感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

卒業式に向けて

画像1 画像1
本校の卒業式では式場にパンジーの花を飾ります。そのパンジーは3年生の児童たちがこれから大切に育てていきます。卒業式に出席するのは在校生では4年生と5年生です。1年生〜3年生までは、自宅で卒業をお祝いしますが、式場にその想いが表れています。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間の一環として、ペア読書を行いました。1年生は6年生に、2年生は4年生に、3年生は5年生にそれぞれ本を読んでもらいました。顔を寄せ合って本に親しむ姿は、とてもほほえましい光景でした。

ESDに関するユネスコ世界会議

画像1 画像1
2014年11月に名古屋でESDに関するユネスコ世界会議が開かれます。ユネスコスクールに申請中の本校もこの会議に注目しています。
ところで、ESDとは「持続可能な開発のための教育」のことで、環境、貧困、人権、平和、開発といった、現代社会の様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そして、それにより持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動のことです。
本校のESDに関する活動は「ESDカレンダー」としてリンクに載せましたので、一度ご覧になってください。

読書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で集まって読書集会を開きました。図書委員から図書館と絵本の部屋の利用について確認があった後、絵本の読み聞かせがありました。練習の成果か上手に読んでくれました。聞いている子どもたちは大喜びでした。明日はペア読書を予定しています。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。
17日(月)読書集会
18日(火)ペア読書、委員会
読書週間の最終週です。多くの本に触れながら読書を楽しみましょう。

雪の帰り道

画像1 画像1
昨日は大変な雪でした。雪が積もってすべると危ないと思い、1・2年生の下校時間に歩道橋の雪かきをしに行きました。雪が雨に変わる中、雪かきをしていると下校する子どもたちの姿が現れました。何とか危なくないようにはなったけれど、もう少ししっかりやっておこうと作業を続けていると、一人の子が通り際に「ありがとうございます。」と言ってくれました。やさしい子だなと思っていると、次に通る子も、その次の子も同じように言ってくれました。とてもうれしかったです。子どもたちの心が育っているのを感じました。おそらくご家庭で感謝の言葉を大切にしていただいているのが、この場面で出たのだと思います。ありがとうございます。(写真はイメージです。)

雪の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雪がたくさん降っています。雪の中登校するのは今年度初めてで、長靴を履いてうれしそうに登校する子どもたちの姿が見られました。校内の通路や通学路にある歩道橋は整備しましたが、下校時にも十分な注意が必要です。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は多くの保護者の皆様に授業をご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちも準備は大変でしたが、自分たちのがんばりに満足した表情を見せていました。来年度も一歩ずつ成長した姿を見ていただけるようにしたいと思います。

ユネスコスクール申請中

画像1 画像1
ユネスコスクールは、平和や国際的な連携を学校での実践を通じて促進することを目的に1953年に設けられました。現在、世界180カ国で約9,000 校が加盟しています。本校も申請中です。加盟が認められれば、世界と情報や体験を分かち合い 、地球規模の諸問題に対処できるような開発、発展を目指すことができます。
明日、感謝の会ではボランティアの方や地域の方に感謝の気持ちを伝えます。その方たちと行っている本校の体験活動は、ESD(持続可能な開発のための教育)と言われ、価値あるものとなっています。ESDについては、また後日お伝えします。

授業参観に向けて

画像1 画像1
13日(木)の授業参観に向けて子どもたちの準備も進んでいます。今回は発表場面がある学年も多くあります。子どもたちが学び、成長した姿が伝わればと思います。中には緊張している子もいるかもしれません。ご家庭で一言応援いただけると、子どもたちはがんばれると思いますので、よろしくお願いします。(写真は昨年の授業参観の様子です。)

ゴール!

画像1 画像1
江南市民駅伝競争大会でみんなで襷をつなぎ真野先生が無事ゴールしました。よくがんばりました。

江南市民駅伝競争大会

画像1 画像1
江南市民駅伝競争大会の一般の部がスタートしました。宮田小学校からは柿澤先生が前から二列目の真ん中から飛び出しました。アンカーの真野先生まで襷をつないで帰って来てください。

学校も雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜からの雪で学校もすっかり覆われてしましました。まだ雪は降り続きそうです。月曜日の登校時には道路が凍結している箇所があるかもしれません。十分に気をつけましょう。また、本日はPTA役員会、全委員会が予定されています。お越しの際は十分に気をつけてお越しください。

平成26年度入学予定者体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学を控えた子どもたちが、体験入学に来てくれました。保護者の方が体育館で入学に向けた説明を聞いている間、子どもたちは1年生と一緒に交流をしました。1年生の子たちは、すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。遊びの準備がしっかりしてあったり、絵本を読んであげたりしていました。入学予定の子たちも、もらったカードをうれしそうに見せ合いながら喜んでくれていました

読書週間の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から読書週間に入り、図書館は大賑わいです。休み時間には、図書館に入れないくらい大勢の子どもたちが集まります。テーマパークではありませんが、待ち時間○分、といった状態です。子どもたちが図書に興味を持ってくれて、うれしい悲鳴です。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から読書週間に入り、今朝からは「おはなしナンジャモンジャ」の方々による、朝の読み聞かせが始まりました。6年生ではテレビに絵本の画像を映しての読み聞かせがあったり、4年生では物語を聞いた感想を話していたりと、それぞれの工夫も見られました。朝の読み聞かせは、来週金曜日まで行われ、各クラスに順番に話しに来ていただけます。これからのクラスは、楽しみですね。

不審者対策自主訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、警察の方に教えていただいた不審者対策を体にたたき込もうと、自分たちだけで自主訓練を行いました。今回は、不審者役もかなり本気で抵抗しました。やはり女性だけで男の不審者を押さえるのはかなり大変そうです。ポイントをしっかり押さえて対策できるようにしたいと思います。

節分の日の給食

画像1 画像1
節分ということで、「福豆」と「いわしのみぞれ煮」が給食メニューとして登場しました。豆は鬼に投げつけて追い払うためのものです。(給食では投げたりしません。)いわしは焼くときにでるにおいを鬼がいやがるため、節分に食べる習慣があります。これで鬼が去り、福がやってくることでしょう。

水はけの良い運動場

画像1 画像1
昨夜まで降っていた雨の影響で、運動場も水たまり状態でしたが、今朝からの太陽も手伝って、もうほとんど水はたまっていません。おかげで体育の授業も問題なし。水はけの良い運動場に感謝です。これなら日曜日が雨の予報となっていますが、月曜日に延期された大縄跳び大会への影響もなさそうです。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしも不審者が校内に侵入してきたら・・・。あってはいけないことですが、その万が一に備えて先生たちの不審者対応訓練を行いました。江南警察署生活安全課から講師をお招きし、護身術や校内に備え付けてある刺又の扱い方を教えていただきました。たまには体を鍛えておかないといけませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342