感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年★大繩大会まであと一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1ヵ月間練習してきた大繩の大会が来週にひかえています。各クラス大繩を通して,つながりが深くなってきているように感じます。うまくいっていること,いっていないこと,色々とありますが,子どもたち同士関わり,話し合っていく中でまた一つ成長できたらと思っています。
 明日から12月になります。子どもたちは冬休みが近づき,心が浮ついてしまうことがあります。学校では一日一日をきちっと重ねられるように指導していきます。ご家庭でもよい年のしめくくりができるように,お声かけをお願いします。

4年★リーフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で,自分が興味のある伝統文化について調べ,リーフレットにまとめました。インターネットから画像を保存し,貼り付け,文章と対応させることで,分かりやすい文章になるようにがんばりました。
 週末金曜日には予想最高気温が11度まで下がります。換気をしながらの活動になります。廊下側や窓側の席の子は特に寒く感じると思います。寒さ対策をお願いします。

4年★切り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はきっと,多くの日本国民がくやしがった一日になったのではないでしょうか。私もその一人です。切り替えてスペインとの次戦を精一杯プレーしてほしいですね。学校生活でもいろんなことがあります。一生懸命がんばれた日もあれば,うまくいかない日,先生に叱られてしまう日など,いろんな日があります。そんなときも自分を振り返り,切り替えて次の自分の成長につなげたいですね。
 今週は木曜日から一気に気温が下がるようです。着る枚数を1枚増やしたり,手袋とネックウォーマーを着用したりして,寒さ対策をお願いします。教室は引き続き感染症対策のため,窓が開いています。

4年★学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間よくがんばりました。来週から12月に入り,学習ではまとめのシーズンに入っています。学年が終わりに近づいたときに「1年間のまとめをしよう」と思っても,なかなかすべてに取り組むことは難しいです。年末に向けて,自学ノートなどを活用して,学習のまとめをするように伝えたいと思います。内容の例としては,
・ 漢字の総復習(国語の教科書の巻末には,1〜4年で習った漢字がすべてのってます)
・ 計算ドリル(わり算のひっ算や小数のかけ算などの計算問題は,今後の学習にかかわってくるので,苦手な子にはぜひ取り組んでほしいです)
・ 都道府県名を覚える(先日まとめのテストを実施し,冬休みに入るまでに満点合格を目標としています)
・ その他学習内容をノートにまとめる。(文字だけを並べるだけでなく,色を変えたり,イラストを加えたりすることで記憶に残りやすいようです)
 それぞれの児童がもっている課題は違います。お子様との会話の中で,年末に向けてがんばることを話し合い,「〇〇を年末に向けてできるようにする」という目標を立てられたらと思います。

4年★自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「小数のかけ算やわり算」の単元に入りました。かけ算やわり算のひっ算にも取り組みます。苦手な子は整数のかけ算やわり算を自学ノート等で取り組んでおくといいと思います。
 大縄大会まで残り2週間を切り,各クラス最高記録を目指してがんばっています。4年生はほかのクラスのことをどうこう言うことがなく「がんばってね」という声を自然とかけることができます。学年で1番を目指すという過程の中で,大切なことを各クラス得ることができているような気がします。4年生児童はとてもあたたかいです。
 昨日のワールドカップは手に汗握る展開で,テレビ前でしっかり応援しました。「日本の勝利」という同じ願いを,日本にいるみんながもっている雰囲気が好きです。日曜日19時にテレビを見ることができるように,やることは早めに済ませましょう。

4年★赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から赤い羽根共同募金を,代表委員が中心に取り組みます。1円から参加できます。各都道府県内で共同募金として集まったお金は,同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。4年生の代表委員児童が呼びかけを一生懸命行っています。ご協力お願いします。
 W杯が開幕しました。各国の代表がスポーツマンシップにのっとって,勝利を目指してがんばります。日の丸を背負って懸命にプレーする姿から必ず感じるものがあります。日本はドイツ,コスタリカ,スペインと同じグループを戦います。ドイツ,コスタリカ戦はみなさんが起きていないような時間ですが,27日(日)にあるコスタリカ戦は19時からです。ぜひ,夕ご飯やお風呂を早めに済ませて,テレビの前で家族で応援してください。

