一度蒸してから汁に入れているので、魚くささもなく、食べやすかったようです。肉団子だと思った…といった声もちらほら聞こえました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ほけんしつだより

三宅村立三宅小学校経営方針

平成25年度学校だより

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300