感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生★ありがとうカード交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はペア学年とのありがとうカード交換会がありました。ペア読書やペア遊びで、優しく接してくれた4年生にありがとうの気持ちを込めて、カードを作り渡しました。

 今日の道徳で「学校のために自分ができること」を考えました。普段、5,6年生は委員会活動で、いろいろなことをしてくれています。では3年生のわたしたちにできることは何だろうと考えました。「すみずみまでそうじすること」「元気なあいさつをすること」「整理整頓」「ルールを守ること」「係活動を一生懸命やること」などなどの意見が出ました。やらされるのではなく、自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていきたいという思いで行動できるといいですね!

3年生★色々な行事があったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの今日は行事が目白押しでした。
朝の時間にはこの1年間お世話になったペア学級の4年生とありがとうカードの交換をしました。一人一人が感謝の気持ちを込めたカードを送りました。
 放課には先週の天候不良で一週間ずれた宮小マラソンがようやく開催されました。みんな息を切らせながらも、一生懸命走っていました。

3年生ふだんは★ありがとうカード交換会&社会 防災設備ツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、ペアでの「ありがとうカード交換会」がありました。
 4月からずっとペア活動でお世話になってきた4年生のみなさん、すてきなカードをありがとう!来年は君たちの立場になる3年生のよい手本となってくれましたね。

 また、社会科の時間には、「のびゆく江南」で学んだ学校にある防災設備の見学ツアーにでかけました。ふだんは全く気にしていない防災倉庫や防災用井戸の存在ですが、いざというときのためにきちんと準備してあるのですね。特別に鍵を開けて、中の様子まで見ることができましたね。どんな物が入っていたかは・・・ぜひお家の人に教えてあげてくださいね。

3年生★図工最後の制作に入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後の制作は「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。自由にのびのびと作品作りを楽しんでいます。
 昼休みには、5時間目に行うテストの勉強をみんなで丸くなってしていました。

3年★体育 ポートボールのチームを決めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が心配でしたが、何とか1時間目に外で体育をすることができました。今の生活班で試しのゲームをして、チームのキャプテンを決めることにしました。 
 今後、体育館ではポートボールを、外ではサッカーを 同じチームでゲームに取り組んでいく予定です。キャプテンを中心にチームワークを高めていけるといいですね。

 明日からは3連休!!!楽しんできてくださいね。

3年生★外国語&図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、毎週フォニックスの学習をしています。小学生の頃から、文字を見て発音がわかるのは、強みだなと思います。毎週少しの時間ですが、繰り返すことで楽しく定着できていると感じます。
 図工で製作してきた木工用ボンドを使った動物の絵が仕上がりました。とっても味わいのある作品になりました。3月に持ち帰りますので、お楽しみにしていてください。

3年生★英語 something ◯◯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習では、「something ◯◯」の学習に取り組んでいました。
 何か丸いもの、何かきらきらしたもの、何か怖いもの・・・たくさんの意見が出ていました。
 3年生の英語の学習も 今日を入れてあと3回となりました。もっともっと英語となかよくなろう!

3年生★図工「ひらいて広がるふしぎなせかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は3年生最後の作品「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組み始めました。
 画用紙に窓やドアなどの開く仕組みの仕掛けをつくって、絵を見るだけでなく、開く楽しみを味わえる作品です。カッターやはさみを使った仕組みがおもしろく、仕上がりが楽しみです。
 来週は絵の具で仕上げて完成の予定です。図工室の広〜い机でのびのびと仕上げましょう。

3年生★社会「災害に備えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で、「災害に備えて」の学習をしました。市内の全ての小学校に設置されているという防災井戸と防災物置を実際に見てみました。水や発電機、パーテーションや毛布など、様々な物があり、災害が起きたときのために、いろいろな準備がしてあることを知りました。みんなのお家でも災害への備えについても考える機会となるといいです。

3年生★送る会に向けて いろいろな活動本格的にスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日にせまっている「6年生を送る会」に向けて休み時間の活動がスタートしました。送る会実行委員とダンサーズです。
 今週は22日まで「体力アップ週間」があってなかなか忙しいですが、時間を大切に使いながら過ごしていきましょう。今週は金曜日が祝日なので、あと3日!ですよ。

3年生★理科「形が変わると重さは変わるのか!?」&6年生へ心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は予想が2つに分かれ、実験結果を楽しみに実験をしました!形がぎゅうっと小さくなると・・・重くなるような、軽くなるような、でもやっぱり変わらないのか。を確かめました。楽しかったですね!
 そして、卒業していく6年生へ心を込めて、体育館に飾る桜の花びらの準備を始めました。みんな、真剣。誰かのために一生懸命になれるって素敵ですね!

