最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:50
総数:922141
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

発達障害はどこでつまずくのか、どう教育するのかをテーマに講演、内地留学生による寸劇を行いました。

写真は、今回の寸劇の出演者の先生方です。18名の精鋭で素晴らしい演技でした。
今後You Tubeで流しますのでぜひ見てください。迫力のある名演技でしたね。
写真2は、ロータリークラブのメンバーによる懇親会の一こま、写真3は、たつの子の書籍販売の様子です。
画像1
画像2
画像3

寸劇練習5

フラッシュバックを起こした事例。
隣の教室のリコーダー、鍵盤ハーモニカに反応してしまう生徒の事例。
画像1画像2

寸劇練習4

100点が一番。90点でパニックの事例。
砂時計で見通しを立てる事例。
画像1画像2

寸劇練習風景3

写真1は、4Wを使って文章を書く練習。いつ、どこで、だれが、なにを、を入れて書く。
写真2は、スーパーでの買い物で、距離の取れない子どもの事例。近づきすぎて周りから嫌がられる。

画像1画像2

寸劇練習風景2

ことばのキャッチボールの事例。話をしっかり聞いてあわせる練習。
積み木を使って視覚的に同じ話を継続している
画像1画像2

寸劇の練習風景1

相手の気持ちも考えず、一方的に自分の関心のある話をする子ども。
どらえもんの話、ドラゴンホールの話
画像1画像2

2010年1月17日(日)西山記念会館にてロータリークラブ主催の講演会が開かれました。

国際ロータリー2680地区(兵庫県)の社会奉仕委員会主催の第12回発達障害講演会賀神戸の西山記念会館で開催され、満員の聴衆の下寸劇を行いました。
 写真は1、たつの子のスタッフの皆さんです。2は宝塚武庫川ロータリークラブの皆さん、3は神戸中ロータリークラブ有志です。
画像1
画像2
画像3

柏原ロータリークラブ主催によるLD・ADHD・高機能自閉症の講演会は大成功でした。

柏原ロータリークラブは会員数53名で活躍されているロータリークラブです。吉田真三会長の下まとまった素晴らしいクラブです。写真は土曜日の講演会に協力された会員の皆さんです。
画像1

1月16日(土)柏原ロータリークラブ主催の講演会が丹波市のゆめたうんポップアップホールで行われ200人の参加者がありました

柏原ロータリークラブ主催の発達障害講演会が1月16日丹波市のポップアップホールで開催されました。テーマは「LD・ADHD・高機能自閉症について」。講演に先立ち氷上特別支援学校高等部の生徒さんによる、英語のスピーチ「Yes I can]と太鼓演奏でした。一生懸命に話す英語スピーチは感動的でした。また太鼓と旗による演奏は、素晴らしい内容でした。
写真1は、太鼓、旗の演技中の生徒さん達、2は会場風景、3はたつの子の保護者による書籍販売です。
画像1
画像2
画像3

篠山市立丹南健康福祉センターでの発達障害講演会

写真1は開会の挨拶をされる篠山ロータリークラブ2009年度の藤本善一会長、
写真2は、篠山市教育長の神南先生を囲んで一枚です。左から、神南教育長、竹田
本山パストガバナー、熊谷さん、本年度の篠山RC藤本会長です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
4/3 10:00ハワイプログラム新しく参加の方の面接 13:00−15:00 2010年度のプログラム事前説明会 大阪医大LDセンターにて
4/4 10:00−17:00JDDネット発達障害啓発講演会、西山記念会館
4/5 9:00神戸市子ども家庭センター発達相談
4/6 9:00大阪医大LDセンター
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください