最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

3年 請求記号ってなあに?

画像1
 3年生が「アロハ図書館タイム」で、本のラベルについている「請求記号」について学びました。本のラベルについている数字や文字には意味があること、図書館の本は、並べ方に規則があることなどを知りました。
 その後、実際に本棚に行って、本のラベル調べをしました。
 これからも、学年に応じて少しずつ、自分の必要とする本を選ぶ方法を身につけていってほしいと思っています。

6年 新聞の活用方法

画像1画像2
 6年生が「アロハ図書館タイム」のなかで、新聞紙面の構成や、見出しの工夫、そして情報ファイルについて学習しました。新聞を7社分用意して学習しましたが、新聞によって、一面の見出しも、取り上げる内容も違います。新聞の見出しは、読者を引きつける工夫がしてあります。
 新聞はタイムリーな情報源です。小学生もニュース番組や新聞に目を通し、少しずつ社会情勢にも少し興味を持てるようになるといいなと思います。
 

1年 よい絵本読書活動ノート

画像1画像2
 1年生全員に「よい絵本読書活動ノート」を配布しました。これは、学校図書館協議会選定の絵本が載っています。この冊子を読んで感想を記入したり、選書の参考にしたりします。
 これからもたくさんの本を読んでほしいものです。

2年 おもちゃ作りの本で探そう

画像1画像2
 2年生が図書館で「おもちゃの作り方」を調べました。おもちゃの作り方を各自が調べて、1年生に作り方を説明する学習です。一生懸命、調べて付箋を貼って、作りたいおもちゃを選びました。
 おもちゃ作りの本といっても、2年生の子どもたちが自分の力で作り方を理解でき、1年生に説明できるおもちゃの作り方が書いてある本が必要でした。
 本校の本だけでなく、町立図書館の本なども準備して学習に使っています。ありがたいことです。
 2年生は、張り切って材料を集め、作ることでしょう。楽しみですね。

命についての本

画像1
5年生のアロハ図書館タイムでは「命についての本」のブックトークを聞きました。「生まれてきてくれて ありがとう」の読み聞かせを聞いたり、自分で本を選んで読んだりする活動をしました。ご家庭でも「命の大切さ」を話題にしていただけるとありがたいです。

2年 生きもの探険をしよう

画像1画像2
 2年生が今週、生きもの探険に行きます。「アロハ図書館タイム」では、子どもたちが興味をもって生きもの探しができるように「ザリガニ」よしざきまさみ/著(福音館)の読み聞かせといろいろな本を使って、水辺の生きもの紹介をしました。
 2年生は、どんな生きものを見つけてくるでしょう?生きもの探険を楽しみにしています。

3年 図鑑クイズ

画像1画像2
 3年生3クラスとも、図鑑の使い方に慣れるために「図鑑クイズ」をしました。「植物図鑑」「魚図鑑」「動物図鑑」「恐竜図鑑」「鳥図鑑」「昆虫図鑑」を使って、一人が18問の図鑑クイズを解いていきました。公共図書館の図鑑もたくさんお借りて各班に十分な冊数が確保できました。目次や索引を上手に使って、手際よく引けるようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611