最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:252
総数:930704

6年生 臨時休業中における家庭学習・自習のヒント2

国語 漢字ドリル2学期
算数 計算ドリル2学期
教科書「算数パスポート2・3の部屋」(p205〜210)
   「もっとれんしゅう㉑〜㊵」(p259〜262)
理科 教科書「月と太陽」〜「土地のつくりと変化」(p82〜137)
社会 教科書上「7.江戸時代」〜「12.近代」(p78〜155)
        年表作り,人物,重要語句調べ

※上記の他に,卒業式の歌2曲,よびかけ,返事,歩き方,卒業証書授与の練習をしましょう。(卒業式の日まで)

 19日(木)はいよいよ卒業式です。体調をしっかり整えて、元気に登校してくださいね。久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています!

6年生保護者の皆様へ【令和元年度卒業式について】

新型コロナウイルスによる感染拡大が懸念されています。
令和元年度の卒業式について2月28日付けで,「卒業式の対応について」のプリントでお知らせしました。
下記のように対応を追加いたします。
保護者の皆様にご理解いただくとともに、ご協力をお願いします。

■「卒業式の対応について」対応の追加
・卒業式の式中は,換気のため体育館上部の窓を開けます。防寒具を着用していただいてもかまいません。
・児童の胸のリボン(コサージュ)は,児童用玄関(脱離)で職員が付けます。

■対応を変更する場合
・今後の対応を変更する場合は,緊急メールとホームページでお知らせします。

___________________________

■以前配付したプリントの内容について再掲

「卒業式の対応について」
日頃は、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、別紙のとおり、3月2日(月)より、学校を休みとすることをお知らせしましたが、卒業式については、式のみを3月19日(木)に実施することといたします。現在のところ、下記の内容で実施する予定ですので、ご理解とご協力をお願いします。
 記
1 日時令和2年3月19日(木)午前9時30分より
 ○ 受付時間 午前8時30分〜
 ○ 卒業生入場 午前9時25分ごろ
2 場所本校体育館
3 実施について
・ご来賓の皆様にはご出席いただきません。
・在校生は出席せず、卒業生および保護者、教職員のみの出席とさせていただきます。
・教育委員会告示並びに市長様からのご祝辞は文書配付にて代えさせていただきます。
・式後に予定されておりました歓送の会は取りやめとさせていただきます。
・卒業式を欠席される場合は、卒業証書を式後にお渡ししますので14時から16時までに学校にお越しください。
4 発熱などの風邪の症状が見られるときは、無理をせず出席をお控えいただくようお願いします。
5 感染を防ぐため、卒業式全体を通して、マスクの着用をおすすめします。なお、卒業式の内容によっては、児童並びに職員がマスクを外す場面があることをご承知ください。
6 体育館の換気のため、式中、体育館上部の窓を開けたままにしますことをご理解ください。
7 今後の情勢によっては、内容の一部変更等が想定されます。その折には改めてお知らせします。
8 臨時休校中のため、事前の登校、予行練習等は行わず、当日のみの実施となります。

6年生 臨時休業中における家庭学習・自習のヒント1

3月5日(木)〜3月15日(日)

国語:漢字ドリル1学期
算数:計算ドリル1学期
教科書「算数パスポート1の部屋」(p202〜204)
   「もっとれんしゅう1〜20」(p256〜259)
理科:教科書「わたしたちの生活と環境」〜「生物どうしの関わり」(p4〜81)
社会:教科書上「1.縄文時代」〜「6.戦国時代」(p8〜77)
        年表作り,人物,重要語句調べ

※上記の他に,卒業式の歌2曲,よびかけ,返事,歩き方,卒業証書授与の練習をしましょう。(卒業式の日まで)
 生活のリズムを整えて,体調を崩さないように過ごしてください。

最後の会食(2月28日)

 本日6年2組の最後のグループが会食に来てくれ,楽しく過ごすことができました。

本日の献立

ミニロール
牛乳
焼きそば
肉団子の甘酢あん
だいこんサラダ

 給食の焼きそばは、めんだけ別に焼いたり、揚げたりして最後に炒めた肉や野菜と混ぜ合わせます。また、お玉で盛り付けやすいように短く切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長との会食(2月27日)

