感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★おもちゃフェスティバルにきてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日になった「おもちゃフェスティバル」
 今日は、1年生に招待状を渡しに行きました。うれしそうにもらってくれた1年生の姿に「明日は、がんばろう。」という気持ちが高まったようです。

2年生★大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はまちにまった大繩大会でした。
 今まで休み時間にたくさん練習してきましたね。
 一生懸命練習に取り組んだり、うまく跳べるように教え合ったり、この大繩大会でまたひとつ成長できたと思います。
 次は金曜日におもちゃフェスティバルがあります。1年生を楽しませられるように頑張りましょう!

2年生★たからはこびゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っています。今、体育では「たからはこびゲーム」を行っています。チームで作戦をたてながら、楽しくゲームができるようになってきました。

2年生★おもちゃフェスティバル リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館でおもちゃフェスティバルのリハーサルを行いました。実際に2年生同士でおもちゃやさんを回り、より良くするためにはどうしたらよいかアドバイスをし合いました。 
 いよいよ、来週はおもちゃフェスティバル本番です。それぞれのおもちゃやさんをさらにレベルアップさせて、1年生に楽しんでもらえるように頑張りましょう。

2年生★あしたは リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を招待して行う「おもちゃフェスティバル」が来週となりました。そこで、明日は、2年生だけで実際に体育館でリハーサルを行います。よりよいおもちゃやさんになるように、みんなで知恵を出し合って取り組んでいきたいです。。
 おうちの方には、材料集めなどでご協力をいただき、ありがとうございました。

2年生★生活「おもちゃづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待するおもちゃフェスティバルに向けて、おもちゃ作りをしています。どうしたらより楽しめるおもちゃ屋さんになるのかを考えて、グループで話し合いながら協力しておもちゃ作りに励んでいます。どんなおもちゃ屋さんができるか楽しみです。

2年生★九九の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日行っている九九検定。ついに合格者が出ました!
 検定の中でもに逆から唱えることが難しく、子ども達は苦戦していますが、何度も何度も一生懸命に練習しています。冬休みまでに合格できるように頑張りましょう。

2年生★クロームブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 自由に自分の考えを示すことができるように、算数や国語ではクロームブックを使って学習することが多くなりました。子どもたちは、クロームブックを使うことがとても楽しいようです。

2年生★おもちゃフェスティバルにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、おもちゃを作ってきました。この活動を生かして、「おもちゃフェスティバル」として、1年生にも遊んでもらう会を開きます。
 「どんなおもちゃがよいかな?」「どれくらい作ったらいいかな?」などととグループで話し合い、計画を立てました。これから準備にとりかかります。材料集めでは、ご協力をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

2年生★生活「おもちゃづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃづくり第2弾を行いました。段ボールで落とし穴ゲームを作ったり、割りばしとひもを使ってけん玉を作ったり、ハンガーを利用してパチンコを作ったりと、一人ひとりが工夫しておもちゃを作りました。
 12月には、1年生を招待しておもちゃフェスティバルを開催する予定です。今までのおもちゃづくりの経験を生かして、みんなが楽しめるおもちゃを作りたいですね。

2年生★音読劇「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 お手紙の音読劇の発表会を行いました。登場人物の気持ちを想像し、どんな読み方をしたら気持ちが伝わるのかを考えて、工夫して音読することができました。

2年生★レクリエーションをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、コンピューター室でレクリエーションをしました。「ぎょうざゲーム」「アップダウンゲーム」「進化じゃんけん」をしました。みんなのたくさんの笑顔が見られました。

2年生★サツマイモのしゅうかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春からボランティアさんの力を借りて育てきたサツマイモの収穫を行いました。数はあまりとれなかったのですが、子どもちたは大喜びで持ち帰りました。おうちで是非食べてくださいね。。

2年生★おもちゃづくりにちょうせん

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、今回は自分の作りたいおもちゃを作りました。自分で工夫しながら楽しいおもちゃを完成させた後は、みんなで遊びながら交流することができました。

2年生★楽しかった校外学習part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクア・トトの館内を見学した後は、お昼ごはんを食べました。たくさんの子が、キャラクターの形をしたおにぎりやハロウィンの飾りがされている弁当を嬉しそうに見せてくれました。弁当とおやつをお腹いっぱい食べた後は、芝生の広場で元気いっぱい遊びました。
 今日1日、たくさん活動して疲れたと思います。お家でゆっくり休んでくださいね。

2年生★楽しかった校外学習part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、子どもたちの笑顔も特別輝いて見えました。
 最初は、飼育員さんの仕事を教えてもらったり、水族館などについてのクイズを出してもらったりして、楽しく水族館や生き物の学習をすることができました。
 その後は、グループで、水族館見学を行いました。どのグループも仲良くクイズを解きながら約束の時間までにゴールすることができました。

2年生★国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「お手紙」の学習で、音読劇の練習に取り組んでいます。クロームブックで動画を撮って、それを見てどうしたらよりよくなるのかを考えながら、練習しました。グループごとで工夫しながら練習している音読劇、発表会が楽しみですね。

2年生★図工「カッターナイフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2回目のカッターナイフの授業でした。直線やなみ線を切ったり、四角形や三角形を切り抜いたりしました。まるい形やなみ線を切ることに苦戦しながらも、集中して一生懸命頑張っていたので、今日1日でみんなとても上手に切れるようになりました。

2年生★大縄の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で大縄を始めました。最近では、休み時間にも進んで練習をする姿が見られます。これから、大縄大会に向けて本格的に練習していこうと計画を立てています。クラスの気持ちを一つに取り組んでいけるとよいですね。

2年生★今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、カッターナイフの使い方を学びました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が見られました。
 算数科の学習では、九九の練習が始まりました。初めて手にする九九カードを用いて自分で練習をしたり、友達に聴いてもらったりと各自が意欲的に練習する姿が見られました。
 来週も元気に登校できることを願っています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342