4年★ベルマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みベルマーク作品が全校で77名の児童が参加をしました。9月に選定が行われ,4年生から1名の児童が入賞しました。おめでとうございます。選ばれた作品は各教室,宮田郵便局,宮田学供,宮田学童室,カネスエに置いてあります。機会がありましたら,ぜひ投函をお願いします。
 ベルマーク運動には、「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」という2つの機能があります。これまでにもボールや鉛筆削りなど,学校での活動に必要なものを購入させていただきました。11月も半ばに差し掛かり,「年末に向けて早めに大掃除をしよう」というご家庭もあるかと思います。ノートについていることもありますので,処分する前にぜひベルマークの有無を確認していただきますよう,お願いします。マヨネーズやカレーのルー,お菓子やジュースについているものもあります。ぜひお子様とベルマーク活動をしてみてください。

4年★授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちはいつも通り,のびのびとがんばることができました。おうちの方に見てもらえることで,発言をがんばる児童もいて,担任一同,保護者のみなさまに来ていただき,ありがたく思います。ありがとうございました。今日のがんばりをたくさんほめてあげてください。道徳で「ブラットレーの請求書」で,家族の一員としての自分について考えました。最後には,いつもしてもらっていることを思い浮かべながら,家族へ感謝の気持ちを手紙に綴りました。本日持ち帰り,渡すように伝えてありますので,ぜひ受け取ってください。
 来週月曜日,2学期の漢字のまとめのテストを実施します。範囲は2学期の漢字ドリルです。自学ノート等で学習するように伝えてあります。よろしくお願いします。

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はナンジャモンジャデーで,体育館でパネルシアターをしていただきました。4年生を含むたくさんの子どもが体育館で物語の世界に入り込んでいました。ナンジャモンジャのみなさん,ほんとうにありがとうございました。
 明日は授業参観です。3クラスとも,2時間目に道徳,3時間目に算数の授業を行います。一生懸命考えたり,発表したりする姿を見ていただけたらと思います。参観は,教室後方と廊下からお願いします。2時間の授業を3部に分けての参観となっております。途中でアナウンス等をすることは難しいため,お時間を見ていただきながら,各自ご移動をお願いします。
 先日習字の筆の注文袋を配付しました。業者さん曰く,「お店で買う同価格のものよりも質が良い」そうです。随時受け付けておりますので,よければご利用ください。

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4の1へナンジャモンジャさんに来ていただき,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは食い入るように話を聞いていました。ありがとうございました。
 47都道府県のテストを各クラス実施しました。満点合格とし,再テストを適宜実施していきます。子どもたちには自学ノート等を活用して学習するように伝えてありますので,お声かけお願いします。各クラス10人程度が1回で合格することができました。
 明日,長子へ「冬季の服装について」のプリントを配付します。安全を考慮した上での防寒対策としたいと考えておりますので,ご協力お願いします。

4年★今週もがんばりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は週間予報では最高気温が20度に届かないほどです。教室は窓を開けて活動しておりますので,あたたかい格好で登校させてください。風邪症状のある児童もちらほら出てきています。食事をしっかりととり,早寝早起きを心がけさせてください。
 17日㈭は授業参観があります。先日配付した通り,3部制になっておりますので,ご確認お願いします。

4年★ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で新見南吉作の「ごんぎつね」を学習しました。その感想画を図工にて描きました。水や絵の具の量を気を付けて陰影をつけたり,遠近法を用いたりして,上手に描くことができました。

4年★chromebook

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近国語や社会科,総合の授業でchromebookを活用しています。スライドのアプリ(Windowsで言うパワーポイント)でまとめています。文字を入力したり,画像を挿入したりして,見やすくまとめようと努めています。一昔前では考えられなかったようなことが,子どもたちができるようになってきています。授業参観では,chromebookでまとめたスライドを使って発表する予定です。
 来週月曜日にと47都道府県のテストを実施します。今まで各地方ごとにテストをしました。自学ノートで一生懸命学習している児童が多くいます。努力が実を結ぶといいですね。