 今日も6年2組の児童5名が校長室を訪れてくれました。中学校でやりたい部活動や好きな芸能人などについてお話をしました。楽しい時間を過ごすことができました。

今日の献立

わかめごはん
牛乳
メバルの塩焼き
きんぴらごぼう
かすじる
デコポン

かす汁には酒かすが入っています。酒かすは日本酒をつくる過程でできる固形物のことで、原料の米やこうじの栄養が詰まっています。こうじには、血液の流れをよくし、体を温める働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長との会食(2月25日)

 6年2組の児童10名と楽しく会食しました。中学校で入りたい部活動は、テニスとバスケットの人気が高かったです。中学校でも運動や勉強に頑張ってください。

今日の献立

ごはん
牛乳
サバの銀紙焼き
ほうれん草のおひたし
ゆばのお吸い物
コーヒー牛乳のもと

サバの銀紙焼きは、みそで味付けたサバを銀紙で包んだ料理です。サバは米みそと砂糖みりんで味が付けてあります。甘めのみそ味とサバのうま味が合い、人気があります。
画像1 画像1

校長との会食(2月20日)

 今日から2組との会食が始まりました。男女9名の児童と中学校で入部したい部活動や好きな芸能人などについて話しました。みんなと元気に会食することがきました。

今日の献立

ごはん
牛乳
カレイフライ または レンコンサンドフライ(どちらかをセレクト)
切り干しだいこんのさっぱり和え
沢煮わん

 沢煮わんは、千切りにした豚肉や野菜など、たくさんの食材を使って作る汁物です。昔多いということを「沢(さわ)」と言っていたことからこの名が付きました。給食では6種類の食材を入れて作りました。
今日もとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長との会食会(2月14日)

 今日は6年1組の9名の児童が訪問してくれました。将来なりたい職業を聞いたところ、保育士やヘアーメイクアーティスト、美容師や看護師、トリマーなど自分の夢をしっかりと持っている児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室6年生(2月13日)

 今日の2時間目に6年生が租税教室の学習をしました。小牧税務署からのご依頼で来ていただいた(株)マツバ機工の松原剛様より税金についてのお話をしていただきました。
税金についてのDVDでは、税金のある世の中と無い世の中でどのように違うのか。税金の無い世の中では、公共のサービスがなくなりゴミの回収がなくなったり、警察や消防も機能しなくなってしまうなど困ったことがたくさん起きることを学びました。
 わかりやすく良い授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長との会食5日目(2月12日)

 6年1組の男子10名が校長室での会食会に来ました。将来なりたい職業などについて話をしました。元気に楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長との会食(2月6日)

 今日は6年1組の9名の児童が来てくれました。今日も、いろいろな話題でお話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北部中学校入学説明会

6年生が北部中学校の入学説明会に行きました。中学校の授業を参観したり、中学校の生活について教えてもらったり、部活動の見学をしたりしてとても良い説明会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工(1月31日)

 6年生の図工です。テープカッターづくりも仕上げの段階になりました。どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1

6年生全体写真(12月6日)

 卒業アルバム用に6年生が全体写真を撮りました。卒業アルバムではどんなふうに写っているのか楽しみですね。
画像1 画像1

草の井っ子発表会下見6年1

 1時間目に草の井っ子発表会6年生の下見がありました。みなさんが良く知っている「となりのトトロ」の劇で、田舎へ引っ越してきたサツキ・メイの姉妹と不思議な生き物トトロとの交流を描いた物語です。最後の合唱もとても素敵です。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

草の井っ子発表会下見6年2

 6年生の草の井っ子発表会下見の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おかえりなさい!

6年生が修学旅行から無事に帰りました。
たくさんの楽しい思い出ができたことと思います。
画像1 画像1

6年生が間もなく帰校します

修学旅行の行程は順調に進み、先ほど木曽川インターチェンジを出て、学校に向かっているとの連絡がありました。
学校到着は16時10分頃の見込みです。
帰校式は16時15分開始予定
解散は16時25分頃を予定しています。

最後の買い物

松本屋で最後の買い物をしてから、学校に向かって出発します‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食4

昼食の続きです‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922