最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:176
総数:1171430
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

1年生★6年生と名刺交換会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のわかくさタイムに、なかよしペアとの「名刺交換会」がありました。
 4月の「1年生を迎える会」で、立派な1年生証明書のペンダントをもらった子が 一年間を通じていろいろな活動に取り組むなかよしペアです。
 明日は、1・6年生のペア遊びの日なので、給食後、掃除をカットして昼休みまで一緒に遊ぶ予定です。残念ながら雨模様なので、教室の中で遊ぶことになりそうですね。ペアのお兄さん、お姉さんといっぱい話して楽しんで、うーんとなかよくなれるといいですね。

1年生★やる気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、教卓にはたくさんの子が列をなす姿が見られます。これは、「いくつといくつ」をおうちで練習してきた子たちが合格させようとする意欲の表れだと感心しています。
 毎日おうちで励まし、練習に付き合ってくださりありがとうございます。これからの計算の基本となる大事なところです。全員が全部のコースを合格できるように練習を続けてください。よろしくお願いします。

1年生★1週間のしめくくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で「立ち幅跳び」をしました。手をしっかりふって、ひざを曲げながらできるだけ遠くに跳びました。
 また、ようやく「背の順並び」を習ったので、これからの体育はこの並び方で取り組んでいきましょう。
 5時間目には、「えほんのへや」で新しい本を借りました。お勧めの本をかりると、「ブック賞・ブック大賞」がもらえるので、めざしてみるといいですね。

 スポーツフェスティバルが終わった今週は、落ち着いて学習に取り組む時間が増えました。だいぶ暑くなってきましたので、しっかりと体を休めて、また来週から元気に過ごせるようにしてくださいね。

1年生★はさみとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は「あまのがわ切り」に挑戦しました。今回は、半分に折ったり三角に折ったりした折り紙を切って、いろいろな形を作りました。折った折り紙を切って広げてみると、ハートになったり、花になったり、面白い形が出来上がりましたね。みんなはさみを使うことにも慣れてきて、とても楽しそうに取り組んでいました。


1年生★音楽は 楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽は、北舎の4階にある音楽室で行いました。とても眺めがよかったですね。
 校歌を歌ったり、「ビリーブ」という曲を歌ったりしました。ビリーブは少し難しかったけど、気に入って口ずさんで子も子もいて うれしくなりました。
 最後にみんなで「しろくまのジェンカ」を踊って楽しみました。音楽は字の通り、「音」を楽しむ時間です。これからもいろいろな音に触れて楽しんでいきましょう。

 休み時間には係とお手伝いの子といっしょにアサガオの植え替えをしました。お手伝いありがとう!たくさん出てきた芽を花壇に植えたので、学級のアサガオとして大切に育てていきましょう。

1年生★楽しく話したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の外国語活動は「フルーツ」でした。フルーツの発音の練習をした後は、みんなで楽しく「フルーツバスケット」で楽しく外国語に親しむことができました。

1年生★あさがおの芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝水やりをしているあさがおに芽が出たので、あさがおの芽の観察をしました。葉の色やすじの様子、茎の色など、いろいろなところに着目して観察することができました。これからどんな風にあさがおが成長していくのか、楽しみですね。

1年生★図工「おってちょっきん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は先週に引き続き、「はさみとなかよし・パート2」の、「おってちょっきん」に挑戦しました。
 いろいろな紙の折り方をして切ると・・・思ってもいなかった不思議な形や、おもしろいもようができあがるので、どの子も夢中になって 何回も取り組んでいました。できあがった形を連絡袋につめて持ち帰ったので、お家の人にもぜひ見せてあげてくださいね。
 来週は折り紙と水のりを使って本番に取り組みますので、準備をしっかりとしておきましょう。

1年生★アサガオが「め」をさましたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まいたアサガオの種のかわいい「芽」が出てきました!
 早い子はスポーツフェスティバルの朝にはもう出ていましたね。毎朝の水やりが新しいミッションとして加わりましたが、毎日しっかりとお世話ができていますね。この先の成長も楽しみです!
 2回目の英語の時間は、「フルーツ」について学びました。みんなで丸くなって「フルーツバスケット」も楽しみました。英語にもどんどん親しんでいきましょう。
 

1年生★授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝学校に来ると、「あさがおの芽が出たよ!」と、とても嬉しそうに報告しにきてくれる子がいっぱいいました。週明けから元気いっぱいの子ども達。授業にも集中して取り組むことができましたね。

1年生★笑顔いっぱい!スポフェス本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生初めての大きな行事、スポーツフェスティバルが無事に終わりました。
 かけっこも、チェッコリ玉入れも、一生懸命にがんばる姿が輝いていました。大きな大きな拍手をおくります。
 お家の方にも、地域の方々にも、ばっちり見てもらえてうれしかったですね!お家の方が見に来てくださるということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。これまでの支えと励ましに感謝申し上げます。
 
 また、スポーツフェスティバル後の片付けでも、たくさんのお家の方に進んでお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
 疲れもたまっていると思いますので、各家庭でゆっくりと過ごしてくださいね。



1年生★募金ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 三日間にわたり、緑の募金にご協力いただきありがとうございました。おうちの方や子どもたたちのやさしさがとてもうれしかたです。

1年生★本を借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵本の部屋に行き、図書館司書の先生に絵本の借り方を教えてもらいました。初めて学校で本を借りれることに、みんなとても嬉しそうでした。これから、たくさん本を借りて、たくさんの本を読めるといいですね。

1年生★明日はスポフェス本番!お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日のお天気はなんの心配もいらないくらいぴかぴかの予報ですね。
 今日は明日のための最終のチェックをして最後の練習を終えました。
 明日は1年生の全校行事デビューです。かけっこも!チェッコリ玉入れも!全力ではりきりますので、ぜひ応援をよろしくお願いします。

 4枚目の写真は、「わかくさリレー」の選手と補欠の子たちです。昼休みを使って熱心に練習を重ね、補欠の子たちは、リハーサルのときにレースをしました。選手は明日、代表としてすばらしい走りを見せてくれるはず!大きな声援をおくりましょう。

 明日はかなりの暑さが予想されますので、たっぷりのお茶や汗ふきタオルなど、暑さ対策をしっかりしてくると安心ですね。
 
 1年生みんなでお待ちしています!!

1年生★緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続いて2日目の今日もとてもたくさんの子が募金に協力してくれました。自分のお小遣いから持ってきた子もいたようで子どもたちのやさしさに心が温かくなりました。
 

1年生★はさみとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の「うどんぎり」「ざくぎり」に続いて今日は「うずまきぎり」から「あまのがわぎり」に挑戦しました。「うずまき」も「あまのがわ」もとてもきれいに長くのびて子どもたちはとても嬉しそうでした。はさみの使い方がとても上手になりました。

1年生★「緑の募金」ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から明日までの3日間、「緑の募金」を実施しています。
 昨日、今日と募金をしてくれた子には、6年生の代表委員さんが、緑の羽根を渡してくれました。ご協力ありがとうございました。
 募金は明日までなので、協力していただけるご家庭は、ぜひお願いします。

1年生★スポーツフェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、スポーツフェスティバルのリハーサルが行われました。かけっこも玉入れも「今日が本番」という意気込みで取り組んでいました。 土曜日が楽しみですね。応援よろしくお願いします。

1年生★今日もがんばったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「いくつといくつ」の学習に入りました。導入として6つのブロックをじゃんけんで取り合い、2つに分ける学習をしました。「6は1と5」というように瞬時に答えることができるようにあらゆる場で唱えていこうと考えています。おうちでも練習をしてくださいね。
 今日は、耳鼻科検診がありました。待つ時間が長くなりましたが、みんなとても静かに待つことができました。

1年生★ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から児童会主催の緑の募金が始まりました。早速募金を持ってきてくれました。「おかあさんがくれたよ」「今日、忘れたから明日もってこよう。」などと話す子がいておうちの方のやさしさを感じました。
 あと2日あります。ご協力出来る方はよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342