最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

1年 パソコンの使い方

画像1
 1年生が「アロハ図書館タイム」の学習の中で、パソコンの使い方を学びました。情報収集につながる「学び方」を指導するのも司書教諭の仕事です。
 1年生は、とてもにこにこ顔で、マウスの使い方やクリックの仕方を学んで、算数の学習ソフトを上手に使いました。きまりもよく、楽しく学びました。
 きっと今日帰ってから「パソコンしたよ」とおうちの方に、いっしょうけんめい話すことでしょうね。

2年 内田麟太郎の作品を読もう

画像1画像2
 2年生が国語教材「読書のまど あしたも友だち」に関連して内田麟太郎の作品の「読み聞かせを聞いたり、登場人物の確認と感想をワークシートに書いたり、たくさんの内田麟太郎作品を読んだりしました。楽しい作品が多いので、「おもしろーい」「すぐ借りたあい」と言っていた2年生です。
 3クラスの「アロハ図書館タイム」の授業がすんでから、貸し出します。明日の朝は、2年生は、内田麟太郎の絵本をたくさんの子どもたちが借りることでしょう。

ブラックシアター おはなし会

画像1画像2
 24日と28日に本校のM先生とD先生が、子どもたちのためにブラックシアターをしてくださいました。「へんしんマラソン」「お月さまってどんなあじ」「赤いかいじゅう青いかいじゅう」のおはなし会です。
 昼休憩、暗くした大会議室で、光る絵に興味津々の1年生達を始め、2日間とも全学年から約100人の子どもたちが集まりました。
 子どもたちのためにと、自主的に申し出てくださり、おこなわれたブラックシアターのおはなし会でした。

4年 新美南吉作品

画像1
画像2
4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。今日はその作者である「新美南吉」さんの紹介を聞き、その後たくさんの作品を読み感想を書きました。とても心温まる「やさしい」内容の作品が多く、子どもたちは興味を持って作品の世界に入っていきました。

「ファミリー読書」で受賞

画像1
画像2
 羽合小学校が開校と同時に取り組んでいる「ファミリー読書」が、鳥取県教育委員会の「心とからだいきいきキャンペーン」募集の「優れた草の根実践」優秀実践事例として認められ、表彰式がありました。県教委の「教育だより:夢ひろば」にも紹介されました。
 日ごろから、各家庭で、温かな親子のふれあいをしながら「ファミリー読書」に取り組んでいただいているおかげです。
 今後とも、家庭・地域と協力しながら、読書を通して豊かな心を育てていきたいと思います。

図書委員会のカルタ大会

画像1画像2
 図書委員会が、図書館にある本に関連した大型カルタを作成しました。大きなサイズで、手作りの素敵な図書館カルタの絵札と読み札ができました。
 多くのみんなに図書館カルタを楽しんでもらおうと、「図書委員会によるカルタ大会」を、低、中、高学年対象に3日に分けて昼休憩に実施しました。
 参加した子どもたちは、楽しくダイナミックにカルタを取り合いました。「ああ、楽しかった。またしたいなあ。」と終わったときに言っていた6年生の言葉が印象的でした。
 1年生やひまわり学級、あじさい学級にも貸し出して、「図書館カルタ」を楽しんでもらう予定です。

4年 百科事典の使い方

画像1画像2
 4年生3クラスが、図書館活用の学習として、百科事典の引き方を学習しました。百科事典には、本の仕組みとして「背」「つめ」「はしら」「項目」があることを知り、百科事典を上手に使う方法を学びました。「百科事典クイズ」をしながら、「ポプラディア」「ニューワイド学習百科事典」「キッズジャポニカ」などの百科事典を楽しく引きました。
 子どもたちは、好奇心にあふれています。百科事典を見る子どもたちの目は輝いていました。
 図書館資料をどんどん活用して、ますます自ら学ぶ子どもになってほしいと願っていす。

2年 昔話クイズ

画像1画像2
 2年生が国語で「むかし話を読もう『かさこじぞう』」の学習をしています。 
 アロハ図書館タイムでは、昔話クイズをパワーポイントで楽しんだ後、昔話には「おに」「おじいさん」「たろう」「やまんば」などが多く出てくることを学びました。
 「さんまいのおふだ」の読み聞かせを聞いた後、2年生一人ずつが、読みたい昔話を選びました。2年生は、今日から少しずつ、いろいろなむかし話を借りて読みます。
 「したきりすずめ」を初めて知った児童もいました。案外、知っているようで知らない昔話もあります。
 たくさんのむかし話を読んで、楽しさを味わってくださいね。

1年 おにの話 節分のはなし

画像1画像2画像3
 2月3日は節分。2月1日と4日の1年生のアロハ図書館タイムでは、「おに」のブックトークと節分についての学習をしました。
 節分に「豆」をまく理由や「イワシ」と「ひいらぎ」を飾る理由を学習した後、実際にイワシのにおいをかいだり、柊の葉の痛さを体感したりしました。その後、オニが出てくる「だいくとおにろく」再話:松居直(福音館)を読み聞かせを聞きました。
 2月1日の給食には、「イワシ」や「豆」も出て、節分の話で盛り上がりました。

2年 ぼくがあかちゃんだったとき

画像1画像2
 2年生が生活科の「大きくなったね」の学習で「自分ものがたり」を作ります。
 アロハ図書館タイムでは、お腹の中の赤ちゃんの話や「おへそのあな」文:長谷川義史(BL出版)と「ぼくがあかちゃんだったとき」文:浜田佳子(教育画劇)の読み聞かせをしました。実際の赤ちゃん服を子どもたちの体に当てたり、実際の胎児画像を見たりして、楽しく学習できました。
 自分の小さかった頃のことをおうちの方に尋ねると思いますので、ご協力お願いします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611