最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:50
総数:922154
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

イタリア、インド、フランスのロータリアンと一緒に。どの国の方々ともえい

皆さん英語は出来るので、フランス、イタリア、インドのロータリアンとも会話が出来ます。すぐに仲良くなれるのは素晴らしいことですね。
画像1
画像2
画像3

ここでは自然に世界中と友だちになれます。ウガンダ、ナイジェリア、イタリア、フランスインドなどなどです

ロータリーの世界大会が素晴らしいのは世界の友人が沢山出来ることです。
写真は、ウガンダ、ナイジェリア、オランダのロータリアンです。
画像1
画像2
画像3

開会式は2回に分けて行われました。サプライズは国連の事務総長の挨拶があったことです。

160カ国の国旗入場です。最後にイギリスの旗が入場氏大いに盛り上がっています。本年度の会長が韓国のDK氏ということもあり旗の入場はイギリスのテコンドウ協会のメンバーが行いました。国連の事務総長挨拶では、ロータリークラブが世界中からポリオをなくす運動を継続しており、後数カ国まできました。そのことに対する感謝を述べられました。最後の一枚は、1万人以上入る開会式の会場風景です。
画像1
画像2
画像3

21日朝7時から日本人朝食会が開かれました。

毎年恒例の日本人朝食会が開催。今年は新型インフルエンザの影響が大きく例年よりも少ない600人位の参加でした。宝塚中ロータリーの谷口さんは今年も参加。昨年の国際ロータリーのウイルキンソン会長、2009−2010年度の第2680地区の中村会長エレクトご夫妻と一緒に一枚撮りました。3枚目は、今年の国際ロータリーのDK会長の挨拶です。
画像1
画像2
画像3

6月18日から月末までイギリスのバーミンガムで開催されている国際ロータリーの大会に出席しました。今年は160か国から20000人参加。

ロータリークラブの世界大会が今年はイギリスで開催され参加しています。6月18日成田出発、当日の夕方にバーミンガム、イングランドに到着。電車を入れて16時間かかりました。世界的な不況の影響や新型インフルエンザの影響もあり参加者がいつもより少なく20000人でした。160ヶ国からの参加ということもあり世界中のことばが飛び交っています。写真はバーミンガム大会のポスター、巨大はNational Exhibition Center,とロータリーマークの前で一枚
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今後の予定
4/3 10:00ハワイプログラム新しく参加の方の面接 13:00−15:00 2010年度のプログラム事前説明会 大阪医大LDセンターにて
4/4 10:00−17:00JDDネット発達障害啓発講演会、西山記念会館
4/5 9:00神戸市子ども家庭センター発達相談
4/6 9:00大阪医大LDセンター
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください