最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

2年生のおすすめの本(よい絵本から)

画像1画像2画像3
 2年生は、入学以来、全国学校図書館協議会の「よい絵本読書活動ノート」を使って選書の参考にしてきました。学校図書館にも「よい絵本コーナー」を作っているので、たくさんの子どもたちが絵本を借りています。今日の図書館の学習では、今まで読んだ「よい絵本」の中から「日本の絵本」「昔話」「外国の絵本」「知識の絵本」を1冊ずつ選んでワークシートに書きました。

お礼の手紙

画像1画像2
今日の4年生の図書館での学習は「お礼の手紙」の書き方です。きちんとした手紙の形式や丁寧語を使って書くことなどに気がつくことができました。これからの学習でお世話になる方にきちんとお礼の手紙を書けるかな?

5年生のはわいタイム「いのち」

画像1
 5年生の総合的な学習は「いのち」がテーマです。命に関する話し合いをした後、写真絵本「うちにあかちゃんがうまれるの」を5年生に読み聞かせしました。家族みんなで命の誕生を待っている温かな気持ちが子どもたちに伝わりました。
 その後、司書教諭や担任の子どもの写真をプロジェクターで見せながら、生まれるまでに切迫流産で無事生まれ、涙が出るほどうれしかったことや、本当に流産してしまった子のこと、健康に育って欲しいとの気持ちから名前をつけたことなどをそれぞれ話しました。おうちでも、我が子の誕生のことなどをたくさん話してあげてくださいね。「いのち」の話は親御さんからの話が一番心に残ります。

1年生が図書館探険

画像1画像2
 1年生が図書館の探険をしました。クイズ形式のオリエンテーションにして、パソコンのバーコードリーダーを利用したり、図書館の畳や机の数を数えたり、書庫の中を見たりしました。6つのクイズをやって、はんこを押してもらって、楽しい探険でした。

2年「トマトのひみつ」

画像1
 2年生が生活科で「ミニトマト」を各自で植木鉢に植えました。図書館の学習では、「ミニトマト」と「トマトのひみつ」の読み聞かせをしました。トマトの成長についてや、虫をよせつけないトマトのにおいの秘密を知り、目を輝かせて聞いていました。ミニトマトの実ができるのが楽しみですね。

1年生も上手に借りました

画像1画像2
 図書館の本を一年生も上手に借り始めました。バーコードを上にして「ありがとうございました」と返し、自分のカードを本にのせて「お願いします」と借りています。
「青色ラベル」が羽合小学校の本だということも理解して、しっかりと借りることができました。

3年生が詩の学習をしました

画像1画像2
 教科書で詩の学習をした後、谷川俊太郎や阪田寛夫の紹介や詩のブックトークをした後、図書館にある詩集から好きな詩を選んで、ワークシートに書きました。「詩って、おもしろいな」など、物語以外の本のおもしろさに気づいたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611