最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

2学期最後の「夢のたまてばこ」おはなし会

画像1画像2画像3
 羽合小学校では、毎週、全学級に「夢のたまてばこ」メンバーによるおはなし会があります。朝のお忙しい中、毎週、毎週読み聞かせに来てくださる保護者や地域の方に支えられている羽合小学校です。
 いつもは、火曜日の職員朝会の時間に、子どもたちに読み聞かせしていただいていますが、今日は、職員朝会を別の日に変更して、職員も聞かせていただきました。
 「すごく上手でびっくりしました」「毎週ありがたいことです」と、職員もこの活動のすばらしさを再確認しました。
 なお、「夢のたまてばこ」では、新メンバーを募集しています。地域の皆様も気軽に参加されませんか?詳細は羽合小学校までご連絡ください。

1,2年 「年末年始の行事を知ろう」

画像1
 昨日、今日のアロハ図書館タイムは、低学年6クラス全部に「年末年始の行事を知ろう」をめあてに学習しました。大型しかけ絵本「まどから おくりもの」五味太郎/作・絵を読み聞かせをした後、クリスマスの話をしました。
 「きらきらおせち」(学習研究社)を紹介しながら、「おおみそか」「としこしそば」「元日」「おせちりょうり」「おぞうに」「七草がゆ」などを学びました。これらの言葉を知っている児童はごく少数でした。
 「おせち料理」に「くろまめ」「田作り」「えび」「れんこん」「かまぼこ」などが入っている理由も学習しました。
 お正月などの行事の際には、親子でふれあいながら、いろいろなものの名前や風習などを話し合うのもいいですね。 

図書委員会によるおはなし会「はだかの王さま」

画像1画像2
 図書委員会が児童集会として、おはなし会「はだかの王さま」滝平二郎/文・絵(金の星社)をしました。12日には、5年生の図書委員9名が1年〜3年に、13日には6年生の図書委員15名が大型スクリーンを使って読み聞かせしました。
 読み聞かせを聞いた後、「王さまの服が、かしこいものには見えて、おろかものには見えないところがおもしろかったです。」と発表した1年生もいました。
 貸し出し年間目標の「ひとり100冊」に達成している児童221名には、100冊達成賞の賞状をわたしました。全校児童のうち半数近くがすでに目標達成しました。

4年 パンフレットづくり

画像1
 今日はパンフレットでの表現の仕方についての学習をしました。まず、今までに経験した壁新聞や紙芝居・絵本づくりなどの表現方法を振り返り、見出しの付け方やレイアウトの大切さについて知ることができました。

12月の図書館

画像1画像2
 12月の図書館は、クリスマスツリーを飾っています。クリスマスを楽しみにしている児童がたくさんいます。1年生が「おとうとねずみチロ」の学習をしているので、ねずみが主人公の本の紹介やブックトークをしました。ねずみが主人公の絵本のコーナーも設置しています。
 来年の干支も、ねずみです。楽しんで読んでみてくださいね。

2年生 動物のひみつクイズ作り

画像1画像2
 2年生の各クラスが「ビーバーの大工事」の学習の中で、図書館の本を使って「動物のひみつクイズ」を作りました。
 先週、動物のブックトークをしたときも、動物の本を実際に読んでいるときも、きらきらした瞳で興味深そうでしたが、本を読みながら、いろいろな動物の秘密を見つけてクイズにする活動も意欲満々でした。

読書くじ週間

画像1
 図書館では今週、読書くじをしました。本を借りた人は、長休憩と昼休憩に「ガラガラ」と福引きをしました。当りの景品は、「リクエスト1番券」「しおり」「絵はがき」の中から、好きなものを選びました。
 「リクエスト一番券」は、リクエストしている人気の本が早く借りて読めるとあって、本好きの子どもたちには、結構人気でした。
 来週は、図書委員会のおはなし会(12/12,13)に向けて、図書委員会メンバーの練習が始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611