最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

4年 4分類の本を読もう

画像1
 4年生が国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。図書館では、ヤドカリとイソギンチャクなどの水中生物の共生関係について紹介した後、子ども達は生き物の本を読みました。生き物の本は4分類であることや請求記号について学びました。
 自然科学の本は、子ども達にとってはじめて知ることが多く、好奇心をかき立てるので読んでみるとおもしろいことに気づくようです。

図書委員会 しおり作り

画像1
 7月に図書委員会が読書くじを行います。読書くじの当たりとして「しおり」を図書委員会のメンバーが作りました。
 本の表紙や挿絵を参考にして、とてもすてきなしおりの絵が書けました。

1年 雨のおはなし

画像1画像2
 1年生が「あめのおはなし」を学習しました。雨に関するものをたくさん発表したあと、「おじさんのかさ」「かさ」の読み聞かせを聞きました。文字のない絵本「かさ」を見た後、どんなお話しだったかを発表し合いました。文字のない絵本は、珍しいのですが、子どもたちの創造力をわきたてました。
 自分だけのすてきなかさの絵も書きました。
 「つゆ」という言葉も学びました。普段の会話の中でいろいろな言葉を増やすといいですね。

6年 ことわざを調べよう

画像1画像2
 6年生が図書館の本を使って「ことわざ調べ」をしました。昔から伝わることわざは、生き方を示唆するものも多くあります。最近の子どもたちは、ことわざをあまり知りません。今回、いろいろなことわざを興味深く調べました。
 調べたうち、自分の生き方の参考にしたいことわざやクラスのみんなに紹介したい内容のことわざをカードにして教室に掲示します。
 来年からの教科書では、ことわざがたくさん出てきます。図書館の掲示コーナーには、日めくりの「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」も掲示しています。少しでも多くのことわざを覚えてくださいね。

4年 お礼の手紙の書き方

画像1
 4年生が「アロハ図書館タイム」の学習で「お礼の手紙文の書き方」を学びました。学校図書館では、情報収集の仕方だけでなく、発表の仕方やお礼の表現の仕方などのスキルも学習しています。
 今後いろいろな見学や交流学習の後には、今回学んだことを生かして、すてきなお礼文が書けることを楽しみに期待しています。

5年 「いのちのマイブック」の作り方

画像1
 5年生が毎年、総合的な学習の時間(はわいタイム)に「いのち」をテーマに学習をしています。今年も、いのちに関する学習を「いのちのマイブック」にまとめます。
 「いのちのマイブック」の作り方、つまり、題や小見出しの付け方、レイアウトの仕方などを学びました。昨年までの5年生が作った「いのちのマイブック」を参考に見せてもらって、自分たちも調べたことをまとめ、すてきな「いのちのマイブック」を心を込めて作ろうという気持ちになりました。

1年 ことばあそびの本を読もう

画像1
 1年生がいろいろな本で言葉あそびのおもしろさを楽しみました。「これはのみのぴこ」「こんにちワニ」「あっちゃんあがつくあいうえお」など、読み聞かせを聞きながら子どもたちのすてきな笑いが響きました。
 図書館で紹介した本は、早速人気でリクエストが入りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611