感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で,題材の紹介文を書き,友達と読み合いました。自分とは全然違う観点で書いている友達の感想文を読んで,なるほどと声をあげている児童が多くいました。
 算数では,18本の鉛筆を使って,長方形づくりをしました。縦,横それぞれ何本で作ることができるのかを考える活動を通して,効率よく考えるには表に表したらよいことに気づき,表をかく学習をしました。
 明日から2月,「4年生の終わり」という1つのゴールが近い今は,大きく成長するチャンスです。この2か月で「算数の問題を毎日10問解く」「漢字を毎日5文字覚える」「都道府県を復習する」など,それぞれ目標をもって学習に取り組んでほしいと思います。お家でもゴールを意識させた声掛けをお願いします。

4年★彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では,版画制作をしています。「毛並みのある動物」をテーマに,毛の流れを彫刻刀の彫りで表現しようとしています。怪我がないように,安全な持ち方等指導した上で進めています。刃物ですので,取り扱いに十分に気を付けるように,ご家庭でも念押しをお願いします。
 学びの発表会の中で,なりたい自分を宣言します。将来の夢を語る,みんなの表情は,とてもきらきらしています。夢があるってすてきだなと,写真を撮りながら感じていました。夢を大切に,毎日の生活をがんばっていこうね。

4年★SDGs発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年そろって,SDGsの発表練習をしました。当日は4人程度のグループで,順番に発表していきます。1分から1分30秒程度の発表になります。お子様の発表を楽しみにお越しください。
 来週から2月,あっという間に感じます。学年のまとめをすべき時期に入ってきます。自学ノートの内容を,5年生にいいスタートが切れるための準備にしてほしいと伝えようと思っています。ご家庭でもお声かけをお願いします。

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても寒かったです。換気をしながらの活動で,廊下と窓側の児童は寒く感じます。登校時に使うジャンバーを着用することも認めています。寒さ対策をお願いします。
 ナンジャモンジャさんに来ていただき,本を読んでいただきました。話の世界に入り込んで,物語を楽しんでいました。ありがとうございました。
 明日の天気は,予報によっては雪マークがあります。登校時に転倒しないようにするなど,十分に気を付けるように声かけをしたうえで,送り出しをお願いします。

4年★極寒でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとっても,とっても寒かったですね。寒くても,子どもたちは元気いっぱい活動できました。
 今週は読書週間で,それぞれ読書を楽しんでいます。お気に入りの本について,しおりにまとめました。また持ち帰ったときにご覧ください。
 明後日までが「メディアを減らそうキャンペーン」です。各家庭での取り組みをお願いします。先生はスマホや映画を見る時間を減らして,運動することに時間を充てて,楽しんでいます。

4年★5分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から風が出て,寒く感じました。明日は最高気温が4度と,とても低い予報です。寒さ対策をお願いします。登校も安全を第一に考えてください。安全な登校が難しいと判断されれば,登校を見合わせることも一つの手だと思います。
 朝の積雪の状態によりますが,場合によっては雪遊びをすることも考えられます。活動後に濡れたままの格好でいないように着替え,靴下,タオル,ビニル袋を持ち物に入れてあります。よろしくお願いします。

4年★寒さ対策をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もがんばりましょう。
 10年に1度といわれる寒波がせまってきているようです。今日は体育館で発表会の練習をしましたが,とても寒く感じました。換気等,感染症対策と寒さ対策を並行して実施しなくてはなりません。服装等,寒さ対策をしっかりとしたうえで,送り出しをお願いします。
 今日は2組を対象に,ナンジャモンジャさんに朝読みをしていただいきました。みんな世界に入り込んで,話を聞いていました。

4年★SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びの発表会のスライドを,クロームブックを使って作成しています。17の目標を受けて各自調べ学習をし,自分事としてとらえたときに,自分は何ができるのかを考えています。内容は特別なことではない,実行に移すことができるものが多いです。発表会後はぜひ,ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 来週水曜日は特に寒いです。天気予報では雪マークもついています。格好等ご配慮をお願いします。教室は換気をしながら学習していますので,暖かい格好で登校させてください。ホッカイロの使用はできますが,記名をしていただき,ポケットの中に入れて使うことを原則するようにお伝えください。

4年★学びの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年で合奏練習をしました。初めて学年での合奏であったため,「指揮者を見る」ということを重点に活動しました。リコーダー等,まだ完璧でない人は,おうちで練習できるといいですね。
 今週から来週30日まで読書週間です。自分のお気に入りの本が見つかるといいですね。お気に入りの1冊の紹介をしおりに書いています。

4年★学びの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学びの発表会でピアノ,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,タンバリン,ウインドチャイムの立ち位置を確認しました。明日の練習でリコーダー等と合わせます。みんなですてきな合奏にしようね。
 算数で次の単元は「分数」です。高学年,中学生になると分数を使う機会が増えます。4年生での分数を理解できないと,高学年での算数が厳しくなります。3年生でも分数を学習しています。心配な人は,3年生で学習した分数を,自学ノートを使って復習できるといいですよ。

