最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

4年 世界一美しいぼくの村

画像1画像2
 4年生の担任からの依頼で「世界一美しいぼくの村」の舞台になっているアフガニスタンの紹介と作家:小林豊の本の紹介を行いました。
 毎日、豊かな日本で暮らしている子ども達は、アフガニスタンの実態を学び、いろいろ考えることがあったようです。
 戦争は、人々の幸せを一度に奪います。「世界一美しいぼくの村」の最後の一文「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません」の意味をしっかりと感じ取ってくれることを願います。

5年 伝記を読もう

画像1画像2
 5年生が、伝記クイズを通して伝記に興味を持って、伝記のブックカバーを作るための導入の学習を行いました。
 図書館は、昨年度の5年生の「伝記のブックカバー作品」も保管してあるので、学習に役立ちます。

 「エジソン」「アインシュタイン」「キュリー夫人」「野口英世」「キング牧師」など13名の偉人を紹介しました。さすがに時節がら「坂本龍馬」はよく知っていました。「ナイチンゲール」「レイチェル・カーソン」「キュリー夫人」等は、ほとんどの児童が知らなくて、はじめて知ったようでした。

 

2年 動物ひみつクイズを作ろう

画像1
 2年生が、国語「ビーバーの大工事」の発展として、図書館にある動物の本を読んで「動物ひみつクイズ」を作りました。興味のあるページに付箋をはって、クイズにできそうな内容を自分の言葉でまとめて、クイズと答を作りました。
 クイズが完成した後は、各学級で「動物ひみつクイズ大会」をしました。子ども達はとても楽しみながら調べ学習やクイズ大会を行いました。

4年 昔の道具調べ

画像1画像2
 4年生は社会科で昔の道具調べを行っています。
 実際に歴史民俗資料館に行ったり、家にある道具を持ってきたりしました。そして、図書館にある本や情報ファイルを使って、昔の道具調べも行いました。毎日小学生新聞の切り抜きやパンフレットも使って、いろいろな道具があることを調べました。

3年 請求記号を学ぼう

画像1画像2
 図書館の本にはラベルが付いています。ラベルには数字や片仮名が書いてあります。これは「請求記号」と言って、本の種類(内容)や作者を意味し、本棚に規則に沿って並べられています。
 3年生が、「請求記号」は、住所のようなものだと知り、その意味を学びました。普段から本に接することの多い子どもたちは「913のミ」等という請求記号を聞き慣れていました。そして、4分類とか7分類など他にもいろいろ分類があることを知りました。

 請求記号が分かると、公共図書館の本の配置も分かるので便利です。
 今の国語の教科書には、請求記号などや図書館の本の配置について書かれています。

2年 図鑑の使い方を学ぼう

画像1画像2
 2年生が図鑑の使い方を学習しました。図鑑には索引や目次があることを知り、「花図鑑」「昆虫図鑑」「動物図鑑」「植物図鑑」「魚図鑑」「鳥図鑑」を各5冊ずつ準備して一人ひとりが索引を使って図鑑を引きました。
 
 2年生3クラスのの内、1クラスは、中部の図書館教育研究会での公開授業だったので、たくさんの司書教諭の先生方に学習を見てもらいました。子どもたちは、図鑑のおもしろさを味わいながら、楽しく学習しました。

5年 いのちの本を読もう

画像1画像2
 9月15日に、5年生の総合的な学習に関連して、いのちとまっすぐ向き合い、懸命に生きている子どもたちの姿を「いのちのブックトーク」で紹介しました。

 9月29日は、「死について考えよう」の学習で、死についての本の読み聞かせをして、今ある命を精一杯生きることの意味をみんなで考えました。

◆ 本校児童の感想より ◆
「生まれたからには誰でも死ぬことを改めて思いました。私は生きている限り一生懸命、人に優しく感謝されるような行き方をしたいと思いました。」

★「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」より
「命」  宮越由貴奈(小4)
命はとても大切だ
人間がいきるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命はいつかなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神さまから与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさんの命つかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611