最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:176
総数:1171431
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

1年生★2学期終業式 よい冬休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式は、全員そろって迎えることができました。
 お楽しみ会で ハンカチ落としやばくだんゲーム、ドッジボールなどをして盛り上がりましたね。
 長ーい2学期、いろいろなすてきな思い出ができました。みんなのやる気やがんばりのすばらしさをとても強く感じました。また、お家の方々の日頃からのお力添えに感謝して2学期の締めくくりとしたいと思います。ありがとうございました。

 よい冬休みを過ごしてくださいね。(*^_^*)

1年生★大好き!6年生&ナンジャモンジャさんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行から帰ってきた6年生のお兄さんが、お見送りのお礼に教室まできてくれました。6年生のお兄さん・お姉さんには 毎日の掃除のお手伝いをはじめ、いつも優しくしてもらっているので、1年生はみんな、6年生のことが大好き!ですよ。いつもありがとう!
 お昼には、ナンジャモンジャさんの読み聞かせがありました。今年もいろいろな楽しいお話を読み聞かせしてくださって ありがとうございました。

 明日は2学期の終業式です。セレクトメニューのケーキが楽しみですね。(*^_^*)

1年生★教頭先生とあそぼう会&図工「11ぴきのねこ」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の算数がありました。そこで、今までお世話になった教頭先生を囲んで、「あそぼう会」をして楽しむことにしました。
 いす取りゲームや何でもバスケットを一緒にして、とっても盛り上がりましたね。
 教頭先生、3学期もよろしくお願いします!

 図工は、2学期最後の作品「11ぴきのねこ」のお話の絵を完成させました。絵の具や貼り絵を組み合わせた力作、ぜひカラーでごらんください。
 
 さあ、冬休みまであと2日!!

1年生★学びの発表会に向けてと保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目に学びの発表会の学年代表を決めました。
男の子は5人、女の子は4人の子が立候補をしてくれました。選ばれた子もそうでない子も、努力をして立候補をしたという経験がこの先の学校生活の自信に繋がると思います。

一生懸命発表をしてくれた子ありがとう!またいろんな場面で活躍をしてくださいね!

そして、本日は保健の授業を中島先生にしてもらいました。危険な目に遭わないために
「つ・み・き・お・に」をきちんと守っていきましょうね。

 冬休みまであと3日!楽しい冬休みにするために落ち着いて過ごしましょうね。

1年生★学活「まもろう 大切ないのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、「いのちの学習」の授業を 中島先生にしていただきました。
 今回の内容は、「守ろう 大切な自分のいのち」ということで、犯罪に巻き込まれないようにどのようなことに気を付ければよいかということや、「プライベートゾーン」についてなどを学びました。

 冬休みまであと3日!楽しい冬休みを過ごすためにもしっかりと守って過ごしていきましょう。

1年生★国語「お店屋さんごっこ」 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語はこれまで準備を積み重ねてきた「お店屋さんごっこ」を楽しみました。
 前半と後半で お客さんと店員さんに別れて行いました。お金の代わりに特別な「お買い物券」も用意して、本格的に取り組んでみました。
 帰りの会の「きょうのにっこりさん」では、本日の一番人気のできごととなりました。

 さあ、冬休みまで後4日!週末は寒さが厳しそうなので、体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね。

1年生★体育:体をほぐしてあったまろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日の体育は、体が縮こまってしまいますね。
 そんなときは、みんなであったまろう!友達と楽しく体をほぐして、心もぽっかぽかになりましたね。

1年生★懇談会ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の懇談会が終わりました。お忙しい中、お時間を作っていただいてありがとうございました。

 算数は現在、2学期の内容のおさらいに入っており、計算ドリルの書き込みに取り組んでいます。全て終了した子から「すごろく」を楽しみました。
 2学期まで後1週間となりました。冬休みまでもうひとふんばり!ですね。

1年生★出たー!ディズニーチーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はおかわりをする子がたくさんいました。
 鉄板メニューのカレーに加え、根菜チップスも人気がありました。
 ・・・そして、出ました!ディズニーチーズ!!とってもかわいくて、とってもおいしかったですね!!

