最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:50
総数:922132
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

1月29日平成21年度広島市第4回特別支援教育コーディネーター研修会開催。小、中学校推進校の取り組みと竹田の講演会

毎年この時期に広島市の特別支援教育コーディネーター研修の最終回(第4回)にまとめの講演をしています。今年は特別支援教育の動向と最新情報について話しました。
写真1は本年度特別支援の推進校、広島市立阿戸中学校の藤本先生、広島市立東野小学校の宮本校長先生、三村特別支援教育課長と竹田です。
写真2は、広島市の特別支援教育をリードする三村千秋課長以下優秀な指導主事の方々、推進校の校長先生方と一緒に会食しました。広島市を日本のトップレベルにと引っ張ってこられた方々です。
画像1
画像2

第5回西宮市指導員研修会が西宮市民会館アミティーホールで開催150名参加。

1月28日(木)西宮市の学童保育の指導員研修会開催。テーマは発達障害の子どもの基礎理解と教育的支援。指導員150名参加。
画像1

1月26日神戸の私立保育園連盟ふたば会主催発達障害講演会が行われ270名参加

1月26日18:30より神戸市総合福祉センターにて神戸の私立保育園連盟ふたば会主催の講演会開催。121園ある神戸の私立の保育園から270名の保育士が参加されました。
乳幼児期の発達障害のサイン、幼児期の関わり方などに付いて解説しました。特に広汎性発達障害の児童生徒の幼児期の理解と関わりのポイントについて話しました。参加された保育士の方々は非常に熱心に聞いておられました。
画像1

1月23日京都府城陽市にある文化パルク城陽にて京都府南部療育研修会開催。主催は城陽市福祉部子育て支援課、城陽市立ふたば園

1月23日平成21年度京都府南部療育研修会が文化パルク城陽の会議室で行われました。
京都府の南部で発達障害の療育に携わる方々50名参加。テーマは特別支援教育と就学前の療育で、特に発達障害の幼児への気づき、具体的な支援について話しました。
 写真は会場風景と、城陽市立ふたば園を支える専門職の先生方で優秀なスタッフです。竹田の隣は、滋野井一博園長先生。子ども達は週に1日通い指導を受けます。ふたば園には松尾育子さん(竹田研卒)が主任で働いています。
画像1
画像2

京都南部LD研究会が10周年を迎えました

京都南部LD研究会10周年記念の講演会が1月9日城陽文化パルクで行われました。テーマは青年期の発達障害の課題と支援のあり方。
SENSを中心に保護者が沢山来られました。
 写真は、森田元校長を中心に青山先生、鋒山先生、本年度は世代交代で新しく会長に高間先生。事務局長に高野先生が選ばれました。
写真2は、昨年度の内地留学された先生方と2年前の小林先生と一緒に撮りました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
4/3 10:00ハワイプログラム新しく参加の方の面接 13:00−15:00 2010年度のプログラム事前説明会 大阪医大LDセンターにて
4/4 10:00−17:00JDDネット発達障害啓発講演会、西山記念会館
4/5 9:00神戸市子ども家庭センター発達相談
4/6 9:00大阪医大LDセンター
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください