感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

6年★第1回調理実習3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班の仲間の動きや調理の進行をよく見て、手が空くと手早く使い終わった調理用具を洗ったり、調理台を整えたり、大きさが不揃いだった食材を切り直したりする姿も見られました。他にも、炒める時や盛り付ける時には、メンバーの意思を確認をしながら活動に取り組んでいました。
 また、フライパンが温まったかを確認している子の横で同じ動きをしたり、「おいしくなーれ」と料理におまじないをかけたりするなど、微笑ましい姿もたくさん見ることができました。班の仲間と協力して「いろどりいため」を成功させようという気持ちを、一人ひとりから強く感じる調理実習だったように思います。

6年★第1回調理実習2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習は、家で料理をしている子もいれば、初めて行う子もいます。
 今回も「ピーマン初めて切る!」「玉ねぎってどこまでむく?」と話している姿も見られました。そうした中で、包丁を使っている子を「猫の手だよ」と見守ったり、一緒に教科書やノートを確認し合ったり、声を掛け合って『清潔・安全・協力』を大切にして活動に取り組むことができました。
 調理実習の際にはいつもなぜうまくできたか、なぜうまくいかなかったのか理由を考えて繋げることが大切だという話をしています。
 上手くいかなかったから、おいしくできてもっと食べたいからなど、様々な理由で家でもう一度作りたいと話していた子達もいました。「作りたい!」という思いが家庭科ではとても大切なので、ぜひおうちでもチャレンジしてくれたらと思っています。

6年★第1回調理実習1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日と金曜日に朝食のおかず作りやいためる調理の勉強として、「いろどりいため」に挑戦しました。各クラスの様子をアップします。
 昨年1学期の調理実習では、放課から準備を始めてまるっと2時間活動し、どたばたと終わる班もありました。しかし、1年経った今では慣れたもので、授業開始の合図でてきぱきと活動をスタートして料理を完成させ、余裕をもって試食片付け、振り返りまで終えてのんびりタイムまでとることができました。子ども達の成長を感じて、とてもうれしくなりました。

6年★授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中,学校保健委員会,授業参観,引き取り訓練にお越しいただき,ありがとうございました。
 学校保健委員会では,「ネット・スマホとの上手なつきあいかた」をテーマにご講演いただきました。スマホを使用することにより学習,睡眠時間が少なくなって学力が下がるのではなく,スマホの使用し過ぎ事体により,脳内の「資源が流出する」ということが,科学的に分かってきたというお話からはじまりました。流出を防ぐためには使用時間を減らすとともに,「自己管理能力」を身につけることが大切であるというお話でした。また,身体への影響も多くあり,必ず家庭内でルールを作ってほしいということでした。みなさんの明るい未来を守るために,ネットやスマホとのつきあいかたについて,ご家庭で話題にしていただけたらと思います。
 授業参観では算数の授業にて「宮笑課題」というものを後半に実施しました。一見すると「とても難しい」と一人だと逃げえてしまいたくなるような問題を,グループで「ああでもない,こうでもない」と試行錯誤,話し合いを重ねることで,課題解決を目指すものです。場合によっては答えが出ないこともありますが,答えを出すまでの過程を大切にしたものであり,本日,その様子を見ていただけたのではと思います。答えが出たグループが他のグループのところへ行き,解決できるように,一緒に考える姿から,6年生のあたたかさを感じることができました。
 本日はご参観ありがとうございました。

6年★校外学習グループ決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年総合で,校外学習についてオリエンテーションを行いました。しおりを配付しましたので,ご確認お願いします。
 昼食や清州城を見学するときにグループで見学をします。そのグループを本日話し合いました。6年目と付き合いが長くなり,「〇〇と仲がいい」という思いが強くなる6年生。グループを決めるために話し合いを重ねましたが,本日では決めきれませんでした。担任は子どもたちの思いを受け止めた上で「みんなが100%要望のかなうグループをつくることはできない。みんなが70%要望のかなうグループづくりを目指そう」と伝えました。このような話し合いをし,悩むことも大切な経験と思っています。ご家庭で悩んでいる様子がありましたら,まずはお話を聞いていただけたらと思います。

6年★校長先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「聞いて 考えを深めよう」んお学習で,インタビュー活動をしました。各クラス校長先生に聞きたいことを考え,インタビューしました。校長先生の話を真剣に聴き,メモを取る姿が立派でした。振り返りでも「知らなかったことがたくさん知れた」「自分が思っていた返答とちがった」など,インタビュー活動が充実した様子でした。
 明日は歯科検診があります。朝晩の歯磨きをしっかりお願いします。

6年生★ペア遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,給食後の休憩時間に1年生と6年生でペア遊びをしました。グループごとに考えた遊びを,元気いっぱい行いました。1年生にもルールが分かるように丁寧に説明したり,ルールを追加したりして,みんなが楽しめる工夫をしていました。1年生にやさしく声を掛ける姿がとても頼もしかったです。今回の交流を通して,子ども同士の関係も深まり,6年生として,また一つ成長してように感じます!

6年★プール清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  汚れや泥、ごみと戦った2時間。掃除のしにくい場所の汚れやしつこい汚れも丁寧に落とすことができました。終わった時には、「もうちょっとやりたい!」という子もいれば、「5年生やる場所あるかな?」とにやりと笑う子もいました。そんな様子で、プール清掃の仕上げを5年生に自信をもってバトンタッチできました。
 子ども達は、手を休めることなく一生懸命に活動に取り組みました。終わった後は疲れ切った顔をした子や「頑張ったよ」と水や汚れでべたべたの体操服を見せに来る子、「ずっとやってたからもう手も体も動かない!」と話す子など様々でした。一人ひとり、自分がどこの清掃を頑張ってやり切ったかを胸を張って語れるのではないかと思います。ぜひご家庭でも、誉めていただければ幸いです。
 かなり疲れて帰宅した子もいるかと思います。土日ゆっくりと休んで、心も体もリフレッシュして、また来週も最高学年としてベストな姿をたくさん見せてくれたら嬉しいです。

 プールが綺麗になったことで、今年も全校のみんなが気持ちよくプール開きを迎えられそうです。5・6年生の皆さん、本当にありがとう!

6年★プール清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールサイドの掃除を頑張った子達も立派でした。プールの中は大所帯でわいわいとやっている中、2〜3人に分かれて側溝にたまったゴミや砂を掻き出して地道に磨いては泥や汚れを流し、また少し移動してはその作業を繰り返し。最初は、かなり砂やごみがたまっていましたが、最後には長いプール周りの側溝からほとんどの汚れが取り除かれていました。
 教員が「ここらへんもお願い!」と声を掛けると快く応じる姿も素敵でしたし、気持ちを切らすことなく地道な作業を最後までやり切る姿も素晴らしかったです。

6年★プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの中を掃除する子達は、協力して汚れた水を流し、床や壁の汚れを落としました。ホースだけでなく、水がいっぱいに入ったバケツを持って「水ほしい人ー!」と大きな声で呼びかける子もいれば、無心になってひたすら壁や床をごしごしと磨いている子もいました。活動後、水切りワイパー担当の子が、「あんなに大変だとは思わなかった!」とやりきった表情で教えてくれました。

6年★プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のプール掃除の様子です。
 5年生の時は、去年の6年生がすでにきれいにしてくれていたプールの掃除でしたが、今年は1からのスタートです。プールに足を踏み入れた時は、「うわ!汚い!」の声が漏れていましたが、掃除を始めると真剣な表情でどんどんと汚れを落としていきました。
 写真の撮影は後半行ったので、最初はもっと汚れていました。本当によく頑張っていて、さすがは最高学年と誇らしく思ったので、たくさん写真をアップします。全員の活躍を撮り切れなかったことが残念に思うくらい、写真に映っていない子達も含めてみんな本当によく頑張りました。

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいろいろな学習に取り組み,多くの経験を積みかさねています。音楽の学習では,リコーダーと鉄琴,ピアノを使って演奏してました。みんなで作り上げた音色が響いていました。また,朝はあいさつ運動を行っています。さわやかな声で皆に声を掛けている姿が印象的でした。

 明日は,1,2時間目とプール掃除を予定しています。忘れ物がないよか確認をしていただければ幸いです。

6年★仲間とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々の授業の中で様々な話し合い活動を行っています。話し合いや授業がよりよいものになるように、聴き方あいうえおや反応あいうえおをもとに聴く姿勢を磨いています。
 子どもカメラマンさん達が撮影した笑顔の写真も合わせて載せます。友達にカメラを向けられて、笑顔全開で応える姿が印象的です。

 今週の金曜日にプール掃除を予定しています。最高学年として全校のために活躍できる機会です。ぜひご家庭でも、応援の言葉や持ち物忘れがないかの確認をしていただければ幸いです。
 

6年★名刺交換会,ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は大雨予報のため,早帰りとなりました。ご対応ありがとうございました。これから梅雨,台風の時期に入ります。今回のような対応をお願いすることがあると思います。そのときも,今回のようにお願いしたく思います。
 昨日,ペア学年である1年生と名刺交換会,ペア遊び決めをしました。6年生として優しく,ニコニコしながら1年生とかかわる姿は,すっかりお兄さんお姉さんです。
 計画したペア遊びは本日できませんでしたが,来週火曜日に延期予定です。

6年★分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  算数の授業で「分数×分数」の学習をしています。どうやったら分数×分数の計算ができるのかを図や言葉,式を使って説明しようと,個人で考えています。困ったときには友達同士つながって考えています。自然に「ここどういうこと?」「ここはね・・・」と,ともに問題を解決しようという動きが子どもたちから出てきます。みんなで授業をがんばっています。
 算数で「分数×分数」分数÷分数」と続きます。これからの算数,数学では,分数の計算がどの単元でも出てきます。特にがんばってほしい単元です。自学で復習している児童,「分数のたし算,ひき算」を復習している児童もいます。家庭でも少し,様子を見ていただけると幸いです。

6年★暑い日がやってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルが終わり,5月も後半戦真っ只中。暑い日々がやってきます。6年生はとても元気で外遊びにでかける児童が多くおり,レクを企画しても,外遊びが多いです。そうなってくると「水筒が空になったー!」という悲鳴が聞こえるようになってきます。学校で熱中症にならないように対応しますが,まずはご家庭で多めの水分をもたせていただきますよう,よろしくお願いします。水筒とペットボトル1本というように,複数になってもかまいません。
 今日は2回目のクラブがありました。それぞれ,自分の好きな分野を楽しみながらがんばっているようです。陸上クラブでは,自分たちで年間の計画を立て,今日は50m走とドッジボールをしました。

6年★最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はいろいろな行事が「小学校生活最後」となります。最後の行事がよりよいものであったと思えるように,学校職員一同,精一杯支援していきます。ご家庭でも,これまでと変わりなくご支援お願いします。
 小学校生活最後のスポーツフェスティバル。みんなにとって最高のものとなったと思います。暑い中で疲れていると思います。今日はゆっくり休んで,火曜日元気に来てくださいね。

6年★舞 BEST!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度末よりはじめた体つくり運動から約3か月。はじめのころは「腹筋がきつい」「踊りが全然分かんない」など,自分たちはほんとうにできるようになるのかという雰囲気ですら感じました。毎日コツコツと体をつくることで少しずつ「やれるかも」という気持ちが高まってきました。
 そして6年生になり,「体を低く」「目線をあげる」「静と動を意識」など,求められることが少しずつ多くなってきて,練習がきつく感じることもありました。そんなときもみんなで舞うことを楽しみ,仲間と声をかけ合いながら練習を進めることができました。
 校長先生からいただいた「宮田小学校史上,最高の最高学年になってほしい」という言葉。その第一歩を踏み出せたのではないかと思います。みんなのやり切ったぞという,キラキラした顔,BESTでした。感動的なソーラン節をありがとう。

6年★BEST RUN!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の学年目標は「Best」その学年目標から徒競走「BEST RUN!」宮小ソーラン「舞BEST」としました。その名にふさわしい力走でした。最後まであきらめず走り切る姿はとってもすてきでした。ゴール付近での写真はみんな笑顔,「6年生でスポフェスに取り組むことへの幸せな気持ち」を感じました。みんなBEST RUNでした!

6年★わかくさリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より全校種目「わかくさリレー」を行いました。各クラスの代表者によるリレーです。練習にて自分たちががんばるのはもちろんのこと,下級生のことを気にかけ,声をかけ,一緒にがんばる姿はすっかり最高学年の背中をしていました。補欠の子は選手に対して「がんばってね!」と力強く声をかける姿。選手も,補欠も,みんな立派な最高学年です。ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342