4年★つながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年目標は「4word」で,『元気』『笑顔』『優しさ』『つながり』を大切にしています。普段の授業や大繩の練習など,「みんなでやろう!」というときに,つながりを大切にがんばることができています。学級で協力してがんばることができている姿に頼もしさを感じます。来年は自然教室など,学年でがんばる場面が多くあります。その時にもきっと,すごいパワーを発揮できるかと思います。
 ナンジャモンジャさんに来ていただき,朝の読み聞かせをしていただきました。真剣なまなざしで物語の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。2,3組のみなさんは楽しみにしてくださいね。

4年★芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は劇団KIZNA工房の方に来ていただき,「モーツァル ティアーデ」という演目で,モーツァルトの曲を聴かせていただきました。「フィガロの結婚」「トルコ行進曲」など,一度は聞いたことある曲を,プロの方の生演奏を聴くことができ,子どもたちみんな感動していました。約300年前の曲が,現在まで聞かれていることのすごさを感じました。劇団KIZNAのみなさん,すてきな演奏をありがとうございました。
 昨日は皆既日食を見たようです。テレビのニュースで「この地球上で誰も見たことがないものを今見ています」という表現があり,すごいものを見ているんだと感じました。児童がカメラできれいに撮影したものを持ってきてくれました。現在3組にあります。見たい人は,3組に来てくださいね。

4年★寒くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校時はだいぶ冷えるようになりました。布団から出るのに勇気がいるようになってきますよね。学校ではみんな,とても楽しそうに活動しています。
 寒くなってくると,ポケットに手を入れたり,パーカーのフードをかぶったりして寒さをしのごうとする姿が見られることがあります。安全の観点からしないように伝えています。ご家庭でもお声かけをお願いします。手袋やネックウォーマーは必要に応じて使用可です。
 リップクリームは荒れやすい子は使用していただいて大丈夫です。その際には,担任へ利用する旨を一筆いただきたく思います。お手数おかけしますが,よろしくお願いします。

4年★振り返りと実行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の振り返りと11月の目標を立てているクラスがありました。自分たちのよいところはどこで,何が足りないのか,時には立ち止まって,自分たちのことを振り返ることも大切ですね。立てた11月の目標をぜひ達成しようね。
 最近気温が下がり,植物も秋の装いになってきました。1年間通して観察している植物がどんな様子となったのかを見たり,触ったり,においをかいだりして,秋を感じている児童が多くいました。
 年度末の授業参観の一部で合奏を行います。楽器のオーディションを来週から行い始めます。休み時間等で一生懸命練習している姿をよく見かけます。授業で学習したリコーダーをふけることは大切な条件だと伝えると,隙あらばリコーダーの練習をする姿も見かけます。一生懸命がんばることができる4年生,限られた練習時間内ですが,子どもたちの一生懸命な姿をぜひ楽しみにしていてください。

4年★大なわの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課には,多くのクラスが大なわの練習をしています。その中に4年生の姿もあります。記録に一喜一憂しながらがんばっていくと思います。うまく入れなくても,みんなでかけ声をかけたり,そっと押したりして,みんなでがんばろうとしています。もし,ご家庭で「うまくいかない」「大なわいやだな」という声がありましたら,クラスの力を合わせてがんばれるいい機会だよと諭していただけると幸いです。
 11月となり,年末が少しずつ近づいています。学習もまとめに入ってきます。まとめのテストの日にちを子どもたちに伝えました。テストが近いときには,自学ノートにてテスト勉強をしようと伝えてあります。ぜひご家庭でもお声かけください。
 ★47都道府県テスト・・・11月14日(月)
 ★2学期の漢字まとめテスト・・・11月21日(月)

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの雨でした。子どもたちは大なわの練習をしたかったようで,残念そうにしている子が多くいました。読書をしたり,クロームブックでタイピングをしたりして,おだやかに過ごしていました。
 ちょっとした隙間時間に,担任の先生の顔選手権が数人の女子により開催されました。さて,このステキな似顔絵は誰でしょう?ただ,確かにクセっ毛ですが,そこまでボンバーしてますかね・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
4/5 入学式準備(6年登校)
4/6 小学校入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342