最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:50
総数:922112
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

平成20年度滋賀県特別支援教育「初任者研修」が5月29日に総合教育センター煮て行われ130人参加。

5月29日、滋賀県総合教育センターにて特別支援の初任者研修が行われ本年度の新しい先生方260名の半分の130名が参加。竹田が『発達障害の理解と教育的支援」について講演を行いました。3時間の講演であったのでLD・ADHD・高機能広汎性発達障害の児童生徒への関わり方について具体的に講演し、明日からの指導に生かせる
ヒントについて解説しました。写真は会場風景です。
画像1

富山県平成20年度特別支援教育スタディメイト養成講座(特別支援教育支援員)開催140人参加。支援員に対する研修をここまで熱心に県単位で行っているのは素晴らしいです。

富山県は昨年度から小中学校における発達障害児童生徒へのサポートとして特別支援教育支援員、スタディメイトの養成講座を行っています。5月30日に本年度最初の全体研修会が行われ、竹田が『特別支援教育と発達障害』について分かりやすく解説しました。写真は会場の様子で、メモを取りながら非常に熱心に聞いておられ、2時間半があっという間に過ぎました。今後のご活躍に期待しています。スタディメイトは通常学級や特別支援学級において学校生活上の介助や学習支援を行います。半日研修が7日間あり、特別支援の勉強を基礎からされています。全国でも県単位での支援員研修は珍しく、本格的です。モデルにしたい県です。
画像1

5月27日(火)兵庫県私立幼稚園協会主催の「幼稚園の先生のための発達障害児への関わり方」をテーマに講演。250名参加。

5月27日兵庫県私学会館に兵庫県の私立幼稚園の先生方250名を集め発達障害に関する講演会を開催。特にADHD・高機能自閉症、アスペルガー障害の児童の理解と関わり方について具体的に説明し、していいこと、悪いことの例を挙げながら明日からの指導に役立つ話をしました。
画像1

5月14日の夕方京都市総合教育センターにて生徒指導などの先生方を対象に「特別支援教育へのヒント~生徒指導から学ぶ〜」を開催。

5月14日の18:30から京都市総合教育センターにて小・中・高の生徒指導の先生方を対象の研修会が開かれました。平成20年度の総合育成支援教育講座の第2回目です。300人以上の先生方が来られ非常に熱心に聞いていただいたのが印象的です。こちらは風邪をこじらせ声がガラガラで聞き取りにくい最悪の状態でしたが皆さんの協力で何とか無事に終わりホットしています。写真は会場風景です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今後の予定
3/31 大阪医大LDセンター
4/1 国会、議員会館14:00 発達障害啓発週間行事の説明
4/2 9:00神戸市中央保健所子育て相談 14:00京都市こども相談センターパトナ 18:00ロータリークラブ
4/3 19:00  ワールドワールドバッフェ ヒルトンプラザウエスト
4/4 14:00−17:00地区ロータリークラブリーダー会議 ポートピアホテルにて
4/5 10:00−16:00JDDネット 発達障害啓発週間イベント 大阪医大看護学校ホールにて 18:30後野文雄先生退職記念パーティ 梅田マルビル8F四川料理イーフーにて
4/6 9:00−12:00神戸子ども家庭センター発達相談
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください