最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:176
総数:1171432
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★版画が順調に進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の版画も順調に進んでいます!

 顔の凹凸を触って確かめ,どう彫り進めたら表現できるか考えていましたね。彫刻刀はそれぞれ彫った跡が異なります。それぞれの刃の特性を活かすとよいですね。

 そして順調に彫り進められた人も増えてきたので,そろそろ刷ることができるかな…?と考えています。これまで彫ってきたものがどんな版画に仕上がるか,今からとっても楽しみです!

4年生★道案内の言い方を覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では道案内の言い方を練習しました!

 「まっすぐ進む」「左に曲がる」「右に曲がる」を英語で表現できるようになりました。ペアになって,英語で指示を出しました。体を動かしながら英語を使うことができました!

 新しい単元になって,難しい内容が増えています。間違えをおそれずに,どんどん挑戦して発音してみましょう!

4年生★学びのルールライブ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,学びのルールについて,代表委員会の人たちがライブ放送をしました。

 学びのルールは10つあります。きちんと確認することができましたね。これまできちんと守れていた人も,少しできていなかった人も,もう一度学びのルールの大切さを学んだと思います。改めて学びのルールを守りながら勉強していきましょう。

 学びのルールは宮田中学校に行っても同じルールです。きちんと小学校のうちに定着するように意識付けをしていきましょう。

4年生★1・2組合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候が心配されたため,1組と2組の体育を合同で行いました。縄跳びのチェックカードをもとに,どれだけ跳べるか挑戦しました!

 冬休みの宿題でも取り組んだ成果か,難しい技が跳べたり,回数をたくさん跳ぶことができたりしていました。

 今後も体育の授業で縄跳びに挑戦することがあると思います。放課に積極的に外に出て,たくさん練習してみましょう!

4年生★読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から読書週間が始まっています。

 今日は給食後の時間に加えて朝の時間でも読書をしました。図書委員会の人たちがつくってくれた色塗りカードがあることで,どんどん本を読もうとしています。
 
 本を読むことで世界が広がります。この読書週間をよい機会と考えて,たくさん本に親しんでくださいね。

 そして読書に親しむとともに,図書委員会が学校のために動いていることを感じられたと思います。他の委員会も同じように全校のために働いています。
 もうすぐ5年生です。どんな委員会がどんな場面で働いているか探してみてください。

4年生★自画像を彫り進めています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では自画像の木版画の制作を進めています!!

 彫刻刀の彫った後や,それぞれの刀の特長を理解して,顔のパーツに適した彫り方を考えながら進めています。鼻やほおのように丸みを帯びているところは,丸刀を使いながら表現しています。

 丁寧に彫り進めることができています!完成が楽しみですね♪

4年生★ナンジャモンジャさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組でナンジャモンジャさんの読み聞かせがありました。

 自分の席に座りながらでしたが,じっくりと物語の世界に引き込まれていましたね。

 ナンジャモンジャのみなさん,ありがとうございました!まだ読み聞かせを聴いていないクラスの人は楽しみに待っていましょう。

4年生★サイバー犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に愛知県の警察の方を招いて,サイバー犯罪防止教室を開きました。

 インターネットやSNSを使う中で,どんなことに気を付けて使うとよいか考えました。警察の方とはインターネットを使うときの5つの約束をしましたね。今日もらったプリントを見て,しっかりとおうちの人と話し合いましょう。

4年生★タグラグビーが白熱しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の体育では引き続きタグラグビーを勉強中です。今日はコートごとにたくさん試合をしました。

 試合をしながら気付くことや分かることがたくさんあると思います。チームの人と話し合って試合の中でいろいろな工夫をしてみてくださいね。

4年生★身体測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜4時間目にそれぞれの学級で身体測定がありました。

 身体測定の前には,保健室の中島先生から話を聴きました。新型コロナウイルスがどんどん広がっている中,病気の感染だけでなく,不安や差別もどんどん広がっています。コロナウイルスに打ち勝つためにはどんな心がけでいるとよいか改めて考えるきっかけになりましたね。

 その後,身体測定を受けました。身長や体重は大きくなっていたでしょうか?

