最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

5年 伝記を読もう

画像1
 5年生が、「伝記を読もう」の学習で伝記クイズをしました。伝記クイズをしながら、いろいろな偉人のことに興味を持ちました。「マザー・テレサ」の学習と併用しながら、伝記を読み進めます。「ナイチンゲール」「野口英世」「キング牧師」などの伝記を読んで偉人の生き方にふれてくれることでしょう。

3年 世界の民話を読もう

画像1画像2
 3年生は、今、世界の民話を読んでいます。「アロハ図書館タイム」の時間に、世界の民話のブックトークをしたあと、担任と司書教諭が「てぶくろ」と「おどりトラ」の読み聞かせをしました。
 いつもは、司書や司書教諭が読み聞かせをすることが多いのですが、今回は担任の読み聞かせに3年生の子どもたちの瞳は、らきらと輝いていました。
 3年生は、これから学習の中で、たくさんの世界の民話を読みます。「夢のたまてばこ」の皆さんも、世界の民話を選んで読み聞かせしてくださる予定です。

1年 読み聞かせを聞く表情は何ともかわいい

画像1
 1年生は、読み聞かせを聞く機会が多いです。低学年の国語科の言語活動に「読み聞かせを聞くこと」が含まれているからです。
 今日は、教科書に紹介されている「お月さまってどんなあじ?」と大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」の読み聞かせを聞きました。お話の世界に浸っている子どもたちの表情は何とも言えず、とってもとってもかわいいです。

2年 あまんきみこさんの本を読んで読書郵便をしよう

画像1
 2年生があまんきみこさんの「名前をみてちょうだい」の学習に入りました。読み取りの学習後に「あまんきみこさんの本を読んで読書郵便を書こう」の学習をします。
 「アロハ図書館タイム」では、著者のあまんきみこさんの紹介やブックトークの後、「ぽんぽん山のお月さま」の読み聞かせを聞きました。これから少しずつあまん作品を読みます。
 あまんきみこさんの優しいファンタジーの世界にたくさん浸ってほしいと思います。

4年 昔のくらし調べ&請求記号を見て本探し

画像1画像2
 4年生は隔週で金曜日に「アロハ図書館タイム」の学習を行っています。
 2学期になってからは、社会「昔のくらしの道具調べ」、国語「くらしの百科の時間です関連:くらしの工夫調べ」、国語「請求記号を見て本を探そう」の学習をしました。
 これからも、教科書での学習だけではなく、図書館の本や家族や地域の方へのインタビュー、公共施設に出向いての調べ学習など、学習を広げたり深めたりしていきたいと思います。

アロハ図書館タイムのファイル用ブックトラック

画像1画像2
 3年生以上の児童は、「アロハ図書館タイムファイル」を持って、図書館を活用した学習のワークシートを綴じています。学びの系統性を大切にするため、3年生から6年生まで継続して使っています。
 この度、その「アロハ図書館タイムファイル」を収納する両面ブックトラックを保護者のMさんが2台作ってくださいました。木製のとってもすてきなブックトラックです。ありがとうございました。
 

2年 読書のまど 「2年生の本だな」

画像1
 今の国語の教科書には、教科書の教材以外にも多くの本を読むことをねらって、いろいろな本が表紙やあらすじと共に紹介されています。
 2年生の「アロハ図書館タイム」では、教科書に紹介されている本のブックトークを行いました。それらの本を図書館にコーナーを作って置いたところ、さっそく本がごっそりと借りられていました。うれしい子どもたちの反応です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611