3年生★送る会&卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月も半ばを過ぎ、今の学年も残すところ1か月余りとなりました。卒業や進級が迫ってきています。
 教室では、そのための飾り作りを始めました。6年生に喜んでもらえるように心をこめて丁寧に仕上げていきましょう。

 今週は4日だけで早かったですね。来週も金曜日がお休みです。体調に気を付けてよい週末を過ごしてくださいね。

3年生★体育「ポートボール」に燃える!&理科「ものの重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育はポートボールのゲームに入り、みんな燃えています!ゲームを観戦している子も、みんな大きな声で応援したり、アドバイスしたり、見て学んでいます。まだまだ始まったばかりなので、きっとここからもっともっと上達していくと思います。楽しみです!
 理科「ものの重さ」の学習では、体積が同じものの重さ比べをしました。木、ゴム、プラスチック、金属を比べました。「金属は重いと思ったけど、木がそんなに軽いと思わなかった。」「ゴムが意外と重い。」など、自分の予想とちがうところが理科のおもしろさですね!

3年生★理科「ものの重さ」をはかってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「ものの重さ」の学習に入りました。
 今日は、はかりの正しい使い方を学びました。学級の消しゴムの中で、重いチャンピオンや軽いチャンピオンなどを決めてもののはかり方に慣れることから始めました。
 3年生の理科の学習はこの単元で最後です。今までの経験を生かして実験や活動に取り組んでいきましょう。

3年生★算数「2桁のかけ算」がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習に入り、みんな苦しみながらがんばっています。掛ける数が2桁になって、どことどこをかけて、どこに書くのか、多くの子が混乱しましたが、とにかく練習あるのみ!身に付くまでがんばろうと、みんなでがんばっているところです!
 体育はハードル走です。リズムよくスピードを落とさず走りきることができるよう練習に励んでいます!

3年生★久しぶりの!全員集合〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に久しぶりに輝く全星がそろいました!!
 そんなわけで、喜びー!の集合写真です。牛乳乾杯も4回分しました。みんなの笑顔がすてきです。(*^_^*)

3年生★図工 「黒か白か・・・?」ボンドの絵を仕上げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、ボンドの絵の仕上げをしました。黒か白の絵の具を選び、ローラーでボンドの線に色づけをしました。ボンドの線がくっきりとして、絵がさらにすてきに仕上がりましたね。来週からは3年生最後の図工作品に取り組み始めます。

 もう1枚は、金曜日の学びの発表会追加の写真です。本当に本当に、みんなすばらしかったです!
 今週も体調に気を付けながら過ごしていきましょう。

3年生★今日は学びの発表会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学びの発表会本番でした。
 子どもたちはおうちの方が来てくれてうれしい反面、緊張もしていた様子でした。しかしながら、練習を積み重ねてきたかいもあって、子ども達は発表で十二分に力を発揮してくれました。
 本日お越しいただいた保護者の皆様もありがとうございました。ご家庭でも今日の頑張っていた姿を話題にして頂けると子どもたちの励みになるかと思います。

3年生★学びの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「学びの発表会」にお越し頂きありがとうございました。子どもたちが活躍する姿をたくさん見ていただけてよかったです。事前に「3年生とししてがんばってきた姿を見せる会だよ。」「合唱は、みんなからお家の方への贈り物だよ。」と声をかけていました。子どもたちは、緊張しながらも精一杯がんばりました。お家の方に見ていただけて、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

3年生★学びの発表会 大成功!!ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお忙しい中にもかかわらず、たくさんのお家の方に見守られて、無事に学びの発表会を終えることができました。ありがとうございました。
 子どもたちは、緊張の中でも 十分に力を発揮し、すばらしい輝きをはなつことができました。お家の方の日頃からのお支えやお力添えに感謝いたします。3年生も残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

 3連休で十分にリラックスしてパワーをたくわえてきてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 【B週】
2/27 委員会(最終)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342