4年生★タグラグビーに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では,タグラグビーに挑戦中です!

 前にいる味方にパスができない点は通常のラグビーと同じですが,接触してけがをすることがないように腰に付けたタグを取ることで相手を止めることができます。また,タグを取った人も取られた人もタグを付けるまではプレーに参加できず,残りのメンバーがどう動くかで得点のチャンスが広がります。

 前にパスできないことがすごく難しいですね。どこに移動すればパスを受けやすいか,相手を避けてトライできるかすごく頭を使います。

 繰り返し試合をして,チームのメンバーとたくさん話し合って,作戦を立ててみましょう。

4年生★冬見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で,冬を見つけに出かけました!

 活動している生き物はなかなかおらず,多くの植物も葉を散らしている中,冬ならではの姿を観察していました。

 プールにはカモが飛んできており,その様子を観察している子もいましたね。

4年生★自分の顔を版画にしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では,自画像に挑戦しています。
 鏡を使って自分の顔をよく観察し,顔のパーツがそれぞれどこに配置されているのかを見て描いています。
 また,早いクラスでは描き上げた自画像をもとに版画をつくり始めています。
 どう彫ると顔の丸みを表現できるか勉強しましたね。顔のパーツごとに使う彫刻刀や彫り方を変えて,リアルな顔に見えるように工夫していきましょう!

4年生★跳び箱・首はね跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の体育では跳び箱に挑戦中です!

 膝伸ばし台上前転は,台上前転と同じようにマットで堤防をつくり,その間を流れるように練習しました。

 膝伸ばし台上前転の発展わざとして,首はね跳びに挑戦しました。首の後ろが跳び箱に付いた時に体をまっすぐのばすイメージで練習しました。

 難しい技ですが,たくさん練習を重ねていきましょう!

4年生★自分だけのオリジナルピッツァ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では,自分だけのオリジナルピッツァを作りました!

 自分のピッツァにのせたい野菜を選び,ピクチャーカードをピザシートの上に乗せました。自分の作ったピッツァを紹介する時に,野菜の名前を英語で表限しました。

 何人かは作ったピッツァを全体の前で発表してくれました。それぞれ美味しそうなピッツァを作ることができましたね!!

4年生★冬の観察に出かけました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で,冬見つけに出かけました!

 今日は昨日までと比べると,少し寒さが緩んだので,外での観察もしやすかったですね。どんな生き物を見つけることができたでしょうか?

4年生★避難訓練と危険予測学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目の放課に避難訓練,3時間目に振り返りと危険予測学習がありました。

 これまでとは違い,火災が発生したという想定での訓練でした。しっかりと放送を聴き,どんな行動を取るべきか考えられたでしょうか。
 どんな時でもまわりに大人がいるとは限りません。自分たちで自分たちの命をしっかりと守ることができるように備えておきましょう。

 危険予測学習では,宮田小学校区の4か所について,どんなところが危険か考えました。火災や震災だけでなく,身の回りにある危険を予測しておくことは,自分の命を守るためにとても大切なことです。今日考えた4つの地点だけでなく,通学路でも危険な場所を探しておきましょう。

4年生★タグラグビーをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はぱらぱらと雨が降る寒い一日でしたが,体育の授業を体育館で行いました。

 運動場の体育で勉強している,タグラグビーの試合を体育館で行いました。4人でチームをつくって勝ち抜き戦で試合をしていたようです。

 味方が腰に付けているタグを取られたとき,どこに走るとパスを受け取りやすいか,相手がパスをするとき,どこに走ればパスコースを遮ることができるか考えながらプレーしました。とても頭を使うスポーツですね。

 寒い中でしたが,たくさん走り回りました!

4年生★いよいよ3学期です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日から3学期が始まりました。また新たな気持ちを胸により一層がんばっていきましょう。5年生はもうすぐです。もっともっと大きくなって高学年になることを期待しています。

 今日の始業式では,全校の代表として3学期にがんばりたいことを発表しました!緊張しながらも,堂々と発表することができましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342