1年生★冬休みまで後 2週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼集会で たくさんの表彰がありました。立派な態度で賞状を受け取ることができましたね。おめでとう!
 また、本日締め切りの「いじめ防止標語コンテスト」への応募、ありがとうございました。さっそく教室に掲示しましたよ。お家の方のご協力に感謝します。

 国語は「お店屋さんごっこ」の看板作りに取り組み始めました。
 冬休みまであとわずか、2学期のまとめをしっかりとしていきましょう。

1年生★来週からの個人懇談会 お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13,14,15日の3日間は個人懇談会です。もう一度予定日時を確認の上、お越しいただけたらありがたいです。
 廊下には図工作品や子どもたちの写真、生活科や道徳ファイルがありますので、お待ちいただいている間にぜひごらんください。

 朝の時間に、昨日手紙を渡した6年生のお姉さんから、お返しの手紙が届きました。とってもうれしかったですね!

1年生★届け!「ありがとう」の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄大会でお世話になった6年生のお姉さんに、「ありがとう」の気持ちを伝えるメッセージを書きました。
 代表の子が 昼休みに届けに行きました。お姉さんのおかげで、最高記録を出すことができました!本当にありがとう!!(*^_^*)

 そして、今日の給食は「牛乳かんぱい」でお祝いをしました。「にっこり」ですね。

1年生★最高記録達成〜!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに大縄の大会がありました。
 本番で76回というこれまでの最高記録をたたき出し、みんなの笑顔も最高の「にっこり!」でしたね。
 今までいっしょに練習をしてくれた教頭先生、6年生のお姉さんにも大感謝です!
 本当にありがとうございました。

1年生★図工:「11ぴきのねこ」 絵の具の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「おはなしのえ」が進んでいます。
 今日は ねこや、大きな魚のまわりをクレヨンや絵の具で塗り進めました。
 絵の具の扱い方にもだいぶ慣れてきましたね。湖や空、島やいかだなど、お話の場面をよく思い浮かべながら塗ることができました。
 来週はいよいよ絵の仕上げ、大きな魚を貼り絵で作ります。2学期最後の作品を楽しみながら完成めざしましょう。

1年生★国語:「ものの 名まえ」でお店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語は「ものの名まえ」の学習に取り組んでいます。
 学習のまとめとして、各グループで一つずつお店を決めて カードに商品の絵を描き、お店を出すことにしました。今日はグループで何のお店を出すか決定し、自由帳にアイディアを描きだしてみました。
 ケーキ屋さんに駄菓子屋さん、八百屋、楽器店などなど、バラエティーに富んだお店が出そろいました。これから準備をどんどん進めて楽しいお店屋さんごっこにしていきましょう。

1年生★キャラクター給食!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、キャラクターを描く給食でした。プリンセス仕様のカボチャのハンバーグや、キャラクターに見立てたサラダなどが出ました。
キャラクターを抜いた型のチーズは14日に先延ばしとなってしまったけど・・・楽しく食べられましたね!
 給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます!(*^_^*) 

1年生★体育:ぴょんぴょんなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの練習をはりきっています。
 今日は上手な跳び方の子を手本にして 練習に取り組んでみました。後ろ回しやあやとび・交差とびはまだまだ難しいようです。あきらめずに、粘り強く練習を続けていきましょう。

1年生★生活科:いちょうのアートで楽しもう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小学校のシンボル、いちょうの葉が黄色く色づきました。
 昨日の風でだいぶ散ってしまったので、生活科の時間にはっぱで遊びました。
 「にっこり」の字をはっぱで描いたり、はっぱのシャワーをしたり・・・
 
 みんなの「にっこり」笑顔も輝いていましたよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342