最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:176
総数:1171433
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★図工:完成!「スイミー」の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、お話の絵が完成しました。
題材は「スイミー」です。1学期の国語で学習したお話なので、どの子も好きな場面を想像しながら、鮮やかなスイミーの世界をつくりあげていました。
 この絵は、12月の個人懇談会の折に掲示する予定です。

2年生★町たんけんCコース!

町たんけんCコース。宮田中学校、ファーマーズ・ガーデニング とうはち、白山神社へ行ってきました。とても良い天気になり、気持ちよく歩くことができました。中学校では、体育大会や部活動の話に興味をもって聞くことができました。とうはちでは、たくさんの花の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生★町たんけんBコース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,楽しみにしていた町たんけん!Bコースでは,JA,宮田保育園,蘇南公園に行きました。普段聞けないことや,入れないところに入ることかできて,子ども達の目は輝いていました!
 今日の町たんけんの出来事を,ぜひお家の方にお話しして下さいね!

2年生★町たんけん Aコース!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の町たんけん日和!2年生は 3つのコースに分かれてたんけんに出かけました。
 Aコースは、くるみのパン屋さん、グレイス、曼陀羅寺公園 で見学をしました。
 お忙しい中、お店・施設の方には、親切丁寧に対応していただき、感謝しています。ありがとうございました。
 たくさんのことを見て、聞いて、町たんけんを楽しむことができましたね。

2年生★いよいよ明日が町探検!&学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,皆さんが楽しみにしている町探検が,明日に迫ってきていますね!今日は,各コースにわかれて直前に備えていろいろ勉強しました。明日,まずは安全に行き,いろいろなものを見たり,聞いたりしていきましょうね!
 また,学級活動では,ちくちく言葉とふわふわ言葉について学びました。人に言われてうれしい言葉,いやな言葉それぞれ学びました。ふわふわ言葉があふれるクラスにしていきましょうね!

2年生★明日は 町たんけん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ 町たんけんです。今日の5時間目は、各コースに分かれて、明日のたんけんの最終チェックをしました。
 お天気は大丈夫だと思いますが・・・あたたかい上着の用意や、肩からかけられる水筒など、準備をしっかりとして来てくださいね。

 また、PC室にて インターネットを使った学習システム「eライブラリアドバンス」に取り組んでみました。もうすでに、家庭で取り組んでいる子もいるようです。パスワードの入力が必要になりますので、初めてやってみた子は、忘れないうちに家でも取り組んでみるとよいですね。

2年生★合同ドッジボール・ライブ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1時間目から1,2,3年生合同のドッジボールをしました。様々な学年と初めて交流して,はじめは緊張している様子でしたが,いざ始まるとみんな生き生きとドッジボールをしていました。楽しくできたね!またやりましょうね!
 また,給食時に消防署の方からお話がありました。火災予防のためにいろいろなことを教えてもらいましたね!ぜひ、お家の方にお話してくださいね!

2年生★「らっかさんの作り方」作文を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、「らっかさんの作り方」の作文、仕上げをしました。
材料と道具・作り方・遊び方に加え、絵や図もそえて 分かりやすい文を書くことをこころがけました。
 友達と読み合って、お互いにチェックをする時間ももうけました。月曜日に完成予定です。

2年生★お話の世界を描いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で「スイミー」を題材に絵をかいています。いろいろな場面の絵を想像を膨らませて描いています。みんな、絵の具やおりがみを使って、工夫した絵を描いていました。

2年生★らっかさん、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で取り組んだ「らっかさん」が完成しました。
 カラフルなもようでおしゃれして、すてきな仕上がりとなりました。持ちかえる前に運動場でとばして遊びました。簡単にできるのでぜひ、家でもチャレンジしてみてもいいですね。

2年生★「らっかさん」作りにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は、金曜日に作り方の説明を聞きながらとったメモを元に、「らっかさん」作りに取りかかりました。まだ完成はしていないけれど、とりあえず 何回かとばしてみました。教室中にふわふわと浮かぶらっかさんに、歓声があがりました。
 明日は、「らっかさん」を完成させて、いよいよ作文に取りかかる予定です。

2年生★レッツゴー!町たんけん 班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「町たんけん」が来週の火曜日に迫っています。
それに向けて、班長会を実施しました。3つのコースに分かれてたんけんに行くので、各コースのリーダーを決めました。
 地域の施設やお店を見学させてもらって、たくさんのことを見て、きいて発見しましょう。

2年生★おもちゃの作り方 作文にチャレンジ&虫のこえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「おもちゃの作り方を説明しよう」の学習に入りました。そこで、みんなで簡単なおもちゃ作りにチャレンジし、その作り方を作文に書くことにしました。おもちゃは、「らっかさん」です。ビニル袋と紙コップ、たこ糸を使って作ります。今日は、作り方を説明したので、水曜日には実際に作ってみましょう!
 「馬のおもちゃ」は、さらに2頭増えました。(*^_^*)

 音楽は、「虫のこえ」にあった楽器を選び、担当を決めて演奏してみました。いろいろな楽器の音が響き、にぎやかなひとときとなりました。

2年生★ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生とのペア読書がありました。5年生の子たちが2年生のために本を読んでくれました。みんな集中して5年生の話を聞いていました!

2年生★馬のおもちゃ集合&ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介した「馬のおもちゃ」が続々集結!
家で おもちゃをさっそく作った子が持っててきてくれました。たくさんそろうと、にぎやかでいいですね!
 
 読書週間最終日の今日は、「ペア読書」の日でした。5年生のみなさん、優しく丁寧に読み聞かせをしてくれて、ありがとう!

2年生★国語 馬のおもちゃ 完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。
昨日から、「先生ロボット」に正しい指令を伝えて 教科書で紹介されている「馬のおもちゃ」作りに取りかかり始めました。
 今日は、馬の顔を作り、しっぽや耳をつければ完成です。
 そして、見事に完成!!はにわも乗せて、おしゃれに飾り付けをしました。動かして遊べるので、大人気でした。
家でもぜひ、作ってみてくださいね。

2年生★ナンジャモンジャさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、読書週間です。朝のわかくさタイムに、「ナンジャモンジャさん」による読み聞かせをしていただきました。
 紙芝居「いもころがし」、とってもおもしろかったですね。ナンジャモンジャさん、ありがとうございました。m(_ _)m

2年生★秋見つけ!&ハロウィン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,生活科で秋見つけをしました。落ち葉や木の実など秋らしいものがたくさんありましたね!
 また,英語の授業では,ハロウィンに関する英語をたくさん学びましたね。最後には,ルーイ先生からシールをもらいましたね!大切に使って下さいね!

2年生★プログラミングにチャレンジ!&ハロウィンEnglish

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会の振り返り「今日のおたから発見!」では、二つのできごとを発表している子が多くいました。
 
 一つ目は、PC室での「プログラミング学習」です。「ビスケット」というアプリを使って自分で描いた魚を 自由に動かしてみることにチャレンジしました。これからも機会を見つけてどんどん取り組んでいく予定です。

 二つ目は、英語の学習です。もうすぐハロウィンなので、ルーイ先生が仮装して、パーティーのように楽しく進めてくださいました。

 今日もたくさんの「おたから」が発見できましたね!

2年生★2学期後半に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月も今週で終わり、来週からは2学期の後半に入ります。
そこで、リーダーとなる班長決めをしました。今回もたくさんの子が立候補できました。えらい!!
 2学期後半も 班長さんを中心に 心と力を合わせて いろいろなことに取り組んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342