4年★クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日クラブ活動がありました。本年度は今日をのぞいて残り2回になりました。選んだ内容を楽しみながら,他学年と一緒に活動をがんばりましょう。
 新聞やテレビ等報道で,今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルスが同時に感染すると言われています。学校もマスクの着用や手洗いの励行,換気等の対策を行っています。特に大切なのは手洗いをしっかりとすることです。寒いと手洗いをおろそかにしてしまいがちです。手洗いをこまめにしっかりとするように,ご家庭でもお声かけをお願いします。

4年★土曜塾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「土曜塾」のプリントを配付しました。土曜塾は江南市が主催している活動で,月2回ほど,算数の学習をして分からないところを聞くことができます。参加は無料です。5年生になるとさらに算数は難しくなります。「算数が苦手」と感じる児童が一気に増えることが多い学年です。5年生で算数をがんばりたいと考えているご家庭は,ぜひご検討ください。詳しい内容や申し込み方法は本日配付したプリントをご覧ください。

4年★書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの課題の書初めを教室に掲示しています。友達の作品を見ながら「○○さんのひらがなのバランスがいい」「雪の字が力強い」など,感想を口にしながら見ていました。それぞれの作品に良さがあってよかったです。

4年★メディアを減らそうキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みがあけて最初の1週間が終わりました。「先週まで冬休みだったなんて信じられないね」と子どもと話すくらい,毎日充実した日々を過ごしています。
 本日保健委員会主催の「メディアを減らそうキャンペーン」のプリントを配付しました。近年,ネットやゲームがどんどん身近となり,子どもたちにとってもYouTubeなど,触れる機会が増えました。便利な反面,依存しすぎると「体力低下」「睡眠障害」「感情がコントロールできない」などの体や心の問題。「家族関係の悪化」「成績不振」「不登校」などの家族的,社会的問題につながってしまうことがあります。低年齢である今だからこそ,ネットやゲームなどメディア以外の楽しみを見つけるきっかけとなったらと思っています。ご家庭で相談していただき,取り組んでください。1月31日が提出日となっております。よろしくお願いします。
 放課後子ども教室の申し込みのプリントを配付しました。申込をされる場合は,申込期限内に学校までご提出ください。

4年★避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室で火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。サイレンがなると,子どもたちは何があったんだと静かに,次の指示に耳を傾けていました。楽器の練習をしていた,着替えていた,外に遊びに行こうとしていたなど,それぞれでびっくりして,話をしてしまったという反省がありました。災害は突然やってきます。びっくりしても,落ち着いて行動することが自分や周りの命を助けることにつながると話をしました。社会科で災害について学習をし,おうちでも約束事等をできたと思います。命を守るために,さらに避難する力を磨いていきたいと思います。
 3,4年生を対象に,実際の火災現場の動画等を見させていただきました。実際の火災現場は写真で見るとは違い,迫力が違いました。「火災は恐ろしいもの」ととらえ,予防に気をつけていきたいですね。

4年★学びの発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学びの発表会の練習をはじめました。自分の立ち位置を中心に確認しました。SDGsについてのグループ発表,将来なりたい自分の宣言,合奏2曲の流れですすんでいきます。2月10日(金)です。よろしくお願いします。
 子どもたちと話していると「トイレが流さずに,そのままになっている」という声をよく聞きます。近年,多くのものが自動化され,トイレもその一つです。家庭で自動で流れるクセで,学校で流さずにいるという可能性があります。大人でもたまに忘れそうになります。特に家庭トイレが自動のご家庭は,用が済んだら流すということを意識させてあげてください。

4年★3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間ぶりの再会,学校に元気な声が響き,どの子の表情も笑顔でした。「冬休みが終わっちゃったよー!」という声もありましたが,久しぶりに友達と過ごすことができて,とてもうれしそうでした。明日からもがんばろうね。
 3学期始業式で4年代表児童が3学期にがんばりたいことの抱負を語りました。「緊張した!」と言っていましたが,それを全く感じさせない,堂々とした姿でした。一人一人,がんばりたいことがあると思います。担任として,その思いを大切に,精一杯支援していきたいと思います。

4年★2023年の抱負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一年の計は元旦にあり」
ということわざがあります。「一年の計画は元旦に立てるのがよい。物事は,最初が肝心であるというたとえ」という意味です。2023年をどんな年にしよう,どんな5年生になろうなど,これからの自分が歩む道をイメージして,1年の抱負が立てられるといいですね。ちなみに先生の仕事以外での抱負は,「フルマラソンにチャレンジする」です。

4年★生活リズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒かった冬休みも残り4日となりました。イベントが多く,生活リズムが乱れがちだっとのではと思います。先生も少し食べ過ぎて・・・。
 学校生活と同じ時間に起きる,朝食をしっかりととる,よく動き,学習をする,お風呂にしっかりと入る,早く寝る・・・など,学校生活を意識しながら4日間を過ごせると,10日(火)からよいスタートがきれると思いますよ。
 

4年★冬休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも残り4日間となりました。計画的に学習は進められていますか?5年生になると学習の量が増え,グッと難しくなります。4年生までの学習をいかにおさえておくかが大切になってきます。残り3ヵ月の一日一日を大切にしましょう。
 総合宿題(名前と写真を入れるスライド)の提出を9日までにしましょう。もし,写真の入れ方が分からないなど,困ったことがあったら無理に提出しなくてもいいです。学校で先生や友達に聞いて提出しましょう。ただし,必ず写真はクロームブックに保存しておいてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 小学校入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342